学年

教科

質問の種類

公民 中学生

なぜ、 社会権が重要なのか教えてください。

単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、 どのようなはたらきをしているのだろう。 教科書 P54-55 2 日本国憲法と基本的人権 (5) 人間らしい生活を営む権利 めあてなぜ、社会権が重要なのか考えよう。 課題① 教科書 P55の「アクティビティ」から人間らしく生きるために必要なものを選んでみよう。 また、 その理由も書いてみよう。 衣類家 水道・電気・ガス、食べ物冷蔵庫、スマートフォン 理由 現代の人間が生きるために必要なものだから。 課題② 社会権についてまとめよう。 社会権とは? ①国 )に対して(②人間らしい生活 )を求める権利。 <日本国憲法で保障されている社会権> 日本国憲法第25条 「すべて国民は、③健康で文化的な最低限度の生活 →この権利を(④生存権)という。 日本国憲法第26条 )を営む権利を有する。」 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく (⑤教育を受ける権利を有する。」 ②すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務 を負う。(⑥ 義務教育)は、これを無償とする。」 日本国憲法第27条 「すべて国民は、法律の定めるところにより、(7)勤労の権利を有し、義務を負ふ。」 団結権 団結交渉椎 日本国憲法第28条 団結行動椎 )をする権利は、 「勤労者の(⑧団結する権利及び団結交渉その他の団結行動 これを保障する。」 これらの権利を、労働基本権(労働三権)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この回答は何故バツなのでしょうか? 棒線部8とは、日清修好条規です。

(7) 資料1は, 傍線部⑦の言葉を示したものである。 大 資料1 阪町奉行所の元役人であった傍線部⑦が乱をおこした 理由を, 資料1から読み取れることに関連付けて,簡 単に書きなさい。 o S このごろは米価がますます上がって, 大阪 の奉行や役人たちは仁 (思いやりの心を忘れ, 自分勝手な政治をして・・・いる。 ・・・ このたび有 や商人をたおすつもりだ。 志の者と申し合わせて、 庶民を苦しめる役人 (改訂史籍集覧」より, 一部を要約) (8) 資料2は、傍線部 ⑧の一部を示したものである。 資 料3は, 1876年に結ばれた日朝修好条規の一部を示し たものである。 傍線部 ⑧ と日朝修好条規の内容のちが 資料 いを, 資料2 資料3から読み取れることに関連付け て, それぞれの条約が平等か不平等かがわかるように 簡単に書きなさい。 (9) 傍線部⑨がおこった年には立憲政友会が組織され, 政党政治の基礎が築かれた。 立憲政友会の初代総裁と なった人物を、次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 原敬 イ桂太郎 ウ 大隈重信工 伊藤博文 (10) グラフ1は, 近現代における全国民にしめる有権者の割合 グラフ1 を示している。 傍線部 ⑩ が成立した年に有権者の割合が高く なった理由として考えられることを, 性別と年齢にふれて, 第八条 両国の開港地で訴訟があった場合は, 岡いずれも自国の法律で裁判を行う。 資料3 第十条 日本人が朝鮮の港にいる間に朝鮮人に 罪を犯したら, 日本の領事がその裁判を行う。 改正年 全国民にしめる有権者の割合 1.1% 1889年 1900年 2.2

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中3です。こういう漢文ってどう勉強すればいいんでしょうか。あと問題をとくときのコツなどあれば教えて下さい!

るようなすぐれた研究者の判断に任せる姿勢が大切で あると思います。 私たちは教科書や専門書に書かれていることは正し いと信じてしまいがちですが、科学の仮説は長い時間 の中で批判に耐え、適応度を上げていくものです。 こ のように、科学の知見は不動の真理でないことを理解 した上で、科学に接していく必要があると思います。 分 四 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとのから四までの問いに答 えなさい。(本文の の左側は現代語訳です。) オ (Eさん) I 皆悪ぢ とあるが、虞との人がそのような気持ちにな として最み せいはくひそか 西伯陰に善を行ふ。諸侯皆来たって平らぎを決す。 是に於 人知れず 公平な解決をつけて もらった 周辺の国 の君主が あた すなは いて虞の人、獄有りて決すること能はず。乃ち周に如く。 訴訟が起きて裁決がつかなかった そこで周へ行った さかひ 界に入るに、耕す者皆畔を譲り、民の俗は皆長に譲る。 虞・ 国境 人々の風習は年長者を 尊重するものであった の人、未だ西伯を見ざるに、皆相謂ひて曰はく、「吾が 恥じて互いに言うことには 争ふ所は、周人の恥づる所なり。 何ぞ往くことを為さんや、 どうして (西伯のところへ) 行く必要があろうか 2 まこと はち つひかへ とも 紙に辱を取らんのみ。」と。遂に還り倶に 去る。 そのまま引き 返し 諸侯之を聞きて曰はく、「西伯は蓋し受命の君なり。」と。 思うに天から使命を 受けた君主である ( 『史記』による) (注) 中国の周王朝の基礎をつくった人物。 西方の諸侯の長。 =ともに、中国古代の国名。 =田んぼの中の小道。 〇〇〇 いま 西 たひ しう ここ ---------- (c) 愛知県 A '20年国語 問題 (7)

解決済み 回答数: 0
1/6