活きている地球
22 1年
地域の大地の観察
1 プレートの動きと地形の関係をつかもう
(1) 地球の表面をおおっている, 厚さ数10~ 約100kmのかたい板状
の岩石のかたまりを何といいますか。
(2) 地球表面は、およそ何枚の(1)におおわれていますか。 次のア~エ
から選びなさい。
ア 十数枚 イ 数十枚
図2
インド半島
フィリピン海
プレート
図3 日本列島
啓林館p.66~74
教育出版 p. 154~157・
161・205~209
ウ 数百枚 エ 数千枚
北アメリカ (3) 図1は, 日本列島付近の4つのプレー
プレート
トを示したものです。 A,Bのプレート
をそれぞれ何といいますか。
(4) 図2は, ヒマラヤ山脈などの高く盛り
上がった大地ができるようすを表したも
のです。 ( )にあてはまる言葉を書
いて,図2を説明しなさい。
ユーラシア
しょうとつ
インド半島をのせた
( ① ) が水平に動いてユ
ーラシア (①) に衝突し, 大
陸間の(②)にあった地
層や,大陸のふちを押し上
げて, ヒマラヤ山脈などの
地形ができた。
(5) 図3で, プレートが沈み
こむ場所と, プレートが
生まれる場所 b をそれぞれ
何といいますか。
B
インド半島を
のせた (①)
太平洋プレート
が動いている方向は, アイのどちらですか。
(6) 図3で,太平洋プレート
2 地形の変化から大地の変化を読みとこう
A
(1) 大地の変化のうち, 大地がもち上がるこ
とを何といいますか。
(2) 大地の変化のうち, 大地が沈むことを何
といいますか。
(3) 長期間大きな力を受けた大地は, 写真A
のように波打つように曲がります。 このよ
うなつくりを何といいますか。
(4) 大きな力を受けた大地は, 写真Bのよう
とちゅう
に地層の途中で割れてずれ動くことがあり
ます。 このようなずれを何といいますか。
地形の
化から大地の変化が
わかる。
13 大地をつくるものから大地 3 大地をつくるものから大地の変化を読みとこう
4 地域の大地の観察のしかた (1) 写真Aのように,地層や岩石などが地表に現れている崖などを何
といいますか。
1 解答 p.13
(1) プレート
(2)
ア
(3) A ユーラシアプレート
B 太平洋プレート
(4) ① プレート
2
(5) a 海溝
□海嶺
(6)
ア
ポイント》
(4) ヒマラヤ山脈では、海の
生物であるアンモナイトな
どの化石が見られます。
② 解答 p.13
(1) 隆起
(2) 沈降
(3) しゅう曲
(4)
AR
どしゃ つぶ
(2) 次の表は,土砂を粒の大きさをもとに区
別したものです。 ①~③にあてはまる土砂
の名前を書きなさい。
粒の種類
①
2
3
ろとう
(3) 丸みを帯びたれきの地層や, 海の生物の化石をふくむ地層の露頭
)にあては
すいそく
があった場合, 推測できることとして,次の文の(
まる言葉を書きなさい。
B
B
まとめる
X
4 地域の大地の観察のしかたをつかもう
しゅう曲と断層
昔, その場所は ( ① )にあり, 大地が
( ② )して陸上に現れたと考えられる。
ようがん
(4) 溶岩の露頭があった場合, 昔その周辺
えんとうじょう
で何があったことが推測されますか。
(5) 写真Bの試料は,地表から地中に円筒状
の細い穴をほり, 大地の一部を採取したも
のです。 このような試料を用いた調査を何
といいますか。
(1) 岩石ハンマーで岩石をたたくとき, 左の図の
A・Bのどちらの部分でたたくのが適切ですか。
はへん
(2) 地域の大地を観察するときに気をつけることと
して, 正しいものを次のア~ウから選びなさい。
ア 岩石を採取したあと, 散らばった破片など
はそのままにしておく。
ながそで
イ野外では, なるべく長袖・長ズボンの動き
ふくそう
やすい服装で観察する。
ウ 海岸や川原で観察するときは, 水辺に近づくとよい。
カ
粒の大きさ
(①)・・・ 地層などが波打つよう
に曲がったつくり。
2 mm
1
16
<重要用語〉 プレート 口隆起
mm
→
沈降
大きい
↑
小さい
(②)・・・・つながっていた地層などが
途中でずれ動いてできた境。
□しゅう曲 ■断層 ■露頭
3 解答 p.13
(2) ① れき
@ Tarli
(3) ① 海底
②隆起
(4)
火山の噴火
(5) ボーリング調査
<ポイント》
(5) 写真Bの試料をボーリン
グ試料といいます。
4 解答 p.13
(1)
(2)
まとめる
図解
①
しゅう曲
地
球
活きている地球
1年 2