学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2の一次関数の利用の問題です この問題の問1がわかりません。授業で解き方に傾き-3分の75と書いてあったのですがどうやって傾きを求められたんですかね?教えてもらえると嬉しいです🙏🏻分かりづらくてすみません🙇🏻‍♀️💦

右の表は,あるダムの貯水量の変化を まとめたものです。 8月6日以降も同じように変化を 続けるとすると, 貯水量が650万m3 になるのは,何月何日になると 推測することができますか。 ステップ2 衣にまとめて、次の問題を 見通しを立てて問題を解決しよう 7月31日から日後の水の量を y万m² とすると,xとyの関係は 右の表のようになります。 この表で,対応するxとyの値の組を座標と する点をとると、 右の図のようになり、 これらはほぼ一直線上に並んでいるので, yはxの一次関数とみることができます。 TE JE 問2: 貯水量が 650 万m²になるのは, 何月何日になると推測できますか。 ステップ3 IC y 日にち 7月31日 8月1日 8月2日 8月3日 8月4日 8月5日 〔問1 右の図で並んだ点のなるべく近くを通る 直線が、 2点(0,975),(3,900) を通る とします。この直線の式を求めなさい。 0 2 3 4 5 975 948 926 900 873 854 1 (問3 (問1) で求めた直線の式の切片と傾きは, 何を表していますか。 1018 →問題をひろげたり, 深めたりしてみよう y 950円 900円 850 貯水量 (m²) 975 948 926 900 873 854 0 の関係を一次関数とみて ● 2 3 ● 5 二次炎 IC

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【再稿】(5)がわかりません教えてください。 できるだけ今日中にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ ちなみに答えは①震源の深さが浅い②アです

図1は、同じ標高の観測点 A~D における地震 X ~Zのゆれの記録である。 ただし、地震X~Z の震央は同じで、グラフの横軸は時刻, 縦軸はゆれの大きさを表している。 また,図2は,観測点 A~Dの位置を示したもので, A,B,Cは北から南に直線状に並んでおり, DはBの真東にある。 <福島〉 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 観測点 A測B 観測点 観測点 C 観測点 D 地震X 地震 Y 地震 Z 図2 イ P波とS波の速さの比 エ S波の速さ A. (1) 地震Xは地震Zより からの距離の差が② (ア 大きい B ア ×オ ※横軸の目盛りは1秒を表す。 時刻 (1) 図1のⅠは, P波が到着してからS波が到着するまでの時間を示している。 この時間を何と いうか。 初期微動継続時間 (2) 次の文は,現在, 日本で使われている震度について述べたものである。 ①, ② にあてはまるも のは何か。 それぞれあてはまる数字を書きなさい。 9 ①[] ②[ 地震のゆれの大きさは, 人がゆれを感じない震度0から最大の震度① までの②段階で 表す。 (3) 地震X~Zの震央を推測するとどこになるか。 図2の×印で示したア~オの中から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えなさい。 (4) 地震 X と地震Y の記録は, すべての観測点で, P波が到着してからS波が到着するまでの時 間はほぼ等しいが,ゆれの大きさが異なることを示している。 地震 X と地震Y で大きな違いが あるものは何であるか。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 1才) ア 震源の深さ ウ P波の速さ オ マグニチュード (5) P波の到着時刻は,観測点Bより観測点 C の方がおそく, 地震Xの場合は 3.8 秒後, 地震Z の場合は 2.3秒後であった。 次の文は, 地震 X と地震Zの震央が同じであることをふまえて P 波の到着時刻の差が異なる理由をまとめたものである。 ①,②にあてはまるものは何か。 ①はあ てはまる言葉を書き, ②はア,イのどちらかを選び,記号で答えなさい。 ① ]② ので,観測点Bの震源からの距離と観測点Cの震源 イ 小さい)から。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)がわかりません教えてください。 できるだけ今日中にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ ちなみに答えは①震源の深さが浅い②アです

