学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(2)のイの答えがふたご座だったんですがどーやって求めるんですか?

の関 16 は 14時 青森県 2022年 理科 (21) 下の資料1,2は、 天体の運動についてまとめたものである。 次の(1), (2) に答えなさい。 資料 1 図1は、日本のある場所で観察した北の空の星の動き を模式的に表したものである。 北極星はほとんど動か ず、ほかの星は北極星を中心に回転しているように見え た。 (15点) 北極星 資料2 図 1 図2は, 太陽と黄道上の12星座 および地球の位置関係を模式的 に表したものである。 また, Aは 日本における春分、夏至, 秋分, 冬至のいずれかの日の地球の位 置を示している。 しし座 おとめ座 かに座 てんびん座 公転軌道 ふたご座 さそり座24. いて座 太陽・ おうし座 地球 おひつじ座 やぎ座 うお座 みずがめ座 図2 (1)資料1 について,次のア~ウに答えなさい。 アそれぞれの恒星は、 非常に遠くにあるため、観測者が恒星までの距離のちがいを感じるこ とはなく、自分を中心とした大きな球面にはりついているように見える。 この見かけの球面 を何というか,その名称を書きなさい。 この場所での天頂の星の動きを表したものとして最も適切なものを、次の1~4の中から 一つ選び、その番号を書きなさい。 東 1 北 西 東 2 北 西 東 4 3 北 北 西 東 西 南 南 南 ウ次の文章は,星の動きについて述べたものである。 文章中の① 語を書きなさい。 ② に入る適切な 北の空の星は を延長した方向の一点を中心として、1日に1回転しているよ うに見える。 これは,地球が ① を中心にして自転しているために起こる見かけの 運動で, 星の (2) という。 日周運動 (2)資料2 について,次のア,イに答えなさい。 ア図2のAは,次のページの1~4の中のいずれの日の地球の位置を示しているか、適切な ものを一つ選び、その番号を書きなさい。 3

未解決 回答数: 1
公民 中学生

社会です。(オ)の問題がわかりません。1と4番が違うことは理解できたのですが2と3がどちらかわからなくて😭 答えは3らしいのですが解説できる方がいればお願いしたいです。

3.あ:立法権い:違憲か合憲かを判断できる唯一の裁判所 4.あ:立法権い:違憲か合憲かを最終的に決定する裁判所 $31.900 975.400 (オ)――線⑤に関して、次の表 1, 表2は、日本の企業活動と為替相場(為替レートの推移について 示したものである。表1,表2から考えられることについて述べた文として最も適するものを,あと の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 表 1 日本の自動車の生産・輸出台数などの推移 (単位:千台) 表2 為替相場の推移(年平均) 1990年 2000年 2010年 2020年 2022年 1990年 144.79円 / 1米ドル 国内生産 13,487 10,141 9,629 8,068 7,835 2000年 107.77円 / 1米ドル 海外生産 輸出 3,265 6,288 13,182 15,377 16,962 2010年 87.78円 / 1米ドル 輸入車販売 5,831 224 4,455 4,841 3,741 3,813 2020年 106.77円 / 1米ドル 275 225 318 310 2022年 131.50円 / 1米ドル (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成 (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成) 12022年の 「国内生産」 と 「海外生産」 を合わせた台数は,1990年の2倍以上に増加した。 2.2000年は1990年に比べて,輸入車の価格は上昇したと考えられ, 「輸入車販売」 が増加した。 3.2022年は2020年に比べて,輸出車の価格は低下したと考えられ, 「輸出」 が増加した。 4. 2010年以降は,それまで進んでいた産業の空洞化が止まり, 工場の国内回帰が始まった。 - 12- わりです

未解決 回答数: 1
地理 中学生

Ⅲの表についてです! Pに当てはまるのが輸送用機械器具で Qに当てはまるのが印刷、同関連業です 私はAが広島で、Cが三重だと思ったのですが逆でした。2枚目の写真の青線の部分に「Cは自動車産業が発達している広島県」と書いてありますが なぜ中京工業地帯よりも広島の方が自動車産業... 続きを読む

3 次のIからVまでの資料は、生徒がサミットの開催地についてグループで学習した際に用いたも のの一部である。 あとの(1)から(3)までの問いに答えなさい。 ( なお、Ⅲの資料中のAからDまでは、沖縄県、東京都、三重県、 広島県のいずれかであり、P、 Qは、印刷・同関連業、 輸送用機械器具のいずれかである。 また、 Vの資料中のWからZまでは、 遠洋漁業、 沖合漁業 沿岸漁業、 海面養殖業のいずれかである。 東京23区 那覇市 I 日本におけるサミット開催地について 開催地 開催年 開催都道県で最も人口の多い都市 (2022年) 東京 1979 1986 1993 (九州) 沖縄 2000 北海道 2008 三重 2016 広島 2023 Ⅱ 北海道の製造品出荷額等割合(2019年) 36.3% ( 石油・石炭製品 鉄鋼 12.8 6.5 パルプ・紙 6.3 Ⅲ 4都県の工業別出荷額 (2019年) 単位: 億円 Q EP 鉄鋼業 札幌市 四日市市 広島市 (「日本国勢図会2023/24年版」 などをもとに作成) その他 31.8 ・輸送用機械 6.3 (「データでみる県勢 2023年版」 をもとに作成) IV 志摩半島の様子 P A 27351 349 1195 B 12142 17810 1679 C 32663 831 11893 沖 D 27 194 268 (「データでみる県勢 2023年版」 をもとに作成) V 漁業種類別生産量の推移 700 600 500 400 300 W 200 100 万 to 1964 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 20年 (農林水産省統計などをもとに作成)

回答募集中 回答数: 0
1/17