数学 中学生 3日前 数学の問題です。 やり方を教えていただきたいです! 答えは27-3√3 です。 お願いします! 右の図のように,∠A=90°の直角二等辺三角形ABC がある。 辺AB上に点Dをとり, LE = 90°の直角二等辺三角形 EDC をつくる。 AB=6,∠ADE = 15° のとき,四角形ABCE の 面積を求めよ。 15°- D B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3日前 数学の問題です。 答えは 2√71 / 3 です。 教えていただきたいです! 6. 次のような台形ABCD について、 その面積Sを求めよ。 AD//BC, AB=√5,BC=3√3, CD=2, DA=√3 解決済み 回答数: 1
英語 中学生 4日前 Q. 英検準2級 英作文 私の答えが合っているか 添削をおねがいします 🙇🏻♀️" 5 ライティング あなたは、外国人の知り合いから以下の QUESTION をされました。 QUESTION について、 あなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。 語数の目安は50語~ 60 語です。 解答は, 解答用紙のB面にあるライティング解答欄に書きなさい。なお, 解答欄の外に書 かれたものは採点されません。 解答が QUESTION に対応していないと判断された場合は,0点と採点されることがあ ります。 QUESTION をよく読んでから答えてください。 QUESTION Do you think it is difficult for Japanese people to learn to speak English? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 答えはアとエなのですが、ウが間違っている理由が分かりません。教えてください🙇🏻♀️ (3) 下の図は、ある中学校の1年1組と2組、それぞれ40人の通学時間のデータを箱ひげ図に表したもので す。このとき,箱ひげ図から読みとれることとして正しいものをすべて答えなさい。 2 YO アウH 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 33 36 39分) ア 通学時間が30分以上の生徒は, 2組にはいるが, 1組にはいない。 通学時間が15分以下の生徒は、どちらのクラスにも20人以上いる。 通学時間が12分以下の生徒は、どちらのクラスにも10人以上いる。 1組は, 範囲と四分位範囲のどちらも2組より小さい。 (1) 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 6日前 至急🚨です! 32の青ボールペンのところの式の意味がわかりません。解説お願いします。 TQI 慣は 3 2 ×2×2)×3=2(cm°) したがって, 求める立体の体積は 54-2=52(cm)答 立 □ 32 右の図のように, ∠ABC = ∠BCD=90° AB=4cm,CD=2cm,DA=6cm の台形 ABCD がある。 この台形を辺 BC を軸として1回転させてで きる立体の表面積を求めなさい。 33 右の図は,AD=AE=8cm, AB=12cmである直方体の容 4cm B 6cm 3677 5072 12* *6*2 C D 2cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 大至急です😵💫💦 29の青ボールペンのとこがなぜそうなるのかが分かりません😭解説お願いします。 □ 29 △ABC の辺BC の中点をMとし,∠AMB,∠AMCの 二等分線が辺 AB, AC と交わる点を,それぞれ D, E とする。 このとき,DE//BC であることを証明しなさい。 (90 0000000000 ヒント 28(2) 線分 DH, HE の長さを、それぞれ線分 DG の長さを用いて表す。 12 第1章 図形と相似 B D D A 2 2) BF:F を求め 1 点E CG EC xxx M 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 この問題の②と③の最大値と最小値がよく分かりません。0になる理由が分からないので解説お願いしたいです。 56- -第4章 関数y=ax2 □(2) 関数y=-- 3 12/22において,次のような定義域に対する値域と最大値,最小値を求 A めなさい。 ① 13 3 -1≤x≤√3 I-MINS- 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 8日前 中1の「正の数、負の数」です。 例題の解説を見てもわかりません。 できれば急ぎで解説をお願いします。 例題 2 自然数の2乗をつくる1 1504 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, どんな自然数をかければよ いか答えなさい。示したものである。 -18 +12 (件数) 解答 504 を素因数分解すると月は最も少ない月より何件多 504=23x32x7 =22×32×2×7 できるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, 2と7をかければよい。 よって 504×2×7=22×32×22×72 =(2×3×2×7)2 = 842 したがって, 2×7=14 をかければよい。 闇 14 2)504 2) 252 2) 126 3) 63 3)21 7 ●解説動画 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8日前 誰かこれのやり方を説明して欲しいです! 日 等式の変形 P.3 2 下のような店と技の間を組み合わせた のトラックがある。 次の問いに答えなさい (1)このトラックの周の長さlをa, rを用いた去 で表しなさい。 (トラックの周の長さ) =(長方形の横の長さ)×2+(円周) だね。 (1 La tra 求めた式について解きなさい。 つなげる 11)と同じように、 □の形にするよ。 (3)=3.14として, 半円の半径を20m, トラッ クの周の長さを400mにすると, 直線部分の aの長さは何mになりますか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10日前 中学3年の内容です。二次方程式です この大問144番の解き方がわかりません。 次の大問に「公式を使って」と書いてあるのでこの問題では公式を使わないのだと思います。 2枚目の写真はこの解答です。解答通りの式にするまでが分からないので解説お願いします。 ルートとか分数とかあって... 続きを読む 144 次の2次方程式を解きなさい。 (1) 2x²+7x+1=0 (2) 7x2-3x-1=0 1(5) 6x2+3x-4=0 (4) 4x2-7x+1=0 (7) 2x²+2x-1=0 (8) x²-6x-5=0 (3) 3x²-5x-4=0 L(6) +52+2=0 (9) 3x²+4x-6=0 解決済み 回答数: 1