図1は,同じ標高の観測点 A~D における地震X~Zのゆれの記録である。 ただし、地震X~Z の震央は同じで、グラフの横軸は時刻, 縦軸はゆれの大きさを表している。 また、図2は,観測点 A~Dの位置を示したもので, A,B,Cは北から南に直線状に並んでおり,DはBの真東にある。 これについて,あとの問いに答えなさい。 <福島> 図 1 測A 測B 測C 測D 観測点 観測点 観測点 観測点 地震 X 地震 Y ア 震源の深さ ウ P波の速さ オ マグニチュード 地震 Z イ P波とS波の速さの比 エ S波の速さ 図2 10 地震Xは地震Zより からの距離の差が② (ア 大きい A. *P BX ※イ ·+..... Cº ※横軸の目盛りは1秒を表す。 時刻 (1) 図1のIは, P波が到着してからS波が到着するまでの時間を示している。 この時間を何と いうか。 (初期微動継 継続時間 (2) 次の文は,現在, 日本で使われている震度について述べたものである。 ①, ② にあてはまるも のは何か。 それぞれあてはまる数字を書きなさい。 *A x+ ①7 〕 ② ] 地震のゆれの大きさは,人がゆれを感じない震度0から最大の震度 ① までの②段階で 表す。 (3) 地震X~Zの震央を推測するとどこになるか。 図2の×印で示したア~オの中から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ROHRSTORI (4) 地震 X と地震 Y の記録は, すべての観測点でP波が到着してからS波が到着するまでの時 間はほぼ等しいが,ゆれの大きさが異なることを示している。 地震 X と地震Yで大きな違いが あるものは何であるか。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 本日1才 ( D (5) P波の到着時刻は,観測点Bより観測点Cの方がおそく, 地震Xの場合は 3.8秒後、地震Z の場合は 2.3秒後であった。 次の文は, 地震 X と地震Zの震央が同じであることをふまえて,P 波の到着時刻の差が異なる理由をまとめたものである。 ①,②にあてはまるものは何か。 ①はあ てはまる言葉を書き, ②はア,イのどちらかを選び,記号で答えなさい。 ①] ②[ ので,観測点Bの震源からの距離と観測点Cの震源 イ 小さい)から。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

あっているか確認お願いします。 左側の□1の(4)②の答えを教えてください

活きている地球 22 1年 地域の大地の観察 1 プレートの動きと地形の関係をつかもう (1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状 の岩石のかたまりを何といいますか。 (2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ から選びなさい。 ア 十数枚 イ 数十枚 図2 インド半島 フィリピン海 プレート 図3 日本列島 啓林館p.66~74 教育出版 p. 154~157・ 161・205~209 ウ 数百枚 エ 数千枚 北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー プレート トを示したものです。 A,Bのプレート をそれぞれ何といいますか。 (4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り 上がった大地ができるようすを表したも のです。 ( )にあてはまる言葉を書 いて,図2を説明しなさい。 ユーラシア しょうとつ インド半島をのせた ( ① ) が水平に動いてユ ーラシア (①) に衝突し, 大 陸間の(②)にあった地 層や,大陸のふちを押し上 げて, ヒマラヤ山脈などの 地形ができた。 (5) 図3で, プレートが沈み こむ場所と, プレートが 生まれる場所 b をそれぞれ 何といいますか。 B インド半島を のせた (①) 太平洋プレート が動いている方向は, アイのどちらですか。 (6) 図3で,太平洋プレート 2 地形の変化から大地の変化を読みとこう A (1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ とを何といいますか。 (2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何 といいますか。 (3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A のように波打つように曲がります。 このよ うなつくりを何といいますか。 (4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう とちゅう に地層の途中で割れてずれ動くことがあり ます。 このようなずれを何といいますか。 地形の 化から大地の変化が わかる。 13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう 4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何 といいますか。 1 解答 p.13 (1) プレート (2) ア (3) A ユーラシアプレート B 太平洋プレート (4) ① プレート 2 (5) a 海溝 □海嶺 (6) ア ポイント》 (4) ヒマラヤ山脈では、海の 生物であるアンモナイトな どの化石が見られます。 ② 解答 p.13 (1) 隆起 (2) 沈降 (3) しゅう曲 (4) AR どしゃ つぶ (2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区 別したものです。 ①~③にあてはまる土砂 の名前を書きなさい。 粒の種類 ① 2 3 ろとう (3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭 )にあては すいそく があった場合, 推測できることとして,次の文の( まる言葉を書きなさい。 B B まとめる X 4 地域の大地の観察のしかたをつかもう しゅう曲と断層 昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が ( ② )して陸上に現れたと考えられる。 ようがん (4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺 えんとうじょう で何があったことが推測されますか。 (5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状 の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも のです。 このような試料を用いた調査を何 といいますか。 (1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。 はへん (2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。 ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など はそのままにしておく。 ながそで イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き ふくそう やすい服装で観察する。 ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。 カ 粒の大きさ (①)・・・ 地層などが波打つよう に曲がったつくり。 2 mm 1 16 <重要用語〉 プレート 口隆起 mm → 沈降 大きい ↑ 小さい (②)・・・・つながっていた地層などが 途中でずれ動いてできた境。 □しゅう曲 ■断層 ■露頭 3 解答 p.13 (2) ① れき @ Tarli (3) ① 海底 ②隆起 (4) 火山の噴火 (5) ボーリング調査 <ポイント》 (5) 写真Bの試料をボーリン グ試料といいます。 4 解答 p.13 (1) (2) まとめる 図解 ① しゅう曲 地 球 活きている地球 1年 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科です。写真の問題の②と④を教えてください。 答えはあるのですが、解説がないのでよろしくお願いします。 ②の答えは、化学かいろをふくろから出したときの時間と温度の関係 ④の答えは、書きまちがえた時間:3分 推測できる温度:63℃〜65℃ です。 どなたかよろしくお願... 続きを読む

