学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.地理なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

6 日本の人口 大都市に集中する人口 日本の人口 ・・・約1億274人(2019年) 日本の人口分布・・・ 人口は平地 (沿岸部の平野や内陸の盆地)に分布 特に都市部で人口密度が高い ある国や地域の人口を割ったもの(1km当たりの人数で示す) 数値が大きいほど人口がしていることを示している 5 人口密度 国内の人口移動 1950年代後半以降の高度経済成長期、進学や就職によって農村から都市部への人口移動が 進む 東京 大阪、名古屋 の三大都市圏 人口が集中する地域 ALTER. ALE 日本の人口問題 広島・福岡・北九州などの大都市に業労しやすく生活に便利 ・・・都市部で人口が集中する現象 GET 反脈滞ごみ処理土地の価格、大気汚染 郊外にニュータウン 若い人が都市部に流失して人口減少と高齢化が進む 公共交通機関が・地域社会の維持店の閉店などに よって、地域社会の維持が困難になる爆難 (病院の閉鎖 急速に進む少子高齢化 明治時代以降、人口は 増加 第2次世界大戦後、 出生率が急に高くなる 「_ その後も経済成長や医療の発達により、人口は増加し続ける 少子化が加速 1980年代 死亡率が低下 ベビーブーム」 ■」 が2度おこる 近年では人口減少 世界有数の長寿国となる 少子高齢社会の到来・・・ 日本は平均寿命が 人口ピラミッド…. 富士型・つりがね型・つぼ型 日本の人口ピラミッドは年少人口(15歳未満)の割合が少ない 老年人口の (65歳以上) の割合が _%で、 2017年の65歳以上の人口割合は27 少子高齢社会の課題 老年人口が増え生産年齢人口が減るため、労働者の不足 いつぼ型 4人に1人以上は高齢者である 生産年齢人口の社会保障費の負担が増える 人口ピラミッド 人口の年齢別の構成をあらわしたグラフ(縦軸に年齢、横軸に各年齢層の割合を男女別に示す) 15歳未満を年少人口、15~64 歳を生産年齢人口。65歳以上を老年人口と区分する 世界の国々の人口のピラミッドはさまざま 人口ピラミッドから、その国の過去の戦争や社会の出来事が、現在の人口構成に影響してい ることが読み取れる 54 人口構成 ··· 富士山 発展途上国の人口ピラミッドは多産多死の 経済が発展していくにつれて形が変化 先進国は少産少死のさらに出生率が下がると

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

平和と民主化への動きという単元です。 写真の赤線部分で、「アメリカは日本との講和を急ぐようになりました。」とありますが、これはなぜですか?

と, アメリカ 髪の広がりを 日本に対 けいざい 経済復興 かで,政 5 た。 この ジェイアール JR) な 9 きなわ 沖縄の オス・ 9か国に対しても、無償経済協力 した。 また、 ラ 権と国交の回復 メリカは, 日本との講和を急ぐようにな よしだ しげるないかく ありました。 これを受けて, 吉田茂内閣は, 1951年,講和会議で、ア ようやく 26 条約を結びました。 つ最終的に解決されたことになる ことを確認しました。 しかし、戦争被害者個人に対する 補償は別であるとして、その後、日本だけでなくアメリ 力でも、補償を求める訴訟がたびたび起こされています。 メリカ・イギリスなど48か国とのあいだに, サンフランシスコ平和 へいわ きんちょう 朝鮮戦争でアジアの緊張が高まると, ア こうして日本は, 独立国としての主権を回復しました。 しかし おがさわらしょとう 沖縄と奄美群島,小笠原諸島は,引き続きアメリカに占領されたま にちべいあん までした。 また,平和条約と同時に, アメリカとのあいだに日米安 ぜん ほしょうじょうやく にちべいあん ぽじょうやく 全保障条約 (日米安保条約)が結ばれ, 独立後もアメリカの軍事基地 が日本国内に残されることになりました。 はとやまいちろう にっ きょうどうせんげん 1956年には、鳩山一郎内閣が日ソ共同宣言に調印してソ連との国 りました。 →P.265 こくさいれんごう かめい 交が回復し、同じ年に、国際連合にも加盟しました。 しかし、北方 3 5 サンフランシスコ平和条約 第1条 連合国は、日本国とその領水に 対する日本国民の完全な主権を認 める。 第2条 しょうにん 日本国は、朝鮮の独立を承認し へんかん ていけつ 4島の返還が合意されなかったため,平和条約の締結はできません でした。また、中華人民共和国との国交正常化は,1972年までかか 会議で、日本の せいきゅう 朝鮮に対するすべての権利と請求 ほうき 権を放棄する。 日本国は、台湾・ ボンフー ちしま かくとく からふと 澎湖諸島に対する権利と権限を放 棄する。 日本国は、千島列島と ポーツマス条約で獲得した南樺太 とこれに近接する諸島に対する権 利と請求権を放棄する。 ( 1952年4月28日発効, 一部要約) ほっぽうりょう どくなり はぼまい えとろふ 3日本は北方領土 (国後島 択捉島・歯舞群 しこたん 島・色丹島)は日本固有の領土であると主 しましたが、ソ連は応じませんでした。 北 領土問題については、現在も, ロシア追 (P.267) と交渉を進めています。 こうしょう 学習の確認と活用 えいきょう

解決済み 回答数: 1
1/4