学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題です! 答えは4.9gです! 解き方をおしえていただけませんか? 式だけでも大丈夫です!

細胞の大部分に直 (エ) 根の細胞の大きさは、先端に近い部分と比べて, 根もとに近い部分の方が小さいものが多い。 6 あきらさんは,次の 〈実験> を行った。 これについて, 下の問い (1)~(3) に答えよ。 (6点) <実験 > MgznCu 操作 ① 試験管A B を用意し,試験管Aには5%硫酸亜鉛水溶液 を,試験管B には 5%硫酸マグネシウム水溶液をそれぞれ 5.0mLずつ入れる。 試験管A 操作 ② 右の図のように、 試験管Aにはマグネシウム片を,試験 管B には亜鉛片を1つずつ入れ, それぞれの試験管内のよう すを観察する。 【結果】 操作②の結果, 試験管Aではマグネシウム片に色のついた 物質が付着したが,試験管B では変化が見られなかった。 Zn 2+ S I マグネシウム片 -亜鉛片 __ (1) 下線部 5%硫酸亜鉛水溶液について, 5%硫酸亜鉛水溶液の密度を 1.04g/cm² とすると, 5%硫酸亜鉛小 - 液 5.0mL中の水の質量は何gか, 小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めよ。 ・・答の番号 【1. (2) 右の図はあきらさんが、 試験管A中で起こった, マ II グネシウム片に色のついた物質が付着する反応における 電子 (日) の移動を, 原子やイオンのモデルを用いて 模式的に表そうとしたものである。 答案用紙の図中の点 線で示された矢印 (-) のうち, マグネシウム片に色 のついた物質が付着する反応における電子の移動を表す ee 5%硫酸 亜鉛水溶液 SO 2- (Mg) 試験管B マグネシ ウム片 .5%硫酸 マグネシウ 水溶液 試験管A 5%硫酸亜 水溶液

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番がわからないです。答えはウになります。成長する部分は先端だけと聞いたことがあるんですけどこの図はおかしくないですか?

1 次の各問いに答えなさい。 1 〔観察日] 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録 [目的] 11月22日 晴れ II III 分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。 じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。 V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ タマネギの根の成長の観察 a b O エ a C d O O O O b C 1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。 ①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア O Id b はじめ d C b a O 1日後 b C d O オ a b C O O 1 図3 d a O a b

未解決 回答数: 1
理科 中学生

生物の問題です。 解き方がわからないので教えて欲しいです。 1の問3です。 答えはK:L=1:20になります。

【1】 生物の基本単位である細胞は, 真核細胞と原核細胞とに分けることができる。 コウタさんは,い ろいろな細胞を,15倍の接眼レンズと10倍と40倍の対物レンズがついている光学顕微鏡を用いて 観察することにした。 真核生物である動物の細胞として自分のほおの内側の細胞を、真核生物であ る植物の細胞としてホウレンソウの葉の細胞を、 そして培養してあった大腸菌とコウジカビなどを 観察した。 問1 ある透明なものさしの 1mmの目盛りの線を低倍率で観察したら図1のように 見えた。 そのものさしを動かさず, 高倍率で観察したらどのように見えるか。 次のア~オから最も適当なものを選べ。 O O O O I オ X 問2 図2は大腸菌を顕微鏡で観察したときの視野のようすである。 左すみに ある大腸菌(印)を中央に移動させるには, プレパラートをどの方向に動か せばよいか。 次のア~クから選べ ア.右イ.左上 下 オ. 右上 カ.左下 問3 コウジカビの細胞の大きさをミジンコの大きさと比較するため に,高倍率でコウジカビを観察し, 低倍率でミジンコを観察したと ころ, コウジカビの細胞が5個連なったものの長さとミジンコ全体 の長さがそれぞれ顕微鏡の視野の直径と一致していた。 図3はその ようすをコウタさんがスケッチしたものである。 図3に示した コウジカビの細胞の実際の長さKmm とミジンコの実際の長さLmm の比はいくらと考えられるか。 最も簡単な整数の比で答えよ。 ただし, 図3におけるコウジカビの細胞 5個の大きさはすべて等しい。 キ. 右下 KI ク.左上 コウジカビ ( 高倍率 ) ① 図1 図3 L 図2 ミジンコ (低倍率)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 生物 細胞分裂 なぜこの時、1個の細胞の大きさが小さくなるのでしょうか? 体細胞分裂なので、元の大きさに戻るのではないでしょうか?

B: 3 次のA~Fは受精した卵が変化していくいろいろな時期を表している。 次の各問いに答えよ。 A B C D (1) A~F を, 成長していく順に並びかえよ。 (2) F は卵が何回分裂したものか。 E F O (3) 分裂が進むにしたがって,次の ①~③はそれぞれどのようになるか。 ① 細胞の数 (1) A→D→F→C→B→E (2) 3回 ③変わらない。(同じ) ② 1個の細胞の大きさ ③ 1個の細胞に含まれる染色体の数 (3) ① 多くなる。 (親) 4 図のように, 代々まるい種子をつくる純系の親 (P) と, 代々しわのある種子を つくる純系の親(Q)をかけあわせて子の種子をつくった。 種子をまるくする遺伝 子を A, しわにする遺伝子をaと表すとき、 次の各問いに答えよ。 (1) 親である P Q がもつ遺伝子の組み合わせをA、 a を用いて書け。 (2) 対になっている親の遺伝子が, 精細胞や卵細胞ができるときに別々に分か れてその中に入ることを何の法則というか。 (3) 生殖細胞(精細胞や卵細胞)ができるときの特別な分裂のことを何というか。 (4) 子の種子の形質はすべてまるになる。 このような形質のことを何というか。 まる ②小さくなる。 精細胞中の遺伝子 A a Q卵細胞中の遺伝子 しわ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急 問四 二つ答えがあって    イ→理解しました あと一つ答えがあるのですが答えand解説宜しくお願い致します

木片 記録 BCDEFGHI JKL 区間 b 水平面 2.00 木片 水平 すべての は細胞からできている。 細胞はすべて外側が 【①】で囲まれていて、外界と隔てられ 細胞の大きさや形はさまざまで、 例えばヒトのほおの細胞の大きさは約 ② 1 であるが、神 経の細胞には1m以上の長さのものもある ている。 あり、多細胞生物のからだにさまざまなB組織がみられる。 組織とは, 植物における組織や道管.動 生物の中には、からだが1個の細胞でできている単細胞生物と多くの細胞でできている多細胞生物が 物における上皮組織や筋組織である。 問1 文章中の空欄①にあてはまる語を漢字で答えなさい。 また、空欄②にあてはまるものを、次のア~オ から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 0.01mm イ 0.1mm 1 mm I オ 100mm 10mmb 問2 下線部Aにあてはまる生物はどれか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア H Ju 問3 下線部Bについて,いくつかの組織があつまって形成される, 1つのまとまった形をもつものを何と いうか。 漢字で答えなさい。 Sa ウ 2 SS3D IN 間4 下線部について, 植物の表皮組織の特徴について正しく述べているものを、次のア~クから2つ選 び, 記号で答えなさい。 CURTA 31 ア すべての細胞に1個ずつ葉緑体がある。 すべての細胞に1個ずつ核がある。 べての細胞にたくさんの葉緑体がある。 すべての細胞にたくさんの核がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ葉緑体がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ核がある。 キ孔辺細胞だけにたくさんの葉緑体がある。 ク 孔辺細胞だけにたくさんの核がある。 オ 問

回答募集中 回答数: 0
1/5