数学
中学生
解決済み
中学数学の問題についての質問です。
2枚の写真にある問題の解き方がわかりません。
考え方まで教えていただけると幸いです。
類題4
AB=AC=4である二等辺三角形ABCにおいて
∠ABCの二等分線と辺ACとの交点をDとしたとき、
BD=ADとなった。このとき、次の各問いに答えよ。
(1) ∠BACの大きさを求めよ。
(2) 辺BCの長さを求めよ。
(3) さらに、 △ADBの外接円を描き、 BEをその外接円
の直径とするとき、 ∠AEBの大きさを求めよ。
(4) △ADBの外接円の面積を求めよ。
E
A
D
C
B
類題 5
右図のように傾斜が 15°の板の上に校舎が建っている。 ただし、BD//AEで∠CBD=90°
とする。板のA地点から校舎の壁の下端B地点までの距離を l とし、校舎の高さBCをんとする。
また、∠BAC=15° とする。 次の各問いに答えよ。
2
√3+1
(1)
を簡単にせよ。
√2
(2) ℓをんを用いて表せ。
(3)l=30+10√3のとき、 んの値を求めよ。
15°
15°
B
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
とてもわかりやすい説明ありがとうございます