学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の新研究で(2)みたいな問題が沢山出てくるんですがいつも間違えてしまいます。どうやったら解けるようになりますか?

/100点 脱しているコラムを意識的に 「用語力」 を身につけることも大切です。 社会におけるさまざまな領域の事柄が できる人はこう読んでいる」より) 要点 「インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不 可欠なものです」とあるが、筆者がこう述べる根拠となる一文を 段落中から抜き出し、初めの五字を書きなさい <20点〉 ✓ 1 要点 2 この文章の段落構成として最も適切なものを次から一つ 選び、記号で答えなさい。 <20点〉 ア 3. イ 1111 エウィ |3| 5 H 5 ルー して最も切なものをから 【論説文】 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 (1~5は段落番号) (R2山口改) 情報といえば、まずテレビでしょうか。 それから、もちろんの こと、インターネットの存在は、日々の生活や仕事の中で不可欠な ものです。インターネットの普及は、情報の概念を大きく変えたと いっても過言ではないでしょう。インターネットの力によって、 世 界中のさまざまな情報が瞬時にして地球上のあらゆるところまで伝 わるようになりました。その他、ラジオ、新聞、雑誌等を含めた、 各種のメディアの力による情報収集の方法を、わたしたちは無視す るわけにはいきません。しかも、こうしたメディアが、あなた自身 の自覚・無自覚にかかわらず、いつの間にかわたしたちの仕事や生 活のための情報源になっているということはもはや否定できない事 実でしょう。 2 しかし、よく考えてみてください。それらの情報の速さと量は、 決して情報の質そのものを高めるわけではないのです。たとえば、 インターネットが一般化するようになってから、世界のどこかで起 きた一つの事件について、地球上のすべての人々がほぼ同時に知る ことが可能になりました。 しかし、その情報の質は実にさまざまで あり、決して同じではないのです。しかも、その情報をもとにした それぞれの人の立場・考え方は、これまた千差万別です。 3 こう考えると、一つの現象をめぐり、さまざまな情報が蝶のよ うにあなたの周囲を飛び回っていることがわかるはずです。大切な ことは、そうした諸情報をどのようにあなたが自分の目と耳で切り 取り、それについて、どのように自分のことばで語ることができる か、ということではないでしょうか。 もし、自分の固有の立場を持たなかったら、さまざまな情報を 追い求めることによって、あなたの思考はいつの間にか停止を余儀 なくされるでしょう。言説資料による、さまざまな情報に振り回さ れて右往左往する群衆の一人になってしまうということです。 だからこそ、情報あっての自分であり、同時に、自分あっての 情報なのです。 ほそかわひでお (細川英雄「対話をデザインする―伝わるとはどういうことか」より) 第2章1 3 要点 3 自分あっての情報」ということについて説明した次の 文を読んで、あとの問いに答えなさい。 現代社会は多くの情報であふれているが、情報の質や Aはさまざまであるため、自分の固有の立場でB とで、情報を活用することができるということ。 [Aに入る適切な言葉を文章中から二十一字で抜き出し、 初めと終わりの五字を書きなさい。 <20点〉 ]Bに入る内容を「選択」「自分のことば」という二つの 言葉を使って二十字以上、三十字以内で書きなさい。 <4点〉 キーワード 3Ⅱ キーワードを並べかえてつなげよう。 情報 語る キーワードは文章中にあるよ。 自分のことば こ 77 書き 44 こうえん 会のテーマ。 ⑩45 こうえん な理想。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

ケ、コ、サ、ツが分かりません。教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

次のからの語句は、この章で学習した用語です。どのような意味の用語か、自分の言葉でそれぞれ説明しましょ ううまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.8 p.9 p.9 持続可能性 ②持続可能な社会□ 3社会参画[ p.10 p.12 p.12 p.12 p.14 ●グローバル化 国際分業 [ p.10 p.11 少子高齢化■ 合計特殊出生率 ⑨平均寿命 [ ⑥国際協力 ⑩ 情報化 p.15 p.18 p.18 p.19 p.19 p.20 ⑩ 情報リテラシー p.15 情報モラル 13 文化 1 科学園 15 宗教[ ⑩ 芸術 [ 17 伝統文化 [ p.23 p.23 p.25 p.25 p.25 p.28 多文化共生 p.24 20社会集団 [ 社会的存在 2対立 くうらん ⑩ユニバーサルデザイン□ 2 合意 24 効率 p.29 公正 2 この章の学習内容をまとめた,次の図の空欄に入る語句を、量の語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 現代社会の特色 (ア) (イ) (ウ) (ア) たくさんの人, 物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動 し、世界の一体化が進む。 →(エ)を進めていくことが重要。 (イ) (オ)がのびて(カ)が低下することで,人口にし こうれい める高齢者の割合が増え, 子どもの割合が減る。 じゅうじつ →社会保障の充実と負担の増加への対応の両立が重要。 現代社会の見方・考え方 私たちはさまざまな(シ)に所属 →考え方や求めるもののちがいによる (ス)の発生と (セ)のための努力 →(ソ)と(タ)の観点に配慮することが 必要。 社会にはどの ような課題が あるか その課題の解決 のためにどのよ うな取り組みが できるか (チ) の実現 (ウ) 情報通信技術(ICT) の発達で,社会の中で情報の果たす役 割が大きくなる。 私たち一人一人の積極的な(ツ)が重要 →(キ)と(ク)を身に付けることが重要。 豊かな社会生活を支える( →( ケ )の継承と保存の取り組みと ( サ )を進めていくことが大切

