学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

光の問題です。 2問とも、教えてください。お願いします

次に2人は、水槽に水を入れた場合の光の進み方について予想しています。ただし、 すいそう 水槽に水を入れても、水槽の底に置いた鏡は動かないものとします。 【会話の続き】 ゆうたさん:2つのライトが鏡に映る位置が、水槽に水を入れる前後で変化するか を調べるためには、水を入れたあとも0点から観察する必要があるね。 かすみさん: ライトが鏡に映る位置が、水を入れたときに変化するかがわかりやす いように、あらかじめ鏡のa点とb点の位置に油性ペンで印をつけて おこう。 ゆうたさん:そうだね。 鏡に印があると、0点の位置がわからなくなることもないね。 図5 かすみさん : では続けて、 図5で示した線まで 水槽に水を入れて0点から観察する 場合、 ライトが鏡に映る位置が変化 するかを考えてみよう。 ゆうたさん : たしか、 コップの底に置いた10円硬貨は水をそそぐと浮き上がって 見えたよね。これと同じように、 水槽の底に置いた鏡も水を入れると 浮き上がって見えるはずだよね。 ということは、鏡は浮き上がって見 える場所で光を反射すると考えていいのではないかな。 ゆうたさん: 鏡を持ち上げたとき、 Aのライ トから出た光は油性ペンで印を つけた点よりも 方向に、 Bのライトから出た光 は油性ペンで印をつけた♭点よ りも の方向に移動し た位置で反射して0点に届くと 考えられるよ。 かすみさんでは、水槽に水を入れて確かめてみよう。 かすみさん : ゆうたさんの考えが正しいとすると、 水を入れずに鏡を水平にしたま ま真上に数cm 持ち上げたとき、 鏡のどの位置で反射した光が0点に 届くかを図6を使って考えればいいね。 中3理 - 15 図6 (この線まで水を入れる) 水槽 a点 b点 真上に数cm 持ち上げた q ID 鏡 a b点 水槽の底に置いた鏡 S 0点 (4) 【会話の続き】 でゆうたさんは、水を入れずに鏡を水平にしたまま真上に数cm持 ち上げたとき、ライトから出た光のうち、鏡のどの位置で反射した光が点に届く かについて正しく述べています。 【会話の続き】 中の に入る 記号の組み合わせとして適しているものを、次のア~エから1つ選びなさい。 アイウエ あ p [⑤ r い () r q [⑤] S あ p q S ゆうたさんが水槽に水を入れ、 かすみさんが0点から観察して確かめたところ、 水を 入れる前後でライトが鏡に映る位置は変化することがわかりました。 ゆうたさんは、この実験を行う中で、 自分が観察している位置 (0点以外のある位 置) からは、水を入れる前にはAのライト1つだけが映って観察され、 水を入れたあと ではAのライトが2つあるように観察されることに気がつきました。 (5) 次の1~4は、 ゆうたさんがライトを観察していたときの状況をまとめたもので す。 1~4の内容をふまえ、 水槽に水を入れたあと、 ゆうたさんが観察している位 置からはAのライトが2つあるように観察された理由を、 30 字以内で書きなさい。 ただし、水面はゆれておらず、 水槽の側面や底面で反射する光については考えない ものとします。 1 水を入れる前は、 ゆうたさんが観察している位置からは、 鏡にはAのライト 1つだけが映って観察された。 2 水を入れる前後で、 ゆうたさんが観察している位置は変化せず、同じ位置か ら水槽を観察していた。 3 水を入れたこと以外は何も変わっていないにもかかわらず、 ゆうたさんが観 察している位置からは、Aのライトが2つあるように観察された。 4 ゆうたさんが観察している位置からは、水を入れたことでAのライト以外の ライトが新たに映り込んで観察されることはなかった。 中3理-16

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解説をお願いしたいです。 答えは5です。よろしくお願いします

(28) 茶わんの底の中心に10円硬貨を置き,水を注ぎ, 斜め上から見たとき, 10円硬貨が見え Oる? るかどうかを調べるため、次の〔実験〕を行った。 〔実験〕 ① 図1のように, 水を入れていない茶わんの中を見た ら、茶わんのふちからF点の位置まで見えた。 図1の 破線はF点の位置からの光が目に届くまでの道すじを 表している。 ②図2のように,目の位置を動かさずに図1の茶わん の中にE点の位置まで水を注ぐと, 茶わんのふちから G点の位置まで見えるようになった。 図2の破線はG 点の位置からの光が目に届くまでの道すじを表している。 ③ 〔実験〕②で用いた茶わんの底の中心に10円硬貨を 置き,〔実験〕 ①,②と同じ目の位置から, 茶わんの中 を見ながら, 10円硬貨の中心が最初に見えるまで水を 加えた。 ④ [実験] ③の後、 目の位置を動かさずに, さらに水 を加え, 10円硬貨を観察した。 次の は,この実験について述べたものであ る。文中の(X ), ( Y )にあてはまるものの組み合 わせとして最も適するものをあとの1~8の中から一つ 選び,その番号を書きなさい。 〔実験〕 ③で,10円硬貨の中心が最初に見えるのは、図3の(X ) の高さまで水を加 えたときである。 また, 〔実験〕 ④,10円硬貨の見え方は( ) ように見える。 Y : 浮き上がってくる 2. XA点 1. XA点 3. X: BA -5. X: CA Y : 浮き上がってくる 4. XB点 Y : 浮き上がってくる 6. X:C点 7. X:D点 Y : 浮き上がってくる 8. X:D点 図 1 図2 E 図3 F F/G ---B; E 10円硬貨 ・D・ F/G Y : 沈んでいく Y : 沈んでいく Y : 沈んでいく Y : 沈んでいく 目の位置 目の位置 水 目の位置 (28)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

