学年

教科

質問の種類

理科 中学生

光の問題です。 2問とも、教えてください。お願いします

次に2人は、水槽に水を入れた場合の光の進み方について予想しています。ただし、 すいそう 水槽に水を入れても、水槽の底に置いた鏡は動かないものとします。 【会話の続き】 ゆうたさん:2つのライトが鏡に映る位置が、水槽に水を入れる前後で変化するか を調べるためには、水を入れたあとも0点から観察する必要があるね。 かすみさん: ライトが鏡に映る位置が、水を入れたときに変化するかがわかりやす いように、あらかじめ鏡のa点とb点の位置に油性ペンで印をつけて おこう。 ゆうたさん:そうだね。 鏡に印があると、0点の位置がわからなくなることもないね。 図5 かすみさん : では続けて、 図5で示した線まで 水槽に水を入れて0点から観察する 場合、 ライトが鏡に映る位置が変化 するかを考えてみよう。 ゆうたさん : たしか、 コップの底に置いた10円硬貨は水をそそぐと浮き上がって 見えたよね。これと同じように、 水槽の底に置いた鏡も水を入れると 浮き上がって見えるはずだよね。 ということは、鏡は浮き上がって見 える場所で光を反射すると考えていいのではないかな。 ゆうたさん: 鏡を持ち上げたとき、 Aのライ トから出た光は油性ペンで印を つけた点よりも 方向に、 Bのライトから出た光 は油性ペンで印をつけた♭点よ りも の方向に移動し た位置で反射して0点に届くと 考えられるよ。 かすみさんでは、水槽に水を入れて確かめてみよう。 かすみさん : ゆうたさんの考えが正しいとすると、 水を入れずに鏡を水平にしたま ま真上に数cm 持ち上げたとき、 鏡のどの位置で反射した光が0点に 届くかを図6を使って考えればいいね。 中3理 - 15 図6 (この線まで水を入れる) 水槽 a点 b点 真上に数cm 持ち上げた q ID 鏡 a b点 水槽の底に置いた鏡 S 0点 (4) 【会話の続き】 でゆうたさんは、水を入れずに鏡を水平にしたまま真上に数cm持 ち上げたとき、ライトから出た光のうち、鏡のどの位置で反射した光が点に届く かについて正しく述べています。 【会話の続き】 中の に入る 記号の組み合わせとして適しているものを、次のア~エから1つ選びなさい。 アイウエ あ p [⑤ r い () r q [⑤] S あ p q S ゆうたさんが水槽に水を入れ、 かすみさんが0点から観察して確かめたところ、 水を 入れる前後でライトが鏡に映る位置は変化することがわかりました。 ゆうたさんは、この実験を行う中で、 自分が観察している位置 (0点以外のある位 置) からは、水を入れる前にはAのライト1つだけが映って観察され、 水を入れたあと ではAのライトが2つあるように観察されることに気がつきました。 (5) 次の1~4は、 ゆうたさんがライトを観察していたときの状況をまとめたもので す。 1~4の内容をふまえ、 水槽に水を入れたあと、 ゆうたさんが観察している位 置からはAのライトが2つあるように観察された理由を、 30 字以内で書きなさい。 ただし、水面はゆれておらず、 水槽の側面や底面で反射する光については考えない ものとします。 1 水を入れる前は、 ゆうたさんが観察している位置からは、 鏡にはAのライト 1つだけが映って観察された。 2 水を入れる前後で、 ゆうたさんが観察している位置は変化せず、同じ位置か ら水槽を観察していた。 3 水を入れたこと以外は何も変わっていないにもかかわらず、 ゆうたさんが観 察している位置からは、Aのライトが2つあるように観察された。 4 ゆうたさんが観察している位置からは、水を入れたことでAのライト以外の ライトが新たに映り込んで観察されることはなかった。 中3理-16

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問3と問4の求め方を教えてくださいm(_ _)m 答えは、問3→イ、問4→28%

