学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番の答えはエタノールの沸点が水の沸点より低く、エタノールの方が先に沸騰するためとありますが問題集では似たような問題の答えが蒸気の温度がエタノールの沸点だからですが間違っていますか?

3 次の各問いに答えなさい。 1 Wさんは,調味料のみりんが水とエタノールの混合物であることを知り、物質の状態変化や混合物を 分ける方法について調べるため、次の実験Ⅰ, ⅡI を行った。 ただし, みりんに含まれる水とエタノール 以外の物質については考えないものとする。 実験 Ⅰ ポリエチレンの袋に液体のエタノールを少量入れて密閉 図15 した。図15はそのようすをエタノールの粒子のモデル5個 で表したものである。次に、ポリエチレンの袋に熱湯をか けると、ポリエチレンの袋は図16のように大きくふくらんだ。 実験Ⅱ 黄色いみりん20cm² と沸騰石を枝付きフラスコに入れて, 図17のような装置で加熱した。 しばらくすると,試験管に 無色透明の液体が集まり始めたので、試験管A~Cの順に図16 その液体を2cmずつ集めた。 試験管A~Cのそれぞれの液 体について、液体が集まる間の蒸気の温度, ポリエチレン 片を入れたときの浮き沈み、液体をろ紙にしみこませて火 をつけたときのようすを調べた。 表18は、その結果をまと めたものである。 図 17 温度計 9 試験管B 試験管A、 枝付きフラスコ 黄色い みりん |沸騰石 ガラス管 試験管C 氷水 表18 。 試験管 A B C ポリエチレンの 袋の口を閉じる エタノールの粒子 (5個で表した) 蒸気の 温度 [℃] 75~85 85~90 90~100 バット 図16のポリエチレンの袋の中のエタノールのようすはどのようになっているか。 図15のエタノー ルの粒子の数と大きさを参考にして,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 I ア ポリエチレン片 火をつけた の浮き沈み ときのようす 燃えた エコ 沈んだ 沈んだ 浮いた 少し燃えた 燃えなかったが (2) 表18 から,試験管A~Cの液体のうち、 エタノールを最も多く含んでいるのはどれか。 ① A~C から一つ選び,記号で答えなさい。 また、選んだ試験管にエタノールが最も多く含まれる理由を 沸点という語を用いて書きなさい。 (3) 18から,次のア~ウの物質を密度の小さい順に左から並べて, 記号で答えなさい。 ただし,オ リエチレンは実験ⅡIで用いたポリエチレン片と同じ物質で固体とする。 ア 液体の水 イ 液体のエタノール ウ ポリエチレン ウア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

確かな理科の学習の答えをなくしました。答えを教えてください

解 2 特 40 12 状態変化と質量・体積 状態変化と粒子の運動 Qarrancas 楽用語 度によって状態が変わることを何というか。 パット 実験3のまじめ 液体から固体への状態変化 ように、体にして体とを確かめた後、冷やして固体になったろうの る。 液体のろう ・ろう 重要事項のまとめ 方法 図1のように、ポリエチレンの 袋にエタノールを入れ、空気が入 らないように口を縛り、バット内 に置く。 液体 【重要用語まとめ 木 目印を つける 粒子の状態 変化しなかった ○ろうが液体から固体になると、量は次のうちどのように変化 変化しなかった ろうが液体から固体になると、体は次のうちどのように変化 減った 増えた したか。 減った ( 増えた 4 とから,ろうが液体から固体になると,密度は次のうちど のように変化したか。 大きくなった 小さくなった 変化しなかった 液体から気体への状態変化 固体のろう 冷やす -> 2 図2のように、袋の上から 熱湯をゆっくりと注ぎ、袋の 変化を観察する。 図2 気体 GRENS 1 図で、目と比べて袋はどのように変化したか。 でと比べて大きくなるものは、次のうちどれか。 6 (粒子の数粒子の大きさ 粒子どうしの距離 ] で,と比べて粒子の運動の激しさは、次のうちどのように 変化したか。 〔激しくなった 穏やかになった 変化しなかった) で、袋を再び1のようにしぼませるには, 次のうちどのよう 8 にすればよいか。 〔 加熱する 冷やす 一定の温度に保つ ) 7 ③ 変化しな へった 熱湯を注ぐ。 粒子の状態 練習 /15) 1 液体 固体の状態変化 実験3 図のように、液体のろうと水を冷や して固体にし,それぞれの質量,体 密度を冷やす前と比較し、その 結果を表にまとめた。 ろう 冷やす ろう 水 【イラストの 要点 体積 ⓘ (2) 水 冷やす 質量 ② 液体⇔気体の状態変化 図のようにして, 液体のエタノールが入ったポ リエチレンの袋に熱湯をかけた。 物質をつくる手が加されると運動が激しく なりやがて状態変化するよ。 って いるということではないけど、 p.103~104 (1) ポリエチレンの袋はどのように変化するか。 (2) 熱湯をかけて (1) のようになったポリエチレ ンの袋を冷やすと, 袋はどのようになるか。 ⑤ 6 (1) 1 3 液体 固体 液体 固体 (1) 表の①~⑥にあてはまる言葉を,次のア~ウからそれぞれ1つ (1) ずつ選びなさい。 ア 大きくなった。 イ 小さくなった。 ウ 変わらなかった。 (2) (2) 液体の中に,同じ種類の固体を入れると浮く物質は,ろう, 水 のうちどちらか。 (5) (2) 教 p.105 (3) (2) のようになるのはなぜか。 その理由を, 「エタノールが気体 から」 に続けて簡単に書きなさい。 (2) (3) エタノールが気体から 口教 p.107~109 B 状態変化と粒子の運動 図は,物質が状態変化するときの ようすを,物質をつくる粒子のモ デルで表したものである 口 (1) 図のA,B,Cは, それぞれ 物質の固体, 液体、気体のどの 状態を表したものか。 ロ (2) 加熱を表す矢印を, 図のア〜カからすべて選びなさい。 (3) 一般に, 物質の温度が上がり, 物質が状態変化していくと,体 積が大きくなっていく。 その理由を, 「粒子」, 「距離」という語を 用いて簡単に書きなさい。 セントー ヒント ③ (3)粒子の運動が激しくなると、距離はどうなるかな。 オC 6 (1) A B C A (3) 2・3 状態変化と質量・体積/状態変化と粒子の運動

