学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
国語 中学生

ここに載っているすべての問題の答えを教えて欲しいです! 教えてくださった人は絶対フォローします!

カ明かりが消えている。 山も海も、たくさんの人々で にぎわう。 冷たい北風がびゅうびゅうと ふく。 問2 次の各文は、 どんな文の成分からできているか。 あとから選び、記号で答 えなさい。(2点×3) (例) 兄と姉が、店の前で待っている。 (カク・キ) 雨が降ったので、新しいくつがぬれた。 ②母のほほえみ、それはきれいで優しい。 相手の少年はあきれた顔で 言った。 ウ 修飾語 エ接続語 ケ 接続部 オ 独立語 コ独立部 力主部 キ述部 ク 修飾部 問3 次の線部の品詞名をあとから選び、記号で答えなさい。(1点×6) ② ある男が、町に来た。 ① 妹に電話をかけさせる。 高原の夜は、静かだ。 彼の表情が明るい。 ④ 荷物が、とても重い。 ⑥ おばさん、こんにちは。 ウ 形容動詞 オ副詞 形容詞 カ連体詞 キ 接続詞 助詞 四 次の故事成語の意味をあとから選び、記号で答えなさい。 ① 青木の陣 杞憂 画竜点 出藍の誉れ 塞翁が馬 ト イ H U 蛍雪の功 杜撰 助動詞 アたいしてちがいのないこと。 ウ 決死の覚悟でのぞむこと。 オ口先で人をごまかすこと。 ④ 弟子が師よりも優れること。 最後の仕上げをすること。 イ 苦労して勉学に励み、成功すること。 取り越し苦労をすること。 カ物事がいいかげんなこと。 書物などの最も優れたもの。 人間の幸不幸は、予測できないこと。 【思考・判断・表現】(2点×4) 五次の書き下し文を読んで、あとの問いに答えなさい。 楚人に盾と矛とをひさぐ者あり。 を誉めて曰はく、「吾が盾の空きこと、能く陥すもの莫きなり。」 と。 又、其の矛を誉めてはく、「吾が矛の利なること、物に於いてささる 無きなり。」と。 或る人曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 其の人応ふること能はざるなり。 問1 これは何をさしていますか。 問る の意味を答えなさい。 問3 物に於いて陥さざるなきなりの現代語訳を次から選び、記号で答えな さい。 どんなものもつき通さないだろう。 どんなものでもつき通さなくはない。 ウ どんなものでもつき通せないものはない。 どんなものもつき通すことはできない。 4子とはだれをさしますか。 文章中から九字で抜き出して答えなさい。 H ク 1 2

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この文章の四角Cには「かわず」という言葉が入るんですが、なぜかわずなのか教えて欲しいです🙇‍♀️

