学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

助けてください😭問題に丸ついてるところの解説お願いします( ; ; )

問1 図2の装置において, 風船やゴム膜はヒトのからだのどの部 分と同じはたらきをするか,それぞれ答えなさい。 問2 手順①において、ひもを下に引くとなぜ外から空気が入って風船が膨らんだか, 答えなさい。 手順②において, この人が一定の割合で呼吸を行うとき, 1時間で何Lの酸素を体内に吸収す 問3 ることになるか, 小数第1位まで答えなさい。 ただし, 1cm=0.001Lとする。 第三問 あとの1,2について答えなさい。 1 問3に答えなさい。 1日の太陽の動きについて調べるために, 宮城県のある場所で次の観察を行った。 あとの問1~ 観察① 太陽の位置を知るために, 透明半球上に太陽の 1時間ごとの位置を9時から印で記録した。 そ の結果を示したものが図1である。 A,Bは印を なめらかな線で結び, 透明半球のふちまでのばし た交点を ○は透明半球の中心を,P,Q,R, Sは東,西、南、北のいずれかの方位を示してい る。また, abの長さは3cm で Aからaまでの長 さは7cmであった。 図1 観察 ② 観察①を行った日と同じ日に、日当たりの良い水平な地面の上に棒を垂直に立てて,棒の 影の動きを観察した。その結果, 11時40分に棒の影の先端が真北の方向を向いた。 問1 図1の透明半球において, ○点はどこを表しているか、正しいものを、次のページの(ア)~ (オ) から1つ選び,記号で答えなさい。 また,S点はどの方角を表しているか答えなさい。 2023年度 14 P .b a A Q B RA

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説の意味がわからないので教えて欲しいです

問題 右の図Ⅰは,太郎さんの家の風呂を描いたもので,内側は図II のように直方体ABCD-EFGH から直方体 IJKL-MNGH を除いた 形をしている。底面 EFNMと平面 IJKL は平行になっており,底 面 EFNMを底面 Pとする。この風呂に,一定の割合で水を入れ, 20分後に水を止めた。 水を入れ始めてからx分後の底面Pから水面 までの高さをycm とする。下の表は,このときのxとyの関係を 表したものである。ただし,底面Pと水面はつねに平行になっている ものとする。 AB=65cm,BC=105cmのとき,線分 JKの長さを底面P 求めなさい。 E F ( 宮城県 ) x (57) y(cm) 0 よって, JK=QK×7-4 0 4 14 8 28 (解 右の表より,水を入れ始めて8分~12分の間に, 風呂の1段目から2段目に水が入ったことがわかる。 一方,その前後を比べると, 1段目は毎分 3.5cm, 2段目は毎分2cm の割合で水位が増加している。 水量一定で、1段目と2段目は奥行きも等しいので, 12 40 x (5) y (cm) 16 48 0 0 単位時間あたりの水位の増加量は横の長さに反比例する。 右の図より, FN: QK =2:3.5=4:7 ×7=4=105×2=45 20 56 14 45cm (図I) 太郎さんの 家の風呂 4 4 4 4 (図ⅡI) 風呂の内側 A D B IL M N 4 8 12 14 28 40 48 B 16 20 56 14 12 8 8 毎分2cm 増 J Q 毎分3.5cm 増 F K N C K G 中2で習う分野 次関数

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

今年の宮城県公立高校入試です (3)の解説部分が分かりません

美咲さん 美咲さん 美咲さん 宮城県 '23年 理科 360 サプリメントに貝がらが使われているなんて驚いたよ。 貝がらは主 に炭酸カルシウムという物質からできているんだよ。 そうなんだ。貝がらや石灰石に塩酸をかけると二酸化炭素が発生す るのは、炭酸カルシウムが関係しているのかな。 インターネットで調 べてみよう。 炭酸カルシウムと塩酸の化学反応式を見つけたよ。 インターネットで見つけた化学反応式 CaCO3 + 2HCI 炭酸カルシウム 塩酸 + H2O CaCl2 → CO2 + 二酸化炭素 塩化カルシウム 水 ① 炭酸カルシウムは, カルシウムと炭素と酸素からできているんだ ね。 この化学変化を使って、サプリメントにふくまれる物質の量を調 べられないかな。 この化学反応式を見ると、 反応後の物質のうち、 気体は二酸化炭素 だけだよ。 ② 化学変化が起こる前と後の質量を調べれば、発生した二 酸化炭素の質量がわかるかな。 なるほど、発生した二酸化炭素が容器の外に出ていくと,全体の質 量は小さくなるね。 炭酸カルシウムの質量と容器の外に出ていった二 酸化炭素の質量との関係がわかれば,サプリメントにふくまれる炭酸 カルシウムの量も求められそうだよ。 サプリメントにふくまれる炭酸カルシウムの量がわかったら, サプ リメントにふくまれるカルシウムの割合も調べられるかな。 豊さん 豊さん 豊さん 1 下線部 ① について 炭酸カルシウムと同じように3種類の元素からできている化合物を次の エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 酸化銀 Ag20 イ 水酸化バリウム Ba(OH)2 工 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 宮城県 23年 理科 問題 (7) ウ 塩化銅 CuCl2 2 下線部②について 化学変化が起こる前と後では、物質全体の質量は変わりません。 この法則 というか、答えなさい。 3 美咲さんたちは考えた調べ方をもとに 実験III を行いました。 あと (1)~(3)の問いに答え さい。 実験 Ⅰ ① ビーカー A. B. Cに10%の塩酸を, 25.00gずつはかりとり それぞれにガラス棒を入れて、 ビーカー AC それぞれの全体の質量をはかった。 [2] L [3] [4] の ⑤5 〔実 E 8分 第五 五球準

