理科
中学生
⑶がなぜエになるのか分かりません。教えてください。
震源までの距離[km]
期微動継
続時間との関係を表すグラフを,図1にかけ。
アー
地点B
(3) 図2は,地点A, 図2
Bを中心に, 地点
A,Bから震源ま
での距離を半径と
する円を,それぞ
れかいたものであ
る。 震央として最も適当なものを, ア~オから
選べ。ただし,この地震の震源の深さは52km
であることがわかっている。
)
用
ウ
地点A
H
-I
オ
100km
(3) I
20 40 60 80 100120140
震源までの距離 [km]
DAN
Q.BAS
(gis etio
かるから、地震発生時刻は7時22分37秒の22秒前の7時22分15秒。
(2) [作図ナビ
P波とS波の速さが一定の場合, 初期微動継続時間は,震源からの距離に
TRO
比例する。
地点Bの初期微動継続時間は,33-276[s] であるから. (1) と同様に
LER
考えると,地点Bの震源までの距離は72km。
(3) 次の図のように、震央は震源の真上の地表の地点であるから、震央までの
距離は,震源までの距離よりも少し短い。 よって、震源までの距離を示す円
をもとに、震央までの距離を示す円を推測すると,エが震央だと考えられる。
震央までの距離 観測地点
|震央|
ア
地表
震源の
深さ
A
H
A
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96