学年

教科

質問の種類

理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

類題1、2の(4)がどっちも分かりません教えてください🙇‍♀️

た酸化 1.2 2.0 類題1 ある濃度のうすい塩酸45cm² にいろいろな質量の石灰石を入 れ、発生する二酸化炭素の質量を調べ, グラフに表した。 (1) うすい塩酸45cmとちょうど反応する石灰石の質量は何gか。 ] (2) うすい塩酸と石灰石がちょうど反応したとき, 発生した二酸化炭素 の質量は何gか。 ] ( SNO (3) 石灰石の質量が2.0gのとき, ちょうど反応するうすい塩酸の体積は何cmか。 二酸化炭素の質量 [g] 3.0 1.2 類題2 うすい塩酸70cm² にいろいろな質量の石灰石を入れ, 反酸 応前の全体の質量と反応後の全体の質量をはかった。 下の表は, その結果である。 一酸化炭素の質量 [g] 1.0 2.0 80.8 81.8 82.8 83.8 84.8 14.0 5.0 [ ] M 石灰石の質量が4.0gのとき, 石灰石の一部がとけ残った。 これをすべて反応させるには, 実験で 用いたうすい塩酸を少なくともあと何cm² 加えればよいか。 ] 1.6 20.8 1.5 1.0 石灰石の質量 〔g〕 反応前の質量 〔g〕 反応後の質量 [g] 80.4 81.0 81.6 82.4 83.4 (1) 加えた石灰石の質量と発生した二酸化炭素の質量との関係を、上のグラフに表しなさい。 「うすい塩酸70cmとちょうど反応する石灰石の質量は何gか。 [ 0.4 20.5 of 1.0 2.0 3.0 4.0 石灰石の質量 [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 石灰石の質量 [g] 5.0 ] (3) うすい塩酸と石灰石がちょうど反応したとき、発生した二酸化炭素の質量は何gか。 [ ] 石灰石の質量が5.0gのとき、石灰石の一部がとけ残った。 これをすべて反応させるには、実験で 用いたうすい塩酸を少なくともあと何cm² 加えればよいか。 ( ] 49

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

教えてくださると幸いです♪

☆愛知県入試にチャレンジ! 文字式の複合問題] 問題3 次の文章中の1にあてはまる式を. れぞれ一つずつ選びなさい。 1から9までの9個の数字から異なる3個の数字を選び, 3けたの整数をつくるとき、つくることができる 整数のうち、1番大きい数をA,1番小さい数をBとする。例えば、2,47を選んだときは,A-742. B=247 となる。 A-B=396となる3個の数字の選び方が全部で何通りあるかを、次のように考えた。 選んだ3個の数字を. a,b,c(a>b>c)とするとき, A-Bをa,b,c を使って表すと, I となる。 この式を利用することにより, A-B=396となる3個の数字の選び方は、全部で 通りであることが わかる。 Iの選択肢・・・ア 9 (a-c) Ⅱの選択肢・・・ア 5 イ 11 (a-c) 19 Aの選択肢・・・ア 2 +12 a,b.c の選択肢・・・ア 2 にあてはまる数を、あとのアからエまでの中からそ OSOND ③3 I... A = 100g+106+c. B=100c+106+②のとき, A-B=994-99c=99(a-c) よって, ウ。 Ⅱ・・・ 396=99×4だから, a-c=4となり、αとcの組み合わせは (9, 5). (84) (73) (62) (51) の5通り。 a=9c=5のときあてはまるは 8,7,6の3通りあり。 他の組み合わせについても同様に3通りずつあるので、 全部で3×5=15 (通り) よって, ウ。 類題演習 次の文章は、体育の授業でサッカーのペナルティキックの練習を行ったときの、1人の生徒がシュートを入 れた本数とそれぞれの人数について述べたものである。 文章中の A にあてはまる式を. a b C ]にあてはまる自然数を,あとのアからオまでの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。 なお、3か所 の A には、 同じ式があてはまる。 1 0 0 1 -2y+12 イ 3 99(a-c) ウ 15 下の表は,1人の生徒がシュートを入れた本数とそれぞれの人数をまとめたものである。 ただし、すべての 生徒がシュートを入れた本数の合計は120本であり、シュートを入れた本数の最順値は6本である。 また、表 の中のx,yは自然数である。 000 8 9 10 シュートを入れた本数(本) 人数(人) 2 3 4 5 6 7 1 2 20 3 2 V 2 1 1 すべての生徒がシュートを入れた本数の合計が120本であることから、をを用いて表すと、 x=Aである。xとりが自然数であることから、Aにあてはまるxとyの値の組は全部 で I 121(a-c) I 20 0 0 組である。 x=Aにあてはまるxとvの値の組とシュートを入れた本数の最頻値が6本であることをあわせて考 えることで,x= by c であることがわかる。 ウy+6 ウ 4 0 0 0 ☺ ☺ ☺ ☺ I -y+6 I 5 b0 0 0 0 0 19 24 126 14.74 12 46 オ +12 TF 34 37 0 0 0 0 0 オ 6 C6 0 0 0 0 数学

回答募集中 回答数: 0
1/34