(28) 茶わんの底の中心に10円硬貨を置き,水を注ぎ, 斜め上から見たとき, 10円硬貨が見え
Oる?
るかどうかを調べるため、次の〔実験〕を行った。
〔実験〕
① 図1のように, 水を入れていない茶わんの中を見た
ら、茶わんのふちからF点の位置まで見えた。 図1の
破線はF点の位置からの光が目に届くまでの道すじを
表している。
②図2のように,目の位置を動かさずに図1の茶わん
の中にE点の位置まで水を注ぐと, 茶わんのふちから
G点の位置まで見えるようになった。 図2の破線はG
点の位置からの光が目に届くまでの道すじを表している。
③ 〔実験〕②で用いた茶わんの底の中心に10円硬貨を
置き,〔実験〕 ①,②と同じ目の位置から, 茶わんの中
を見ながら, 10円硬貨の中心が最初に見えるまで水を
加えた。
④ [実験] ③の後、 目の位置を動かさずに, さらに水
を加え, 10円硬貨を観察した。
次の
は,この実験について述べたものであ
る。文中の(X ), ( Y )にあてはまるものの組み合
わせとして最も適するものをあとの1~8の中から一つ
選び,その番号を書きなさい。
〔実験〕 ③で,10円硬貨の中心が最初に見えるのは、図3の(X ) の高さまで水を加
えたときである。 また, 〔実験〕 ④,10円硬貨の見え方は(
) ように見える。
Y : 浮き上がってくる
2. XA点
1. XA点
3. X: BA
-5. X: CA
Y : 浮き上がってくる
4.
XB点
Y : 浮き上がってくる
6.
X:C点
7. X:D点
Y : 浮き上がってくる
8.
X:D点
図 1
図2
E
図3
F
F/G
---B;
E
10円硬貨
・D・
F/G
Y : 沈んでいく
Y : 沈んでいく
Y : 沈んでいく
Y : 沈んでいく
目の位置
目の位置
水
目の位置
(28)