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違っている箇所があれば教えて頂きたいです。 中学校の理科の問題です。 よろしくお願いいたします。

6 物質の状態変化について調べるために、次の実験を行いました。 これについて,あとの問いに答え なさい。 〔実験1]1. 固体のロウ 30.0gをビーカーに入れ,ガス 図1 バーナーでゆっくり加熱し, 1分ごとにその 温度を測定した。 ロウがすべて液体になった あと加熱をやめ,図1のように,液面の高さ に印をつけて, ロウの質量を測定した。 2.ビーカーを冷やし, 図2のように、ロウを 固体にして体積の変化を調べた。 また, 固体 のロウの質量を測定した。 1の結果, ロウの温度変化は、図3のよう になった。 また, 1と2のロウの質量は右の 表のようになった。 質量〔g〕 (1) 実験1で, ガスバーナーに火をつけたとき, 図4のように最初の炎の色 はオレンジ色でした。 適正な青い炎にするためにはどのような操作を行え ばよいですか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 アガスの量を増やすために, 台をおさえてねじBをゆるめる。 ガスの量を増やすために, ねじBをおさえてねじAをゆるめる。 ウ 空気の量を増やすために, 台をおさえてねじBをゆるめる。 エ空気の量を増やすために, ねじBをおさえてねじAをゆるめる。 (2) 加熱によって,固体がとけて液体に変化するときの温度を何といいますか。名称を答えなさい。 融点 (3) 実験1の1で, 固体のロウがとけてすべて液体になるという現象を粒子のモデルで考えたとき, 固体と液体では何が異なっていますか。 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 粒子の大きさ イ 粒子の数 ウ粒子の種類 エ粒子どうしの間隔 (4) 図3のグラフには,温度が一定になっている部分が見られず, 温度が少しずつ変化しています。 このことから,ロウは純物質(純粋な物質) ではないと考えられます。 ロウのような物質を何といい ますか。 名称を答えなさい。 混合物 液体のロウ 図3 100 80g 60 [°C) 40 20 0 0 印 ウ→イ→ア 〔実験2] 水を入れたビーカーに,実験1で用いたものと同じ固体のロウ を入れたところ、図5のように, 固体のロウは水に浮かんだ。 (5) 実験1と実験2をもとに,次のア~ウを密度の大きいものから小さい ものの順に左から並べ、その順序を記号で答えなさい。 ア 固体のロウ 液体のロウ ウ 水 図2 5 10 |加熱時間 [分〕 Ho 印 固体のロウ 液体のロウ 固体のロウ 30.0 30.0 図4 図 5 25-6 15 20 オレンジ色 の炎 ねじA ✓ねじB 固体の ロウ -水

