学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の4番について、納得しない場所があります。この問題の答えは14時から16時に気圧が最も低くなり、台風が近づくまで東の風が吹いていたからです。個人的に思ったのは、台風の西側を通過したと言っているのですから、風向が東から南、そして西に変化したことを書かないといけない思い... 続きを読む

|2| 日本付近を通過した台風について調べ学習を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさ い。 【 調べ学習1】 図1は、9月3日9時の天気図を示したものです。 図2は、 図1の台風を拡大したものです。 図 1 450% -30° 台風 201200 図2 1000 1300 B 0 140° 140° 150° 9月3日9時の天気図 1 図1で,地点Aを通る等圧線が表す気圧は何 hPa ですか。 次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 988hPa イ 994hPa ウ 1006hPa エ 1012hPa 2図2の地点Bと地点Cで, 風が強く吹いているのはどちらですか。 風の強さについて正しく説明して いるものを,次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 イ地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 ウ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 エ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 【調べ学習2】 9月4日に,図1の台風は, 近畿地方を通過し日本海上へ進みました。 図3は、この日に滋賀県内 のある地点で観測された1時間ごとの風向、気圧、温度, 気温のデータをまとめたものです。 図3 風 南 向 東東 東 30 気圧 湿度 28 南東 東南東 南東 東南東 南 南南南南南南 南 南 西西 西東東 南南東口 気圧 温度 [hPa] [%] 71010100 1000 80 気温[C] 24 気温 22 0 2 4 990 160 980 H40 J970 J20 6 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 時刻 [時] 9月4日の観測結果 - 理3 -

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の図4の書き方がわかりません答えは例一や例2のようになります わかりやすく教えてください

理科2 ースの上からおしつぶしたりする なる。 その理由を書きなさい。 細胞Xと細胞Yに含まれる染色 ものである。 説明が完成するよ る語句を書きなさい。また、 書きなさい。 (3点) が始まる前に染色体が① に含まれる染色体の② ごいる。 図 1 物質Xを5g 物質 Yを5g (3点) 40℃の水50g ビーカーA ビーカー B ■とき、芽のどの部分の細胞 られるか [考察] の口 もとに書きなさい。 (4点) 疑問】について, Kさんが 図の① に当てはまる 2に当てはまる数値を [4] 次に Aの水溶液をあたためると,この水溶液 の温度が56℃でXはすべてとけた。 Aの水溶液を 20℃までゆっくり冷やし,再び出てきたXの固体 を ろ紙とろうとを用いてろ過をして取り出し、 その固体の質量をはかると34gであった。 図2 [5] 同様に (5点) Bの水溶液を あたためたが, この水溶液の 温度が60℃に 20℃の 1週間後 C 物質Yの固体 理科 3 の理由を書きなさい。 における物質Yの粒子 問3. 実験 [5] について, 下線部 また、図4は、 図2のビーカー をモデルで表したものである。 1週間後のYの粒子を表 すモデルを, 図4にかき加えなさい。 ただし,●は陽イ オン, ○は陰イオンを示している。 図4 ピーカーC (5点) ○ ° 1週間後 ○ 例2 例 4 日本の気象 | 程における, A~Eの 時期にかかる時間は D E なっても、Yはすべてとけなかったのでろ過をして、 ◎そのろ液の温度を20℃までゆっくり冷やしたが、 液からYの固体はほとんど出てこなかった。 図 2のように,このろ液をビーカーCに入れ, ろ液の 温度を20℃に保った状態で密閉せずに静かに置い ておき, 1週間後に観察したところ, ろ液に含まれ る水が半分に減り,Yの固体がCの底に出てきた。 し CHIZ CO 次の問いに答えなさい。 台風について調べるため、 次の実習 1,2と実験を行っ た。 実習1. ある年の8月に北上した台風 X の進路と中心気 圧,月平均海水温をインターネットで調べ,図1にま とめた。 図 1 2 21°C Ado

未解決 回答数: 0
1/18