数学
中学生
解決済み

左 問題文 右 解説
t=2になるのは分かったのですが、a=1/6になる解説の、PH=RH=2〜からよく分かりません。
わかる方お願いします🙇🏻‍♀️

解説の通りでなくてもいいので、a=1/6になる解き方を教えてください🙇🏻‍♀️

(都立戸山改) (2)右の図で,点0は原点, 曲線 l は y=ax' (a>0) のグラフを表している。曲線 l 上に, 座標がそれぞれt, t+2である点P,点Qをとり,点 Q からy軸にひいた垂線と y 軸との交点をRとする。 ただし, t>0 とする。 △PQR が直角二等辺三角形になるとき,αの値とtの値をそれぞれ求めよ。 PR
(2) 点PからRQに垂線PHをひくと, RH =QH t= (t+2)-tより, t=2 P(2, 4a), Q(4, 16a) で, PH=RH=2だから, 1=1/ 16a-4a=2h, a= 6
関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像貼りますね。
ちょと解答の説明が、端折りすぎてて、わかりにくいですよね。
紙面の関係もあるとは思いますが、もう少し詳しい説明が欲しいですよね。

M

理解できました!!
すごくわかりやすいです!ありがとうございます🙏🏻♡

かき

よかったです。
他、わからないのがあったら言ってくださいね。

M

はい!ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

△PQR∽△HRPだから△HRPも直角二等辺三角形です.
よってPH=RH.
また,△HRP∽△HPQなので
RH=2
よって,PH=RH=2
HQ=2でもあるから,
16a-4a=2
a=1/6

M

ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