学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 単元、中2.理科    生物をつくる細胞 すいません🙏 ↓のプリントを一問一答にして、まとめていただきませんか? 答えもお願いしたいです🙇💦💦 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

× [復習] □ 顕微鏡の使い方 (1) 観察の手順 ①視野を明るくする 対物レンズを最も 高い倍率のものにし、視野全体 としぼり板で調整する。 が明るく見えるように、反料金 ② 対物レンズにプレパラートを近づける 観察したいものが、レンズの真下にくる ようにプレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズとの間をでき るだけ近づける。 ③ピントを合わせる 調節ネジを②のときと逆向きにゆっくり回して、 ピントをあ わせる。 ④ 高倍率にして詳しく観察する 高倍率にするには、③の後ウ_ 回して高倍率の対物レンズにし、しぼり版を回して見やすい明るさにする。 (2) 目をいためるので、顕微鏡に 直 を当ててはいけない。 (3) 運ぶときは両手で持つ。 置くときは、オ なところに静かに置く (4)顕微鏡で高倍率にすると、見える範囲は、カくなりは暗く なる。 (5) 拡大倍率は「接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率」 <観察1> 植物と動物の細胞を比べてみよう A; 植物細胞の観察 ① タマネギの内皮を約5mm四方はぎとり (2枚) スライドガラスにのせる ② 片方には酢酸オルセイン溶液を1滴落 しカバーガラスをかぶせる ③ 100~150 倍で観察し、 400~600倍に 変えてスケッチする B; 動物細胞の観察 ① ほおの内側を綿棒で軽くこする ②綿棒についたものをスライドガラスに つけ、以下タマネギと同じ手順の作業 を行う ジグソーパズルのような 境界ははっきり 細胞 A' ピーマンの表皮 レボルバーを ||| B ヒトのほおの内側 で求める。 A: タマネギの表皮(済) C ツバキの葉の断面 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの2年生のまとめのプリントを持っている方写真送ってください!!!! 至急お願いします!!!! 20番のプリントだと思います。

理科満習(単元1) 1年 く教科書 P.6~P.20) 時間15分 組 番 得点 11 身近な生物の観規察 氏名 20 1 図1,図2のような器具を使ってタンボポの花のつくりを観察した。 (1) 図1の器具は何か。 (2) 図1の器具で, 最初に行う操作として最も適するものをアーウから選び、記号で 答えよ。 ア 左目だけでのぞきながら、視度調節リングを左右に同してピントを合わせる。 イ 両目でのぞきながら、視野が重なって見えるように鏡筒の間隔を調節する。 ウ 右目だけでのぞきながら、粗動ねじをゆるめて鏡筒を上下させ、ほぼピント を合わせる。 図1 (3) 図1の器具を使うと、タンポボの花はどのように見えるか。ア~ウから選び、記 号で答えよ。 ア 平面的に見える。 (4) 図2の器具は何か。 (5) 図2の器具の使い方として最も適切なものを下の図のアーエから選び、記号で答えよ。 図2 イすかして見える。 ウ 立体的に見える。 ア イ ウ エ 一 (6) 観察したタンボボをスケッチする場合,どのょうな点に注意するとよいか。正しいものを アーエからすべて選び、記号で答えよ。 ア 影をつけてかく。 ウ 先を細くけずった鉛筆でかく。 イ 目的とするものだけを対象にしてかく。 I 1本の線で格郭をはっきりと表す。 2 顕微鏡の使い方について答えなさい。 (1) 図1のアーウは何か。 図1 レンズ (2) 顕微鏡の使い方について, A~Dを正しい順に並べよ。 A 横から見ながらイを回し、プレパラートをできるだけ対物レンズに 近づける。 接眼レンズをのぞきながら、イをゆっくり回し、ピントを合わせる。 対物 レンズー B c プレバラートをステージの上にのせる。 D 顕微鏡を直射日光のあたらない明るいところに置き、ウの角度とし ぼりを調節し、視野全体を一様にもっとも明るくなるようにする。 (3) 次の文のD-~6に適する語句や数字を入れよ。 ただしのは 図2のa~hから選び、記号で答えよ。 顕微鏡のレンズは、()レンズ,(2)レンズの順に取り つける。Dレンズを×10,2レンズを×40にしたとき,倍率は ( )倍である。図1の顕微鏡で観察すると,図2のような生 物が見えたが、生物が小さかったので、生物が視野の中央にく るようにプレパラートを(O )の方向へ動かしてから倍率を高 くした。倍率を高くすると, 明るさは(6)くなる。 イ ウ 図2 h。 1a 生物 b →C f* Te パラートd 各1点(華のみ2点) 1) 3) 4) 【5) 1 1) 2 ア イ ウ の● ●は技能の問題を示す

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これの2年生のまとめの問題と答えを持っている方写真送ってください!!!!!! 至急お願いします!!!! 20番のプリントです!!

理科満習(単元1) 1年 く教科書 P.6~P.20) 時間15分 組 番 得点 11 身近な生物の観規察 氏名 20 1 図1,図2のような器具を使ってタンボポの花のつくりを観察した。 (1) 図1の器具は何か。 (2) 図1の器具で, 最初に行う操作として最も適するものをアーウから選び、記号で 答えよ。 ア 左目だけでのぞきながら、視度調節リングを左右に同してピントを合わせる。 イ 両目でのぞきながら、視野が重なって見えるように鏡筒の間隔を調節する。 ウ 右目だけでのぞきながら、粗動ねじをゆるめて鏡筒を上下させ、ほぼピント を合わせる。 図1 (3) 図1の器具を使うと、タンポボの花はどのように見えるか。ア~ウから選び、記 号で答えよ。 ア 平面的に見える。 (4) 図2の器具は何か。 (5) 図2の器具の使い方として最も適切なものを下の図のアーエから選び、記号で答えよ。 図2 イすかして見える。 ウ 立体的に見える。 ア イ ウ エ 一 (6) 観察したタンボボをスケッチする場合,どのょうな点に注意するとよいか。正しいものを アーエからすべて選び、記号で答えよ。 ア 影をつけてかく。 ウ 先を細くけずった鉛筆でかく。 イ 目的とするものだけを対象にしてかく。 I 1本の線で格郭をはっきりと表す。 2 顕微鏡の使い方について答えなさい。 (1) 図1のアーウは何か。 図1 レンズ (2) 顕微鏡の使い方について, A~Dを正しい順に並べよ。 A 横から見ながらイを回し、プレパラートをできるだけ対物レンズに 近づける。 接眼レンズをのぞきながら、イをゆっくり回し、ピントを合わせる。 対物 レンズー B c プレバラートをステージの上にのせる。 D 顕微鏡を直射日光のあたらない明るいところに置き、ウの角度とし ぼりを調節し、視野全体を一様にもっとも明るくなるようにする。 (3) 次の文のD-~6に適する語句や数字を入れよ。 ただしのは 図2のa~hから選び、記号で答えよ。 顕微鏡のレンズは、()レンズ,(2)レンズの順に取り つける。Dレンズを×10,2レンズを×40にしたとき,倍率は ( )倍である。図1の顕微鏡で観察すると,図2のような生 物が見えたが、生物が小さかったので、生物が視野の中央にく るようにプレパラートを(O )の方向へ動かしてから倍率を高 くした。倍率を高くすると, 明るさは(6)くなる。 イ ウ 図2 h。 1a 生物 b →C f* Te パラートd 各1点(華のみ2点) 1) 3) 4) 【5) 1 1) 2 ア イ ウ の● ●は技能の問題を示す

回答募集中 回答数: 0