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏🙇‍♀️

スコに集めた。次に, この丸底フラスコを用いて, 気体の性質と集め方 当化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物 加熱し,発生したアンモニアを乾いた丸底フラ 丸底 フラスコ の 2 右の図のような装置を組み立てた。 ゴム栓 ガラス管 のアンモニアの集め方としてもっとも適するも のを,次のア~ウから選びなさい。 イ ー水の入った スポイト い。 ア ウ ヨロ ー水槽 気体 気体 *空気 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 気体 *空気 の図の装置で,スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると, 水槽内の 水が吸い上げられ, ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。この ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。 溶解度曲線 5 右の図は,いろいろな物質の溶解度 曲線を示したものである。 0 60 ℃の水100gにミョウバン40gを とかした。この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし, 割 り切れないときは, 小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 ② 60 ℃の水 20gに, 図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり、 10 ℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ とも多く出てくる物質はどれか。また, このときの結晶の質量は何gか。 ③ ②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し て,再び結晶としてとり出すことを何というか。 100140 109 2物質 硝酸カリウム 80 57/ミョウ バン 質量 60 38| 40 39 |22 20 18 3 塩化ナトリウム 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度(C) 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50 cm° の水を入れた。 図1 図2 ア ウ ② 質量 水 密度 50cm 3 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを,図2のア~ウから選びなさい。 図1の水がすべて氷になったとき, 質量と密度はそれぞれどうなるか。 物質を粒子のモデルで考えたとき, 物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。次のア~ウから選びなさい。 ア 粒子の大きさ イ 粒子の数 ウ 粒子どうしの間隔 の水にとける物質の質量(g)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸つけをお願いします🙇‍♀️!!

Oレンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 の 物体 実家 距離及くなる 大きさ /さくなる ウ 焦点 光軸 2 の面に対し。 の位 スクリーンを置いたとき, はっきりとした像がうつる位置は, 図のア ~エのどこか。 のOで,スクリーーンにうつった像を何というか。 物体を凸レンズから遠ざけていくと, 凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは, 図のときと比べてそれぞれどうなるか。 方 2 音の伝わり方 な光 内側の る。 根動数 図1のように,モノコードの弦の 一方におもりをつけて弦を張り, XY 間の弦を指ではじいた。 ① 弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは,弦の振幅, 振動数 のどちらか。 2次のア~エのうち, もっとも高い 音が出るものはどれか。 ァ 図1のおもりを1個とし, 駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 ィ図1のおもりを1個とし,駒を左に動かし,XY 間の弦をはじく。 ゥ 図1のおもりを3個とし, 駒を右に動かし,XY 間の弦をはじく。 ェ 図1のおもりを3個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 3図2は,弦の音をコンピュータに入力したと きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。単 位をつけて答えなさい。なお, 横軸の1目盛 りは0.001 秒を示している。 図1 コンピュータ の 2 250H2 マイク おもり モノコード a004 1- 1 図2 280 AVAVA 4)/000 20 時間 3 力のつり合い, フックの法則 浮力 右の図のように,質量60gの物体を水平な机 の上に置いた。100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして, 次の問いに答えなさい。 0図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 2 0の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し,方眼の1目盛りを 0.1Nとする。 92Nの力を加えると, 1.5cmのびるばねがある。このばねに, 図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 机 机 3 0.45 cm 1 5 2:15 :06.ズ 2x - 09 2:0.45 6 0. 9 日 十 | ロ| || D 十 十 | H 中

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

マーカー引いてあるところ、解説お願いします。 1枚目の答えは、エ 2枚目の答えは、100%だそうです

UDEB 2抽0232GS90UGE 2 [実験2] 図3のように, ビーカーに水を入れて, 体積の変化を見るため 溢面の高きに印を付け。ラップでふたをして, ゆっくりこおらせた。 全て の水がこおったのち, 質量と体積の変化を調べた。 [実験3] 実験2の水を委き, 図4のように, 水とエタノールがそれぞれ 入った試験管A, Bに同じ大ききの水のかけらを入れた。水に入れた水は 澤いたが, エタノールに入れた水は, 試験管の底に沈んだ。 ソン(1) 次のアーエの う ち, 物質が状態変化するときの粒子の様子を述べたも のとして, 最も適当なものを一つ選び, その記号を書け。 ア 粒子の数が変化している。 イ 粒子が別の物質に変化している。 1 ウ 粒子の大きさが変化しでいる。 才 図4 エ 粒子どうしの間隔が変化している。 /(2) 水が氷に状態変化したとき, 審度はどのようになったか。「大きくなった」「小さくなった」. [変わらなかった」のいずれかの言葉を書け。また。そのようになった理由を, 質量と体積の 変化に朋れながら, 簡単に書け。 (9) 光の斑の①②の ( ) の中から, それぞれ條当なものを一つずっ通び、 そのを者り。 実験3から. エタノールより水の方が 衝度 また, 実験3で用いた水と同質

回答募集中 回答数: 0
1/2