国語
中学生
解決済み

中3です。こういう漢文ってどう勉強すればいいんでしょうか。あと問題をとくときのコツなどあれば教えて下さい!

るようなすぐれた研究者の判断に任せる姿勢が大切で あると思います。 私たちは教科書や専門書に書かれていることは正し いと信じてしまいがちですが、科学の仮説は長い時間 の中で批判に耐え、適応度を上げていくものです。 こ のように、科学の知見は不動の真理でないことを理解 した上で、科学に接していく必要があると思います。 分 四 次の漢文(書き下し文)を読んで、あとのから四までの問いに答 えなさい。(本文の の左側は現代語訳です。) オ (Eさん) I 皆悪ぢ とあるが、虞との人がそのような気持ちにな として最み せいはくひそか 西伯陰に善を行ふ。諸侯皆来たって平らぎを決す。 是に於 人知れず 公平な解決をつけて もらった 周辺の国 の君主が あた すなは いて虞の人、獄有りて決すること能はず。乃ち周に如く。 訴訟が起きて裁決がつかなかった そこで周へ行った さかひ 界に入るに、耕す者皆畔を譲り、民の俗は皆長に譲る。 虞・ 国境 人々の風習は年長者を 尊重するものであった の人、未だ西伯を見ざるに、皆相謂ひて曰はく、「吾が 恥じて互いに言うことには 争ふ所は、周人の恥づる所なり。 何ぞ往くことを為さんや、 どうして (西伯のところへ) 行く必要があろうか 2 まこと はち つひかへ とも 紙に辱を取らんのみ。」と。遂に還り倶に 去る。 そのまま引き 返し 諸侯之を聞きて曰はく、「西伯は蓋し受命の君なり。」と。 思うに天から使命を 受けた君主である ( 『史記』による) (注) 中国の周王朝の基礎をつくった人物。 西方の諸侯の長。 =ともに、中国古代の国名。 =田んぼの中の小道。 〇〇〇 いま 西 たひ しう ここ ---------- (c) 愛知県 A '20年国語 問題 (7)
愛知県A 20年 国語 D 111 CMEM H I ⑥皆懸ぢ とあるが、虞と芮の人がそのような気持ちになった理由 として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで、そのか な符号を書きなさい。 ア周の民が君主に頼ることなく自ら訴訟問題を解決したから。 周の民は誰もが相手を重んじ優先する態度を身につけていた から。 ウ周の民は自分たちの生活に不満をもつことなく暮らしていた から。 エ周の民が他国から来た自分たちを温かく迎えてくれたから。 紙に唇を取らんのみの現代語訳として最も適当なものを、次の アからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア絶対に恥だけはかきたくない イ まだ恥をかく覚悟ができない ウ きっと恥をかかされるはずだ エただ恥をかくだけであろう ③ にあてはまる最も適当なことばを、次のアからエまでの中 から選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア 譲りて イ見て ウ争ひて エ取りて 四 次のアからエまでの中から、その内容がこの文章に書かれているこ とと一致するものを一つ選んで、そのかな符号を書きなさい。 ア 人々が互いに尊重する心をもっていれば、国が大きな困難に 直面したとしても、一つにまとまって乗り越えることができる。 イ国と国の争いを収めるためには、第三国が仲介に入り、それ ぞれの国が譲り合えるよう調整を図ることが必要である。 ウ国を治める者がふだんから正しく行動することによって、 人々は影響を受け、国全体が自然と治まっていくものである。 いつの時代のどこの国においても、年長者を敬うことは、 人々が暮らしていく上で大切にしなければならないことである。
受検番号第 IN Ju Mus (-) 1 (四) (二) (六)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?