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

わかんないので教えてください

和四(二〇二)年度 「吉」というのは、いか の問いに答えなさい。 けないな」が「真」なのです。 www. M す。 「真」というのは「本」のことで、ただの本ではなくて。 の上に載っかった本」です。一、二と数える時の 「 つまり「本」ですが、これが かってい るのが「食」という文字の形ですから、大切に扱わなければい 昔には「下らない本」というものが存在しません。 という みんな もので、「人生のお手本となるような、生き るための ただでさえ 書いてある深いもの」でした。 「食」で立派なもので、それが、「古い かれたもの」 だったりすると、 ヴェールきまとってしまうかもしれ ません。そういうものだから、「つまんなくてなもの」であ る可能性だって十分にあるのです。 今ではあまりそんなことが ないようですが、 がって んだり、本を踏んづけたりすると思られまし た。本というものが、「ためになる ことが書いてある大切 」ということは す る」ということで、「本」とはすべてが「 だったので なもの」と思われていて、「本 t' 日本人が椅子生活 「 するには、というも てむ」でなければならないものでした。 して 本を なければなりません。 の上に置いて 、本との距離が開いてしまって、どうして も背中が丸まります。 これはBADです。 でじたもので、一がそんなに厚くも重くもありません。だ から、手に持って本を読み続けると手が疲れてしまうというこ ともありません。その代わり、本がんだりします。それで は にわらずに読めるようにする 」という ものがありました。それほど高くはない のようなもの で、ここに いてきその をして読むのです。 の上に載せられた本」だから「典」なのですが、「食」を むのは大変なんです。 本というものはみんな もの」で、ある時間まで「 らない本」というものは存在しませんでした。 どうしてかと言 うと、それは本というものの のあり方と関係して きます。 大昔の本は、 一冊ごとの手書きです。 そんな時代、という ものはなものですから。 下らないことには使えません。 という手段が生まれて、 フクス フタスクの本を手書きではなく作り 出すことが出来るようにならないと、出願は成り立ちません。 というとゲーテンベルクの印ですが、 日本の町 時代にヨーロッパで開発されたこの技術が日本で一般的になる のは、 でも、それ以前の日本に本 時代になってからです。 印刷する技術がなくて、出版というものが成り立たなかった のかというと、そんなことはありません。 西洋式の と は違う、という技術がありました。 文字がずらっと並んで いる本の一ページを、そのまま木版で思ってしまうのです。 見台が存在した時代の本は、そういうものでした。 その頃に本を作るのは、とてもお金がかかります。 まず、 ADA (注意) 解答はすべて別に記入すること される本文をきれいに ますが、 と同じですから、 する 者がいます。」と 画 それを仕事とする人が担当します。 た して木に貼っ 思ったらその ます。 たとは別 その上から なくなってしま いますから、 された文字 が必要なのです。 コピーのない昔はそんなめんどうなこと しました。 木に貼りつける 人がいて、それがまた 側にいて、思られた版木で紙に印刷する人がまたにいます。 その人達全員にギャラが支払われます。もちろん本ですから、 これが一枚ですむわけはありません。長い本なら、 このコウテイ 百も二百回も、下手をすれば千回と繰り返されてしまい ます。 そして、木を使って印画すると、木が贈り減るという ことが起こります。 一枚の って仕上がりがきれいにな るのは二百枚くらいが限度とされて、その 「一杯」と 言ったりするのですが、二百しかれない少数部の本なの コスト にかかるのです。 今だと、「本を書いたら印が入って届けが出来る」と 逢ったことを信じている人がいますが、もう本はそんなに売れ ないので、よっぽどの一部の人 はけが出来ませ ん。 そして、木で作っていた江戸時代には、「印」と いうがありません。なにしろ、とんでもなく金がかかって です。 こんなものを売ってからはずがありません。だ かかる費 職人の費用や代や代は全 あるいは「この本を出版したい」と思う人が支払いま す。この当時の販売は、「出したいと言うのなら をします。 私が売って差し上げますから、その分の から は全部出して下さい」というようなものでした。 その本が売れたら、売れた分のお金は全部出版販売に入 ります。 それ以外の人が本を出したいと思っても、一銭もか ません。では、そんな時代になんだって人は「本を出した い」なんてことを考えたのでしょうか? 理由は一つです。 