4. 6 .7. 9. 10の解き方が解りません、 問題数が多いですが分かる方回答お願いします!

⑧ 【鶴亀算】次の問題に答えよ。 (1) 10円のうまい棒と80円のブタメンを合わせて11個購入した。 総額が390円で あったとき、うまい棒の本数を求めよ。 (2) 1枚 10円の紙と1枚30円の紙を合わせて100枚購入したところ,合計で2200 円かかった。 10円の紙は何枚購入したか。 1700-20:35 (3) 1個50円のりんごと1個30円のみかんを合わせて30個買ったところ,合計で 1140円かかった。 みかんは何個買ったか。 (4) 300 枚のクッキーを, 15枚用の箱と 25枚用の箱に詰め合わせたところ、合計で 14 箱できた。 15枚用の箱は何箱だったか。 (5) 120円切手と80円切手を合わせて 26 枚買ったところ, 合計額は2640円だった。 120円切手は何枚買ったか。 ま (6) 1個250円のアイスクリームと1個300円のアイスクリームを合わせて20個, 保 冷用に 100円のドライアイスを1個購入した。 合計額は5700円であったとき, 250円のアイスクリームは何個購入したか。 (7) 鶴と亀の頭の数を数えると合計で30あり、足の数を数えると合計で100本あっ た。 鶴は何羽いるか。 (8) 1個150円のプリンと1個300円のケーキを合わせて12個買うと、 代金の合計は 2100円になりました。 プリンは何個買ったか。 (9) クラスの生徒 33人が、3人の班と4人の班に分かれて、 職場体験学習を行うこと になりました。 クラス全体で10班作るとき, 4人の班は何班できるか。 (10) ある店で、音楽のCD3枚と映画のDVD2枚をレンタルすると1950円でした。 CD1枚のレンタル料金は、 DVD1枚のレンタル料金より100円安くなっていま す。 CD1枚のレンタル料金はいくらか。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせです! 教えてください!

■金融のはたらき 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい 。 銀行のはたらき…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 しへい 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は,紙幣を発行すること(( ② ) 銀行), いっぱん 政府の資金の出し入れを行うこと((③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと(( ④ )の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑤) (⑩)の 受け入れ したちの暮らしと経済 ② 政府資金の 取りあつかい (⑧) イ 銀行 才 利子 (10 日本銀行券の発行 (9) (8 きぎょう 個人・企業 ウ 政府 力預金 図中の ⑤~⑩に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで, 記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し (⑦) 10 (⑨) ■グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 わたしたちの生活と財政 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体)の経済活動を(⑩) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 ( ( ⑩2)) (1) に関する計画である。 いっち さまざまな税金・税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (⑩5) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人(納税者)と実際に税金を負担する人 (担税者)が一致する税 を(⑩) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を ( ⑩9) 税という。 えんやす ②01ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 ②1日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高円安のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学苦手すぎて全部分かりません 受験終わって数学手つけてなかったら何も分からなくなりました、 答えも無いです教えてくださいお願いします

表 表はある電話会社の料金プラン である。 図は、1か月の通話時間を 分,その月の電話料金を1円とし たときの, AプランとBプランにお けるx,yの関係をグラフで表した ものである。 ただし, 1分未満の通 話時間は切り上げるものとし、 電話料金は基本料金と通話料金の合計とする。 0円 (1) Aプランについて,yをxの式で表せ。 ただし, x≧0とする。 料金 プラン A B C 基本料金 (月額) 60分まで 600円 2100円 円 Q (3) 3つの料金プランを比べると,(2)で求めた通話 時間からの100分間は, Bプランの電話料金が 最も安くなることがわかった。 Cプランの月額の 基本料金は何円か。 0円 通話料金 | 60分を超えて 120分まで 120分を 超えた時間 1分あたり30円 1分あたり20円 | 1分あたり10円 (円) ¥ 2100 600 0 Aプラン Z 60 Bプラン x (分) <兵庫> 〆(2) AプランとBプランの月額の電話料金が同額に なるのは、通話時間が何分のときか。 (4) Aプランで契約している人が,通話時間が60分 より長い月が何回かあることがわかったので 1年間の電話料金をA, B両プランで比べてみる ことにした。 いま、 月々の通話時間を、長い月は 75分, それ以外の月は45分とするとき, A, B 両プランの1年間の電話料金が同じ金額になるの は、75分の月が何回のときか。

回答募集中 回答数: 0
1/10