学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の簡単な解き方とかありますか??なかったら普通の解き方で大丈夫です!

N E 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。 また, 図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。また,それぞれの地層には、化石は見られなかった。 図 1 地形図 ABラインは図2 -100m- 90m- B 火山灰 の 火山が噴② 1 ②たときの噴火(1) いが分かるから 35 90m 高さをかいちゃう! 10-15=55 31の 泥の層 70-1060 火山灰の層 れきの層 ° ° ° m 砂の層 (3) 10mから15m 60 [(4) 南 Yom 100m 'A B 地表からの深さ m tex Y 1080 190 600 20-70 80 50 3060- 。。 。 ° OX [m] 40-50- ° •FRe- ° -6-0 ° ° C ° ° 400 330- ° 40 50 50 55 5 -80m- 70m- .60m、 250ml 東 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層きの層火山灰の層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 (2) B地点で, れきの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3) C地点で,火山灰の層は、標高何m から何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北、南東,西のうち、どの方位に向かって低くなってい るか。 西4 Aとくと比べる (5) 図2のX~Zの各層を,堆積した順に並べなさい。 (6) D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (6) → Z → 10 地表からの深さ m 20 深 30 [m〕 40- 50 (3

未解決 回答数: 1
数学 中学生

この問題教えてください

水 2 9 木 3 10 17 24 まり、 18 25 章のとびらからLINK!! 数学の広場 2つの自然数の積を簡単に求める方法 13ページで計算したとおり, 十の位の数が同じで、一の位の数の和が10になる 2桁の自然数どうしの積は,次のようにして求めることができます。 ① 2桁の自然数の十の位の数と十の位の数に1を加えた数の積を, 千の位と百の位に書く。 (求めた積が1桁のときは、百の位に書く。) ② 2桁の自然数の一の位どうしの積を, 十の位と一の位に書く。 (求めた積が1桁のときは、一の位に書き, 十の位には0を書く。) am 24 58 71 × 26 × 52 × 79 5609 624 L4x6 -2×(2+1) 3016 -8×2 -1×9 -5×(5+1) -7x (7+1) ○上のように計算できることを, 文字を使って証明してみましょう。 証明 2つの2桁の自然数は, 十の位の数が同じで、一の位の数の和が 10 だから, a, b, c をすべて9 以下の自然数とし,b+c=10と すると,それぞれ10a+b10a+c と表すことができる。 したがって, それらの積は, (10a+b)(10a+c)=(10a)2+( × 10a + =100a2+10ax10+ =100 (a2+α) + =100 + 1 3式の利用 と は、ともに1桁あるいは2桁の自然数だから、 が千の位と百の位に書かれる数, | が十の位と一の位に 書かれる数になる。 45ページで,ほかの2桁の自然数どうしの 積の求め方についても考えてみよう。 41

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中3理科です 答えがなくて明日提出なので困ってます お優しい方教えてください

点 の 0 すいちょく 4 右の図は、温暖前線と寒冷前線のいずれかの垂直断面に かんだんぜんせん かんれいぜんせん おける大気の動きを表す模式図である。 次の問いに答えな x さい。 (3点×7) (1) Xは何という前線を表していますか。 地表 (2) 寒気の動きを表しているものを、図のA~Dから2つ 選び、記号で答えなさい。 アイ YG & D 地表 ウー → エ (3)X、Yの前線が進む向きを、ア、イおよびウ、エから1つずつ選び、記号で答えなさい。 ほんい とくちょう (4) いっぱんに、Qの雲はPの雲に比べて、降る雨の強さと雨の降る範囲にどのような特徴がありますか。 (5) 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を何といいますか。 (1) (2) 囲 5 右の図は、ある連続する 3日間の同じ時刻における、 日本付近の天気図を表した ものである。 次の問いに答 えなさい。 (4点×4) A 富 1026 高 10221 1010 1020円 1020 B (3) X Y (5) 1020 1010 (1) 次の文の( )にあてはまることばを答えなさい。 ただし、①、②には、東西南北のいずれかが入る。 てい あつ 日本付近では、低気圧や前線が (1)から(②)へ移動することが多い。 この原因となる、 日本付近 の上空をふいている風を(③)という。 (2) 図のA~Cを、 日付のはやい順に左から並べなさい。 (1)① ② ③ (2) 6 次の文は、いろいろな季節の日本の天気について述べたものである。 あとの問いに答えなさい。(3点×6) I 西高東低の気圧配置となって北西の風がふき、日本海側は雨や雪、太平洋側は晴天の日が続く。 こうきあつ Ⅱ 太平洋上に高気圧が発達して南東の風がふき、蒸し暑い晴天の日が続く。 (1) IIIは、どの季節の天気について述べたものか。 次からそれぞれ選び、記号で答えなさい。 ア 春 イ つゆ 夏 冬 (2) 次の文の( )にあてはまることばを答えなさい。 とくちょう 下線部のような、季節に特徴的な風を ( 1 ) という。 I の季節は海洋よりも大陸の気温が低くなり、 海洋よりも大陸の気圧が(②)なるため、 大陸から海洋へ北西の風がふく。 きだん (3) 右の図は、日本付近の気団を表したものである。 えいきょう あた ① Iの季節に発達し、 日本の天気に影響を与える気団を、 右の図のA~ Cから選び、記号で答えなさい。 また、その気団の名称を書きなさい。 記述 Cの気団の特徴を、 温度と湿度に着目して、簡単に書きなさい。 (2)① II A B C (1) I (3) ① 名称

回答募集中 回答数: 0
1/352