この本を出しての人にいろいろなことを知らせたい」 です。 昔に書かれた手書きをして、 を高めたい」とか、「私の考え方を知って下さい」とか、そう いう真面目な目的で、本を出したい人は自を切るのです。 が「立派なもの」で「してまなければならないもの」で あるのは、このためです。 橋本「古典を読んでみましょう」 ちくまプリマー新書より) グーテンベルク・ヨハネス・グーテンベルク 一三九八年頃 四六八年) ドイツ出身の金細工、印 印刷技術の発明者といわれ、広く 知られている。 み合わせて作った印を用いて する方式 木の板に文字や絵などを刻んだ それで買った な」のことで EN S 3 木 $ spol 化す いもの なる自 PER RUNCHRE aleのカタカナは漢字に直し、漢字は読みをひらがなで書きなさい。 二重人」の本文中での意味を次のア~ウの中から一つ選び、記号で書きなさい。 アく一部の人に行きること。 イ一か所にとどこおらず、流れること。 ある現象で、式が一時的に広く行なわれること。 「古い時代に書かれた立派な本」と対比されている言葉を本文中から五字で抜き出しなさい。 RE 「本」とはすべてが「教科書だったのです。」とあるのは、「本」にはどのような存在意義があるからか。 本文中から三十一字で探し、最初の五字を書きなさい。 (句点は一字として数えます。) 「それを仕事とする人」の「それ」とはどのような仕事を指しているか。 「~という仕事。」に続くように本文中から 十六字で抜き出しなさい。 (句点は一字として数えます。) 六 本が「立派なもの」で「正座して読まなければならないもの」であるのは、このためです。」と述べた理由を、 次の文に続くように本文中の言葉を用いて、五十字以内で書きなさい。 その際、具体例を明確に挙げて書くこと。 句点は一字として数えます。) 本を出して を持つ人がいるため、 七 太郎 「差し上げます」と同じ種類の敬語表現を次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア はい、田中でございます。 イ先生がすぐ来るようにとおっしゃった。 ウ午後五時にお迎えに参ります。 皆さんで召し上がってください。 同八 本文中にある「自腹を切る」という慣用句を例に、次の1~2の()に漢字で体に関する言葉を入れて、 慣用句やことわざを 完成させなさい。また、その意味として当なものを ア~オの中からそれぞれ一つ選び、記号で書きなさい。 1 鬼の( )にも涙 (12( )に水 ア 素晴らしさなどで見とれさせる。 驚いたり感心したりして言葉も出ない。 冷酷な人も、たまには情け心を起こすことがある。 オ 食べ物の味が好みに合う。 突然思いがけないことが起きて驚く様子。 九 本文の内容に合っていないものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で書きなさい。 ア「古典」の「はただの本ではなく、「台の上に載っかった本」であり、 「大切に扱わなければならない本」である。 イ印刷技術が一般的になったのは明治時代だが、実はそれ以前から、日本でも西洋式の印刷技術が使われていた。 江戸時代、本を出すとなれば、印刷にかかる経費は著者あるいは出版業者が全額負担した。 さらには、本が売れてもその分の金額 は著者には入らなかった。 本というものはそもそも立派なものであり、昔には「下らない本」というものは存在しなかった。 しかし、出版の発達により既に 江戸時代には「下らない本」というものがあった。 次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 高校一年生の梨乃は東日本大震災で兄・樹を亡くし、埼玉 県の中学校に転校した経験を持つ。そこでクラスメイトから同 情的な目で見られていたことに心の負担を感じた梨乃は、知り 合いの誰もいない東京の高校に進学し、以前から入りたかった 吹奏楽に熱中する。 本文は現在の梨乃が故郷・宮城県にいる友達・ 菅原太一は、兄である貴樹の親友だった。同級生であり、部 活も兄と同じ卓球部だった。(1)、小学生だった梨乃の値 れの人でもあった。大地震の一ヵ月ほど前のバレンタインデー に、梨乃は初めてギリではないチョコレートをあげた。太一 は、お返ししなきゃね、と言ったが、その後の地震と津波で、 ホワイトデーどころではなくなった。 愛希からのメールで転校前の恋人のことを想うシーンである。 KI RII HA

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です‼️中1理科の地層の範囲です! 4の(1)、(2)がわかりません。よろしくお願いします🙇‍♂️

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の(1)、(2)お願いします!!!

