学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地層の質問です。 (5)の問題がなぜ2回になるのかわかりません…。 解説をお願いします。

5 図は、同じ標高の少し離れた場 所にある2ヶ所の露頭ABの 地層の重なりを模式的に示した ものである。 AのX層とBのY層 からは古生代の同じ生物の化石 が見つかった。 これについて 図 A B X の問いに答えよ。 ただし、 露頭の 高さは等しいものとする。 (1)の化石としてあてはまるも :砂岩の層 DVD: 凝灰岩の層 : 泥岩の層 6 : れき岩の層 1 : 石灰岩の層 Y 古生代の生 物の化石 のはどれか。 次のア~エからすべて選び、記号で答えよ。 アフズリナ ウティラノサウルス イマンモス エサンヨウチュウ (2)の化石は、地層ができた年代を知る手がかりとなる。このよう な化石になりうる生物の条件はどれか。次のア~エからすべて選び、 記号で答えよ。 ア 世界の広い範囲に分布している。 イ決まった環境でしか生活できない。 ウ長い時期栄え続けた。 エ ある時期栄えたが、やがて絶滅した。 (3)わかる範囲で考えると、この地層は全部で何層からできているか。 (4) この地層が堆積していた間に、この付近で、火山の噴火は少なく とも何回あったと考えられるか。 (5)この地層が堆積していた間に、 海の深さが次第に浅くなっていっ たのは何回あったと考えられるか。

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

この問題のに②と③解説教えてください🙇‍♀️

春さんの学校では、 生徒会企画の運動会の準備を進めている。 (2) 長方形と2つの合同な半円を組み合わせた形で陸上トラックをつくる。 ① 図5は、 半円の半径をrm, 長方形の 横の長さをam とするときのトラックを 表したものである。 トラックの周の長さ を表す式をかきなさい。 2πrt2a rm am 図6 1m 第2レーン 第1レーン ② 図6は、図5のトラックの外側に、2つのレーンをつくり、各レーン の幅を1mとしたものである。 ゴール位置を同じにして1周するとき、 各レーンを走る距離が同じになるようにする。 このとき、第2レーン のスタート位置は、第1レーンのスタート位置より何m 前方にずら せばよいか、求めなさい。 ただし、各レーンを走る距離は、それぞれ のレーンの内側の線の長さで考えるものとする。 ③ ②で求めた長さについて、 さらにわかる こととして最も適切なものを、 右のア~ウ から1つ選び、記号をかきなさい。 第1レーンの スタート位置 とゴール位置 走る方向 第2レーンの ゴール位置 第2レーン スタート位 第2レーンのスタート位置は、 ア 図5の半円の半径によって決まる。 イ図5の長方形の横の長さによって決まる。 ウ 図5の半円の半径や長方形の横の 長さに関係なく決まる。

解決済み 回答数: 1
1/1000