理科
中学生

マーカー引いてあるところ、解説お願いします。

1枚目の答えは、エ
2枚目の答えは、100%だそうです

UDEB 2抽0232GS90UGE 2 [実験2] 図3のように, ビーカーに水を入れて, 体積の変化を見るため 溢面の高きに印を付け。ラップでふたをして, ゆっくりこおらせた。 全て の水がこおったのち, 質量と体積の変化を調べた。 [実験3] 実験2の水を委き, 図4のように, 水とエタノールがそれぞれ 入った試験管A, Bに同じ大ききの水のかけらを入れた。水に入れた水は 澤いたが, エタノールに入れた水は, 試験管の底に沈んだ。 ソン(1) 次のアーエの う ち, 物質が状態変化するときの粒子の様子を述べたも のとして, 最も適当なものを一つ選び, その記号を書け。 ア 粒子の数が変化している。 イ 粒子が別の物質に変化している。 1 ウ 粒子の大きさが変化しでいる。 才 図4 エ 粒子どうしの間隔が変化している。 /(2) 水が氷に状態変化したとき, 審度はどのようになったか。「大きくなった」「小さくなった」. [変わらなかった」のいずれかの言葉を書け。また。そのようになった理由を, 質量と体積の 変化に朋れながら, 簡単に書け。 (9) 光の斑の①②の ( ) の中から, それぞれ條当なものを一つずっ通び、 そのを者り。 実験3から. エタノールより水の方が 衝度 また, 実験3で用いた水と同質
ーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (四) 湿度と地層に関する次の1 ・2 の問いに答えなさい 1 よく賭れた日,ある学校 3 Ge) 表1 5 表2 で、 気温と: 9 の教室で, 気温と湿度を調 引 気温|混度| |朝球の | 東球と湿球の示度の差C〕 でだ 回1は 6時におぉけ E】(%】 | |示度で)|iol2.013.014.0l50|60 る能湿計の様子の一部を示 0 24.5165」| 5 |9|8|76lesletls4 き 山」 26.8| 56 の (乾球) (8 24 |91|88|75|67|160153 したもので|』表1は8時 ae Ilに lnllolw15912 から14時までの 2 時間おき 由時28.5|51|| 2 |wl82|74|16|58150 の記録をまとめた 21 |wlsz|73|165157|49 6 にものである。表2 は湿度表, 図2 は, 20 |wlsll72|6415614 気温と飽和水藻気量との関係を表したグラフである。 19 |9%|sll72|63154146 (() 図1の乾湿計の示度から求められる湿度は何%か。 / (2) 容器に入れて密閉した25Cの案気を、20Cまでゆっく り と冷却したところ, 冷却している途中で容器の内側が くもった。 容器内の空気が20Cになったとき, 容器内の 湿度は何%か。 (3) 家1 の8時における赴点は何じか。次のアーエのうち, 最も適当なものを一つ選び, その記号を章け。 4や 7 ウ 20C EE較299 / (4) 災のアーエのうち.表 1 の8時より10時の湿度が低くなっ 了Uで 政1半なものを一つ財びその記人を音り。 EEEHHHHHHHH ア | 水の燕発が起こり.空気中の水落気量が増えたから。 所温(で) 請衣請説天沼レかみり の町中の水著気早が決ったから。 図2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?