第五間図1は、ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、表はその観察記録です。 あとの1~4の問いに答えなさい。 図 道路からの高さ[] 864 0 2F 植物と 土の層 -d層 層 -b層 -a M a層 全体の ようす 各層の ようす 観察記録 ・露頭は南向きで,下からョ~d層の順に4つの層 があった。 ・b~ d層は水平に積み重なっていた。 層は、砂から泥へ移り変わる地層が、 繰り返し 積み重なった層で、地層の曲がりが見られた。 ・b層は, れきと砂の層で, a層との境界面はでこ ぼこしていた。 c層は、細かな砂の層で、表面にすじ状の模様が あった。 d層は、火山灰の層で、下のほうで泥が混ざって 1a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか, 書きなさい。 2b層に含まれるれきの多くは, 丸みを帯びていました。 含まれているれきが,このように丸みを帯びている理由を説明しなさい。 3d層が堆積した時期には火山活動があり、この地域で火山灰が降ったと考えられます。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石を含まない。 イ傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は, 有色鉱物を含まない。 ウ広範囲に降り積もった火山灰の地層は,離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 工火山灰は水に沈みぼくいので, 火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 4a層は、浅い海に一度堆積した土砂が, 長い年月の間に何度も崩れて, 深い海底に流れこんで堆積したものです。 次の(1), (2の問いに答えなさい。 (1) 図1の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述べたものとして, 最も適切なものを,次のア~工から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 ウa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが強くなりc層が堆積した。 エa層がひき伸ばされ, 沈降して侵食を受け, その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し, 水の流れが弱くなりc層が堆積した。 関連記事 サバイバル飯 2013宮城県公立高校入試問題 P.6 (2) 宮城県の海岸では, 図2のような地層が見られ,これらは, 砂から泥へ移り変わる地層で, a層のように積み重なり, 大きく曲げられたものです。 大きく曲がった地層 では, 堆積した当時の地層の上下を判断するのが難しくなりますが, 図2の地層は, 含まれている砂や泥の粒のようすから 堆積した当時の地層の上下を判断することが できます。 砂から泥へ移り変わる地層で,砂や泥の粒のようすから, 地層の上下が判断できる理由を説明しなさい。 ツイート いいね! 0 | シェアする 図2 -2m/ LO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

一番最後の式ってなんで 7-4/7になるんですか? 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

O 入試問題をチェック! 問題 右の図 I は, 太郎さんの家の風呂を描いたもので,内側は図Ⅱ のように直方体ABCDEFGHから直方体IJKLMNGH を除いた 形をしている。 底面 EFNMと平面 IJKL は平行になっており,底 面 EFNMを底面Pとする。 この風呂に, 一定の割合で水を入れ, 20分後に水を止めた。 水を入れ始めてからx分後の底面Pから水面 までの高さをycm とする。 下の表は、このときのxとyの関係を 表したものである。 ただし, 底面Pと水面はつねに平行になっている ものとする。AB=65cm,BC=105cmのとき, 線分JKの長さを底面P 求めなさい。 E (宮城県) x (57) y (cm) 0 よって, JK=QKx774=105×2=45 入試問題にチャレンジ! 0 4 8 14 28 12 40 16 20 48 56 como 解右の表より、水を入れ始めて8分~12分の間に 風呂の1段目から2段目に水が入ったことがわかる。 一方,その前後を比べると、 1段目は毎分3.5cm, 2段目は毎分2cm の割合で水位が増加している。 水量一定で、 1段目と2段目は奥行きも等しいので 単位時間あたりの水位の増加量は横の長さに反比例する。 右の図より, FN:QK=2:3.5=4:7 お時間を x(分) y (cm) (図I) 太郎さんの 家の風呂 45cm (図ⅡI) 風呂の内側 B IL A D M H ( 4 4 4 4 B. N G 0 4 8 12 16 20 0 14 28 40 48 56 $ 14 14412 8 8 K 毎分2cm増 Q 毎分3.5cm 増J F N K G 中2で習う分野

回答募集中 回答数: 0
1/3