理科
中学生
解決済み

問題の言いたいことが分かりません、、、( ˘•ω•˘ ).。oஇ
何が聞きたくてどうやって解くのですか
教えてくださいm(_ _)m

6 14 RA テーマ別実戦編 物理分野総合 試にチャレンジ! 「凸レンズ] 図のように. 白い紙に平行な2本の直線mと直線を引き, 直線の上に2本の針a, bを数cm離して立てた。 焦点距離が15cmの凸レンズをレンズの中心を通る面で半分に切り、切ったレンズの LE- 考え方 光軸と平行に置いた針a, bが凸レンズ を通して重なって見えることから, 針c. dを結ぶ直線が焦点を通ることがわかる。 解答イ 片方を, 凸レンズの軸 (光軸)が直線mと一致するように白い紙に対して垂直にして針a, bの近くに置いた。 次にレンズに対して、針a, bがちょうど重なるように見ながら,さらにこ れに重なるようにして針c,dをレンズの手前に数cm離して立てた。 針c,dを取り除き、針を立てた後の二つの穴を直線で結ぶと、その延長線は 直線mと交わった。 この交点から凸レンズの中心までの距離は何cmか。最も適 当なものを、次のアからオまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 オ 45cm I 30cm ウ 22.5cm ア 7.5cm イ 15cm 半酒 入試出題傾向 電流に関する問題がよく出題され る。 あとは光音 体の運動エネルギーからか よりなく出題される。 類題演習 物体 焦点距離12cmの凸レ m a b nu 白い紙 C d 「「F」の字型に 例題2][電流と電圧] 図1は, 抵抗の異なる4本 愛知県入試にチャレンジ! 熱線について,それぞれの両端に加わる電圧と、そ 流れる電流との関係を示したものであと 半分に切った 凸レンズ テクニック 光の進み方では「①光軸に平行に進む光は焦点を通る。 ② 凸レンズの中心を通 る光は直進する。③焦点を通る光は光軸と平行に進む。」こと、焦点距離の問題で は「④焦点距離の2倍の位置に物体を置くと同じ大きさの実像ができる。 ⑤ 焦点 に物体を置くと像はできない。」ことをおさえよう! 16 21 の電熱線から2本を選んで図2の回路をつくりー ②本で図3の回路をつくった。図2と回300 圧を2.0Vにしてスイッチを入れると、図 は0.7A を示した。 このとき、図3の電流計 のアからカまでの中から選んで、そのか ウ 0.3A 0.15 A イ ア 0.1A 20 電熱線の抵抗は上から順に 1/22.50. 3 50と翌日のものを用い。 図3は 102と100 したがって 2.0[V] (12120 +10) [Ω] = 0.15[ イ 3 電熱線X, Yを使って図1 回路をつくり、電源装置で電 線に加える電圧を変え、回 流れる電流の大きさを測定 表はその結果をまとめたも
レンズ

回答

✨ ベストアンサー ✨

凸レンズを通過した光は屈折します、ここで教科書によく載ってるようなあの実像つくる実験想像してもらって…、今回はそれを平面でやってる感じです!直線nからきた光を目でわかるようにするために針を2本たてて光の道筋を定めてから、針C、D側から見て、針A、Bと重なるように針C、Dをさしてます。重なるということは、光の道筋が一致しているということなので、その針がささったところを線で結ぶと光の道筋が書けます。直線mは光軸で、屈折した光(さっき書いた線の延長線)がこの光軸(直線m)と交わってるところは焦点!というのをふまえると答えはわかると思います!
だいぶ長文、わからなかったらまた聞いてください🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