国語
中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ
ウ H いて失敗さ とあるが、筆 最も適切なものも や友人、職場の 真剣で厳しいの 個人が楽した ■につない。 して、 思っているのである。(第八段) 対話は面倒なことなのかもしれない。人の考えはそれぞれが異なってお り、とりわけ、話が通じないと感じている相手と話し合うことは、ひどく ストレスフルである。(第九段) そこで、筆者が思い出すのは、もう三〇年近く前、ベルギーに留学した ときの経験である。ルーヴァン大学のある教授による比較哲学のセミナー は、毎週のようにヨーロッパ各地からゲストスピーカーを招いて、講演を してもらい、そのあとに十分なディスカッションの時間を取るというスタ イルのものだった。(第一段) ある週は、たしか、スペインの若手研究者によってアリストテレスにつ いての発表があり、その後に質疑応答となった。筆者が驚いたのは、その 質疑応答である。古代ギリシャの古典研究の発表であるのに、ある質問者 は現代哲学のジャック・デリダの主張を持ち出し、「これに対してアリス トテレスならどう答えるのか」と質問した。ある南米からの留学生は、 「アリストテレスの哲学は、南米の先住民の国々を侵略したときの擁護論 として用いられたが、あなたはこれについてどう弁護するのか」と質問し た。 ナイジェリアからの留学生は、「アリストテレスの存在は自分たち の民族で信じられている神の存在論と著しく異なるが、どちらが正しいと 思うか」と問うた。日本では考えられない質問たちである。こうした質疑 が毎回のように続いた。(第十一段) 発表者たちは、日本ならば苦笑してやり過ごしそうな質問に対しても真 に答えようとしていた。この質疑応答に見られるのは、同じ土俵に上げ ることが不可能に思えるような、まったく文脈の違う、まったく枠組みの たいじ 違う考えであっても、あえて対峙させようとする姿勢である。 哲学のテー マは人類に共通するテーマであり、そこに参加する者は、あらゆる違いを えて乗り越えてではない)、対話すべきだという態度である。それは、 どのような参加者も迎え入れようとする、誰に対しても応答しようとする 態度である。(第十二段) とはいえ、やはり発表者たちはそれほどうまく返答できなかったように 記憶している。 しかし彼らの発表は、それまででは想像できないほど、 空 間的にも時間的にも広大な枠組みに投じられ、きわめて異質な意見に出会 い、生産的な揺さぶりをかけられたのである。(第十三段) うかつにも当然視された文脈や慣習から見ればまるで異質であり、一見 すると無関係とも言えるような、非常に異なった考え方の人たちが、まっ たく予想もつかない角度と発想から、突然に議論に参加してくる。 その議 輪は、足元を掬うやっかいな質問に満ちており、唐突な意見が混乱に拍車 をかけ、ひとつの問題をまとめ終わらないうちに、さらにお門違いと言い たくなるような主張がなされ、それまでの話の流れが揺り動かされる。 まったくの混沌である。 しかしこの混沌のなかでこそ、それでも皆で真理 を追求しようとする態度のなかでこそ、素晴らしい創造性が生まれるので ある。おそらくベルギーという多言語の国家では、こうした議論の重要性 がよく理解されている。(第十四段) 後に述べるように、現代社会は、すべての人がそれぞれに真剣に取り組 まなければならない共通の課題に直面している。 そこで私たちが最初にし なければならないのは、こうした対話である。 混沌たる状態のなかでも、 で問題を共有して真理を追求する対話である。真理に直面しようとしな *こんとん 10
い人々、現実を見つめない人々は、かならず衰退していく。かりに議論の 場で共通の結論を得られなくても、互いが思考を深めて、自分なりの意見 を持ち帰って、それまでの自分のあり方を変えることができる。今の時代 に求められているのは、粘り強い思考を伴った、異質な人々同士の対話で はないだろうか。(第十五段) 河野哲也「人は語り続けるとき、考えていない -対話と思考の哲学」による) [注]頬かむり――知らないふり。 ストレスフル ストレスを強く感じる様子。 ゲストスピーカー招待されて話をする人。 アリストテレス - 古代ギリシャの哲学者。 たいじ 対峙 向き合うこと。 足元を掬う 「足を掬う」と同じ。相手の隙をついて失敗さ せる。 ・入りまじって区別がつかないこと。 〔間1] だが、このどれもが会話であっても対話ではない。とあるが、筆 者がこのように述べたのはなぜか。 次のうちから最も適切なものを 選べ。 ア 私たちが日常生活の中で行っている会話は、家族や友人、職場の同僚 との良好な関係を保つための軽いやり取りであり、真剣で厳しいやり取 りをすることは避けられていると考えたから。 イ 私たちが日常生活の中で行っている会話は、自分個人が楽しむことを こんとん e すく 目的とした気楽で快適なやり取りであり、社会を変えることを目的とし 哲学的で難しい議論ではないと考えたから。 私たちが日常生活の中で行っている会話は、意思の伝達や他者との共 を目的とした相互コミュニケーションであり、物事の真理を自分個人 で検討し追求するものではないと考えたから。 私たちが日常生活の中で行っている会話は、互いの希望をすり合わせ たり理解し合ったりするものであり、真理を得ようとして互いに意見や 思考を検討し合うものではないと考えたから。 [2] しかし、そうした態度はすでに限界を迎えている。 とはどういう ことか。 次のうちから最も適切なものを選べ。 ア 公共の問題に関心を持ち、自分のあり方を見つめ直そうとする人たち からさまざまな意見が出され、議論の場が混沌としているということ。 イ現代社会が直面する共通の課題や個人のあり方について、すべての人 がそれぞれに真剣に向き合い、議論する必要が生じているということ。 ウ 現代社会にはさまざまな難しい課題が山積みとなっているため、私た ち個々人が自分の生活を楽しむことができなくなっているということ。 エ難しい問題は人任せにし、自分個人の生活のみを考えるという態度で は、他者と交流する機会が少なくなり、社会性が失われるということ。 〔3〕 この文章の構成における第十四段の役割を説明したものとして最 も適切なのは、次のうちではどれか。 ア 第十段以降に述べた対話の具体例に対して、それとは対照的な事例を 挙げて一つ一つ詳しく説明し、 輪の展開を図っている。 イ 第十段以降に述べた対話の具体例について、その内容を簡潔にまとめ 2 00 1

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