1| 化学変化と熱 ひろしさんとあけみさんは, 冬の寒いときに, 化学 かいろを使った経験はあったが, 化学かいろがど のようなしくみになっているのかは知らなかった。 今日, 理科の時間に, 化学かいろは鉄粉と活性炭 を混ぜ, 食塩水を数滴たらすと熱が発生するという しくみであることを学んだ。2人は, 化学かいろのし くみはわかったのだが, あたたまり方について 次 のような疑問をもった。 ひろしさん 「化学かいろは, ふくろから出してふら ないと冷たいままだね。」 あけみさん 「化学かいろをふくろから出してよくふる とだんだんあたたかくなってくるけど、 あ たたかくなるのに, 時間がかかるね。 」 この会話から、 次の問いに答えなさい。 化学かいろがあたたかくなるには, 化学かいろ に入っている材料のほかに、何が必要か。 自分 の考えを説明しなさい。 はん 次に, 2人は市販の化学かいろをふくろから出して, よくふってから1分間ごとに化学かいろの温度をは かる実験を行ってみた。 その結果をまとめると、 下 の表のようになった。 〔結果〕 時間〔分〕 0 1 2 温度 [℃] 31.0 50.0 59.5 51.5 66.5 70.0 6 7 8 3 4 5 11 10 9 時間〔分〕 温度 [℃] 71.5 71.0 70.5 70.0 69.5 65.0 これらのことについて,次の問いに答えなさい。 実験の結果の表にタイトルをつけなさい。 ③ 実験をするときに, 2人が変化させた量は何か。 また,変化した量は何か。 あたい 実験の結果をグラフにしたところ, 測定した値の 1つに書きまちがいがあることに気づいた。まち がっている結果は何分のときで, そのときの実際 の温度は約何℃だと考えられるか。 なお、次の グラフ用紙を用いてもよい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ結果が5匹になるのか

