数学 中学生 1年以上前 (2)では、範囲を求める際、判別式・軸・端点を考えて答えを出すのに、(1)では、判別式だけでよい理由がわかりません。その理由を教えてくださると嬉しいです🙇🏻♀️ 次のxの4次方程式について考える。 (x² – 2x)² – 2a (x² – 2x) +1=0__······@ (1) 22 - 2x = X とおく。このxの2次方程式が相異なる2実数解をもつ条件を, X を用いて表せ。 2) (1)を利用して, ①が相異なる4つの実数解をもつような実数定数aの取り得る値の範囲を求めよ。 回答募集中 回答数: 0