あとの問い! 砂漠は私たちの住む日本の風土の反対の極と言ってもいいであろう。稀辻哲郎はあの有名な『風土』という書物の中で、世界の風土 をモンスーン型、牧場型、砂漠型の三つに分け、砂漠型を私たちの住むモンスーン型風土の対極に置いた。そして、モンスーン型の日 本人がインド洋を抜けてアラビア半島にたどりついたときの衝撃を記している。その衝撃とは、「人間いたるところに青山あり」など と考えているモンストン型日本人が、どこをどう見回しても青山など見あたらぬ乾ききった風土に直面した驚きだと言う。 *じんかん せいざん たしかに、砂漠は、青山的な私にとって衝撃そのものだった。そこにあるのはただ砂と空だけなのだから。けれど、そうした砂の世 界に何日か身を置いてみると、 砂は私に何事かをささやきはじめた。そして、不思議なことに、今度は自分が住んでいるモン スーン型の日本の風土や、そこにくり広げられている生活が〝世界〟のように思えてくるのである。 B 砂漠には何もない。何もないということが当然のようになってくると、逆に、なぜ日本の生活にはあんなにもたくさんのものがある のか、奇妙に思えてくる。あんなに多くのものに取り巻かれなければ暮らしていけないのだろうか、と。 それらのものは、 全部余計なものではないのか。余計なものに取り巻かれて暮らしているから、余計な心配ばかりが増え、肝心の生きる意味が見失われ てしまうのではないか・・・・・・。しかし、待てよ、と私は考える。生きていくのに必要なものだけしかないということは、文化がないとい うことではないか。 生きていくうえに必要なもの、それを上回る余分のものこそが、実は文化ではないのか。文化とは、言ってみれば、 余計なものの集積なのではないか。だとすれば、砂漠を肯定することは、文化を否定することになりはしまいか・・・・・・。 それにしても――と私はさらに考え直す。私たちはあまりにも余分なものを抱えこみすぎているのではなかろうか。 余分なものこそ 文化にはちがいないが、さりとて、余分なもののすべてが文化であるわけもなかろう。 余分なものの中で、どれが意味があり、何が無 価値であるか、それをもう一度考え直す必要がありはしまいか……。 砂漠とは、こうした反省を私にもたらす世界である。砂漠は現代の文明社会に生きる人びとにとって、一種の鏡の国と言ってもいい ような気がする。 私は砂漠に身を置くたびに、ある探検家がしみじみともらした次の言葉をかみしめる。 「砂漠とは、そこへ入りこむ 先には心配で、そこから出て行くときにはなんの名残もない、そういう地域である。 砂漠には何もない。ただ、その人自身の反省だけ があるのだ」私は、砂漠に自分自身の姿を見に行くのである。 3. 砂漠は、私たち日本人が考えがちなロマンチックな場所ではけっしてない。王子さまとお姫さまが月の光を浴びながら銀色の砂の上 を行く――などというメルヘンの世界ではない。 昼と夜とで温度は激変し、一瞬のうちに砂嵐が天地をおおってしまう、そういうおよ である私は、こうした砂の世界に足を踏み入れたとたん、いつも後悔する。よりに 非情な世界である。日本という井の中の よって、なんでこんなところへ来てしまったのか! だが、その後悔は、やがて反省へ変わり、さらに希望へと移っていく。生きるこ とへの希望へ。 この意味で、砂漠こそ最もロマンチックな場所であり、メルヘンの世界だと私は思う。なぜなら、そうした"世界"へ行こうとす ることこそが、現代ではいちばんロマンチックな行為のように思われるからだ。 メルヘンの世界とは、さかさまの国のことである。だ とすれば、砂漠行こそ、まさしくメルヘンの国への旅ではないか。 もりもとてつろう (森本哲郎「砂漠への旅」<『すばらしき旅』所収〉より) *モンスーン型=季節風に支配される湿度の高い地域の風土。 (骨を埋める場所)があるのだから、広い世間に出て

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中学生の勉強なんですけど、習っていなくて全然分かりません

次の文を読んで,あとの各問いに答えなさい。 つちょう こせき ねんれい 死ぬと国に返させる制度が定められた。また、朝廷は開墾を進めるため,743年に、 律令にもとづき, 6年ごとに戸籍をつくり, 一定の年齢以上の男女に口分田を与え,その人が くぶんでん あた した土地の永久私有を認める法を出した。 次の各問いに答えなさい。 ① 下線部aの制度を何といいますか。 ② 下線部bの法の名称を答えなさい。 ( (2) 資料 Ⅰ は奈良時代の戸籍の例を示したものです。 資料Ⅰで 間できた! わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP.73~74 示された家族で, 口分田を与えられる人は何人ですか。 その 数を算用数字で答えなさい。 ( ② 次の各問いに答えなさい。 しょうそういん (1) 資料ⅡIは正倉院の宝物の1つ、資料 とうだいじ は東大寺の大仏をそれぞれ示してい ます。 2つの資料を参考にして, 奈良 時代の文化について述べた文として もっとも適するものを、次のア~エか ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア仏教と唐などの外国の文化の影響を 強く受けた国際的な文化が、都を中 心に栄えた。 チ えいきょう イ貴族を中心として, 日本の風土や日 資料Ⅱ 人] ミス (2) 次の文のA~Cにあてはまる書物の名をそれぞれ 答えなさい。 奈良時代には、資料 ⅣV の和歌などがおさめられ た ( A )のほかに、国ごとに自然などを記した (B), 神話や伝承などをまとめた古事記や (C)がつくられた。 A ( 〕 B〔 正倉院宝物 資料 Ⅰ 資料IV FE OOOO OOOO 母妻妹男女 妹 OOOO OOOO OOOO 女 資料 [b] 新しく開墾 ] C [ JAL 法〕 年37歲 年67歳 年30歳 年23歳 年5歳 年3歳 本人の感情に合った文化が生み出された。 ごうぞく ふん ちょうせん ウ王や豪族をほうむるために古墳がつくられ, 朝鮮半島からの渡来人が大陸の文化を伝えた。 しょうとくたいし うまやどのおうじ エ仏教を広めようとした蘇我氏や聖徳太子 厩戸皇子) などを中心とした, 日本で最初の仏教 文化だった。 0003 東大寺 提供 [ 〕 ころも から衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや苺なしにして

未解決 回答数: 2
1/12