みんなで探クラブ これまでに学んだことを生かして、 あなたも よれば、夏菜さんたちの例を見てみよった このメダカがもっている遺伝子は何だろう? 見方・考え方の例 遺伝の規則性について 遺伝の規則性を、メンデルが研究に用いたエンドウ以外の生物にもあてはめて考えてみよう。 図親がもつ遺伝子の組み合わせと、子に現れた程形質と溶性形質の比の関係に注目して解決してみよう。 そのほか、いろいろな見方・考え方をはたらかせてとり組もう。 夏菜さんは、 遺伝の規則性について学んだので、 メダカの体色の遺伝について、休み時間中に話し合った 資料 メダカの体色 メダカの体色には黒色と黄色が あり 一組の遺伝子によって決ま るものとする。 また、 メダカの体 色は、黒色が顕性形質であること がわかっている。 疑問 仮説 育てているメダカの体色を黒くする遺伝子をR. 黄色くする遺伝子をと すると、黄色のメダカの遺伝子は、だけど、黒色のメダカの遺伝子は、 RR Rr のどちらかわからないね。 無色のメダカの遺伝子の組み合わせを調べるにはどうすればいいのかな。 実際にメダカをかけ合わせて、 黒色のメダカの子に現れる形質を調べてみ たらどうかな。 の黒色のメダカがもっている遺伝子を調べるには、どのような遺伝子の 組み合わせをもったメダカをかけ合わせればよいと思いますか。 遺伝子の組み合わせがわかっていたほうが、結果を推測しやすそうだね。 今のところ、遺伝子の組み合わせがわかっているのは、どちらの色かな。 計画 夏菜さんたちは黒色のメダカのもっている遺伝子の組み合わせを推測するための方法を計画した。 黒色のメダカと黄色のメダカ1ペア) そのメダカの 考察 実験 準備物 ① 黄色にする遺伝子を R. 黄色にする遺伝子をrとす る。 黄色と黄色のメダカをかけ合わせたとき、親の 遺伝子の組み合わせが何通りあるか考える。 ②2 右の表で、それぞれの親から生まれてくる子の遺伝 子の組み合わせを予想する。 [3] 実際に黒色と黄色のメダカをかけ合わせて、でき た受精卵を採取し、 メダカの体色がわかるまで育て る。 実際に育ててみると、黒色のメダカと黄色のメダカが それぞれ5ひきずつ生まれた。 メダカの 水そう 定色のメダカの遺伝子は ここをしっかり! かくにん 究のふり返り 探究をふり返って、 確認しよう。 RR と R のどちらだろうか。 遺伝子の組み合わせを調 べるにはどうすればよいか。 できた黒色と黄色のメダカの比 から 黒色の遺伝子の組み 合わせを推測できないかな。 仮説かけ合わせた結果から、親の遺 伝子の組み合わせを推測できるのでは ないか。 NE FO カラ R 1 表現 夏菜さんの 「探究の過程」 黄色のメダカ 験でふやした生物を自然にしてはいけない。 責任をもってする。 (88) 結果 んなで探クラブ 結果からわかるこ とを考察する。 性を用いてメダカの体色から 実験の結果を 整理する。 力をかけ合わせる。 Qクラブ このメダカがもって 数 と (艶 ダカの体色は、色 色と黄色のメダ 話し合い 交流して学びを深め、広げよう みなさんは、どのような疑問をもちましたか。 実験を行うことで解決できそうな疑問をあげて、 投究してみましょう。 題の把握 子の組み合わせを調 想してみよう) ○ 43 (実験操作) 〇 メダカの遺伝子 メダカと黄色の 世が何通りな 他の人と K

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科得意な人お願いします🥺🤲 (2)の問題がわからなくて、、、教えて貰いたいです🙏🏻 ベストアンサーにするのでお願いします🔮🪄⭐︎

1-3 学びを日常にいかしたら 生徒たちは、理科の課題研究のテーマについて,次のよ うに話しています。 生徒A : 理科の課題研究のテーマ, どうしようかなー。 生徒 B : そうだねー。 あ、 そういえば,この前の日曜 日, 家族で車に乗って出かけたんだ。 その夜の帰り 道に、ぼくは助手席に座っていたんだけど, 真っ暗 な中、 ななめ前方に赤い光が見えたんだ。 車が近 づいていくと、車道のわきを走る自転車の反射板が 光っていたんだよ。 図1 生徒A : 反射板って, 自転車の後ろについているあれ のこと? (図1) なな 生徒 B: そう。 あれは光を出しているんじゃなくて反 射しているんだよね。 でも, あのときはまわりに街 灯がなくて, 車のヘッドライトだけが光っていたん だ。 車のヘッドライトの光は斜めから当たっていた から、光は図2のように反射したのではなく, 図3 のようだったとしか考えられないんだ。 不思議だと 思わない? 自転車の反射板 反射板 ヘッドライト の光 図3 図2 生徒A:確かに, 前に習った反射の法則とはちがうね。 面白そうだな。 よし, テーマは反射板のしくみにし ようよ。 生徒 B : じゃ、さっそく準備を始めようか。 (1) 反射の法則にしたがうと、図2で光はどのように反 射するはずでしたか。 図2に矢印でかきましょう。 生徒たちは,引き続き次の 生徒 A: 自転車の反射板 みたいに平らでつるつ でこぼこしているんだ 生徒 B : 調べてみたら, 射面をたがいに直角に ブというつくり (図 だってさ。 図4 生徒A: さて, コーナ じをどうやって調へ 生徒 B: 先生に相談し 反射する光の道すし ばいいですか? 先生: 面白いテーマ の1つ1つは小さ しょう。 生徒B : (ア)の 先生: いいですね。 じを調べるのは難 合わせて, 平面上 平面上での光の進 推測するのです。 の実験と同じよう 生徒 A B : わかり (2) 会話文中の ( 以内で書きまし 後日、生徒たちは ポートを作成しまし -186-

回答募集中 回答数: 0
1/8