仕事やエネルギーに関する実験I ~実験Ⅲを行った。 下の〔問1〕 ~ 〔問7〕に答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 実験で用いる糸やばねばかりの質量,糸の伸び, 台車と斜面の間の摩擦はないものとする。 実験Ⅰ 「仕事について調べる実験」 (i) 質量500gの台車を真上にゆっくりと一定の速さで 30cm そのまま引き上げる ① 仕事 を行った (図1)。 (ii) 質量500gの台車を, なめらかな斜面に沿って平行に60cm 引き, もとの高さから30cm の高さまでゆっくりと一定の速さで引き上げる仕事を行った (図2)。 台車 30cm ばねばかり 表1 実験結果 電流 [A] 0.2 ものさし そのときの落下時間も測定した。 (i) (ii) の操作を5回行い, 測定結果の平均値を表1 にまとめた。 図 1 そのまま引き上げる場合の仕事 実験ⅡⅠ 「エネルギーの変換について調べる実験」 (i) 床から2.0mの高さに設置された台に滑車つきモーターを固定し, 豆電球, 電流計,電 圧計を使って図3のような回路をつくり, 滑車に質量55gのおもりを糸でとりつけた。 (ii) おもりを床から2.0mの高さまで巻き上げた後, 床まで落下させて発電し、 ある程度安 定したときの電流と電圧の値を読みとった。 また, 豆電球 電圧〔V〕 1.1 落下時間 〔s〕 1.4 60cm 9 基準面 ばねばかり 台車 A 40cm 図2 斜面を使う場合の仕事 実験Ⅲ 「小球の位置エネルギーと運動エネルギーについて調べる実験」 (i) レールを用意し, 小球を転がすためのコースをつくった (図4)。 (ii) BCを高さの基準 (基準面)として, 押し出すようす 高さ40cmの点Aより数cm高いレール 上に小球を置き, 斜面を下る向きに小 球を指で押し出した。 小球はレールに 沿って点A, 点B, 点Cの順に通過し て最高点の点Dに達した。 電流計 電圧計 小球 木片 図3 実験装置 【わかったこと】 床から2.0mの高さにある質量55gのおもりの位置エネルギー1.1J のうち, X %が豆 電球を光らせる電気エネルギーに変換されたと考えられる。このことから, おもりの位置 エネルギーがすべて電気エネルギーに変換されないことがわかった。 30cm B C 図4 小球が運動するコース 滑車つき モーター 糸 おもり 落下の向き レールー YD 60cm

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方が解説を読んでもよく分かりません。 わかる方、詳しく解説していただけると嬉しいです🙏

[例題1 [凸レンズ] 図のように、白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き、直線n の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの 片方を,凸レンズの軸 (光軸) が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して, 針a, bがちょうど重なるように見ながら、さらにこ れに重なるようにして針c, dをレンズの手前に数cm離して立てた a b 針c, dを取り除き, 針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと, その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。 最も適 当なものを. 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 7.5cm イ 15cm ウ 22.5cm エ 30cm オ 45cm 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 イ m n selged 白い紙半分に切った 凸レンズ/ [ 1 テクニック 光の進み方では 「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を選 る光は直進する。 ③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと. 焦点距離の問題 は 「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤集 に物体を置くと像はできない。」 ことをおさえよう!

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問題の言いたいことが分かりません、、、( ˘•ω•˘ ).。oஇ 何が聞きたくてどうやって解くのですか 教えてくださいm(_ _)m

6 14 RA テーマ別実戦編 物理分野総合 試にチャレンジ! 「凸レンズ] 図のように. 白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き, 直線の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの LE- 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 解答イ 片方を, 凸レンズの軸 (光軸)が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して、針a, bがちょうど重なるように見ながら,さらにこ れに重なるようにして針c,dをレンズの手前に数cm離して立てた。 針c,dを取り除き、針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと、その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。最も適 当なものを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 オ 45cm I 30cm ウ 22.5cm ア 7.5cm イ 15cm 半酒 入試出題傾向 電流に関する問題がよく出題され る。 あとは光音 体の運動エネルギーからか よりなく出題される。 類題演習 物体 焦点距離12cmの凸レ m a b nu 白い紙 C d 「「F」の字型に 例題2][電流と電圧] 図1は, 抵抗の異なる4本 愛知県入試にチャレンジ! 熱線について,それぞれの両端に加わる電圧と、そ 流れる電流との関係を示したものであと 半分に切った 凸レンズ テクニック 光の進み方では「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を通 る光は直進する。③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと、焦点距離の問題で は「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤ 焦点 に物体を置くと像はできない。」ことをおさえよう! 16 21 の電熱線から2本を選んで図2の回路をつくりー ②本で図3の回路をつくった。図2と回300 圧を2.0Vにしてスイッチを入れると、図 は0.7A を示した。 このとき、図3の電流計 のアからカまでの中から選んで、そのか ウ 0.3A 0.15 A イ ア 0.1A 20 電熱線の抵抗は上から順に 1/22.50. 3 50と翌日のものを用い。 図3は 102と100 したがって 2.0[V] (12120 +10) [Ω] = 0.15[ イ 3 電熱線X, Yを使って図1 回路をつくり、電源装置で電 線に加える電圧を変え、回 流れる電流の大きさを測定 表はその結果をまとめたも

解決済み 回答数: 1
1/6