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてください

3 にしてくれる ・演劇・小説 解決法 8 国から 均寿 と。 資料1 日本で暮らす外国人 2000 年 2017 年 A PASE Obl 韓国・朝鮮 0万人 50 B フィリピン 100 ベトナム 169) 150 アメリカ 200 1256 250 80 歳 現代社会 [アジア州 北アメリカ州 南アメリカ州 40 1 資料1の二つの年の間 に起こった, 東北地方 じしん の地震による災害を何 といいますか。 2 資料 1 の ABの国名 をそれぞれ書きなさい。 13 資料2のC〜Eにあてはまるものを, 次の[ ]から一つずつ選びなさい。 [果実 小麦 ②4 資料3のPRのうち, 2010年の人 ロピラミッドを一つ選びなさい。 米 野菜 ] 15 資料3のPの社会では,次の数値は高 いか低いか,それぞれ書きなさい。 ①合計特殊出生率 ② 平均寿命 共働きや高齢者世帯が増加したことで かいご えいきょう 育児や介護に生じている影響を,「家 族」 の語句を使って説明しなさい。 資料4の事態を防ぐために心がけるべ きことを,「モラル」 「利用」の語句を 使って説明しなさい。 8 年中行事にあてはまらないものを、次 の[ ]から一つ選びなさい。 しちごさん たんご せっく 七五三 端午の節句 ] 05 男女 0% 4 資料2 日本の食料自給率 4 8 100 80 60 40 20 10 16年度 (外務省資料) (農林水産省資料) 資料3 1960年・2010年・2060年の人口ピラミッド P hE OLL 8 1960 70 男 80 90 C 全会一致 2000 多数決 資料6 採決の方法 長所 全員が納得 できる。 男 8 4 0% 4 8 84 0% 48 * 85歳以上 (国立社会保障・人口問題研究所資料) 資料4, きょうあく インターネットで見た「凶悪事件の犯人 の住所」をSNSに書きこんだ。 しかし 実際は別人で,そこの住人から書きこみ で被害を受けたとして裁判をおこされた。 ひが 資料 5. 第1条 この法律は, 文化財を保存し、 活用することで、 国民の文化的向上に 役立て,世界の文化の進歩に貢献する ことを目的とする。 こうけん 180 140 決められた時間内 で結論を出せる。 1 2 3 短所 時間がかかる ことがある。 S 資料7) 考え方や利害の異なる意見がXした ときは、手続き機会結果がYで あるかを考えながら, Zを目指す。 東日本大震 A 中国 B ブラジル C 米 ○小麦 E 4 5.0 [結婚式 19 資料5の法律名を書きなさい。 はいりょ 110 資料6のSに配慮するため、多数決で 採決する前に注意すべきことを, 「尊重」 「議論」 の語句を使って説明しなさい。 111 資料7のX~Zにあてはまる語句を,あとの〔〕から一つずつ選びなさい。 [対立 合意 効率 公正 公共 ] ① 果実 P 低 8 育児 家族 大きくな 10 you 思考・判断・表現・・各10点× 3周 他は知識・技能・各5点x 14周

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

エとケとサとチとツがわかりません。教えてください。書き込みは気にしないでください。

次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か、自分の言葉でそれぞれ説明しましょ けいさい う。 うまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.8 p.9 p.9 p.10 ●持続可能性 ②持続可能な社会 社会参画 グローバル化 p.12 p.12 少子高齢化□ 8 合計特殊出生率□ p.18 現代社会の特色 (ア) p.18 p.19 p.19 p.20 p.23 13 文化 14 科学 15 宗教 ⑩6芸術口 17 伝統文化 ⑩ ユニバーサルデザイン□ 19 多文化共生 p.24、 p.25 p.25 p.25 p.28 p.29 20 社会集団[ ②21 社会的存在□ 2 対立 [ 23 合意 24 効率 15 公正■ 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 (イ) (ウ) p.12 平均寿命 p.10 p.11 国際分業 国際協力 p.14 p.15 ⑩ 情報化□ 情報リテラシー (ア) たくさんの人, 物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動 し、世界の一体化が進む。 →(エ)を進めていくことが重要。 豊かな社会生活を支える ( →( (イ) (オ)がのびて(力)が低下することで,人口にし める高齢者の割合が増え, 子どもの割合が減る。 じゅうじつ →社会保障の充実と負担の増加への対応の両立が重要。 (ウ) 情報通信技術(ICT) の発達で、社会の中で情報の果たす役 割が大きくなる。 →(キ)と(ク)を身に付けることが重要。 ケ の継承と保存の取り組みと ( p.15 情報モラルロ p.23. 現代社会の見方・考え方 私たちはさまざまな(シ)に所属 →考え方や求めるもののちがいによる (ス)の発生と(セ)のための努力 →(ソ)と(タ 必要。 社会にはどの ような課題が あるか サ )の観点に配慮することが その課題の解決 のためにどのよ うな取り組みが できるか (チ) の実現 私たち一人一人の積極的な(ツ)が重要 を進めていくことが大切

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
1/3