学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2 理科の刺激と反応の問題です。 わからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

2 ヒトの刺激に対する反応を調べる次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験)図1のように, 先生と 20人の生徒が手をつないで並んだ。 図1 先生は,右手でストップウォッチをおすと同時に, 左手でとなり の生徒の右手をにぎる。右手をにぎられたAさんは, すぐに左 手でBさんの右手をにぎるというように, 次々に手をにぎって いく。最後のTさんは, Sさんに右手をにぎられたらすぐに左 手で先生から受けとっておいたストップウォッチをとめ, 時間を 記録する。これを10回行い, 1 回当たりの平均時間を求めたと ころ, 3.12 秒であった。 (1) 図2は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。下線部で 図2 示したAさんの反応について, 刺激によって生じた信号が伝わ Bさんし Aさん Sさん Tさん 脳 b |d った経路にふくまれるものをa~fからすべて選び, 伝わった順 びに答えなさい。 a せきずい f (2) 図2のa~fのうち, 末しょう神経であるものをすべて選びな e さい。 感覚器官 筋 肉 (3) この実験に参加した生徒について, 右手に刺激を受けとってから左手でにぎるまでにかかった1人ヨ たりの時間は平均で何秒か。 四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 こ O

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 刺激と反応の問題です。この問題の(2)が分かりません。答えと解説をお願いします。

3 入試につながる。実践トレーニング 8人で手をつなぎ, ストップウオッチを持っ た人が右手でストップウォッチをスタートさせると 同時に左手でとなりの人の右手をにぎり, ストップ ウォッチを左手に持ちかえた。右手をにぎられた人 は,すぐに左手でとなりの人の右手をにぎり, これ を次々と続けた。最初の人が左手でとなりの人の右 ストップ ウォッチ 手をにぎってから,自分の右手がにぎられてス トップウォッチを止めるまでの時間をはかっ 1人あたり の時間(秒) 回数 時間(秒) 1回目 2.24 0.28 た。この実験を3回行い, そのときの結果を右 の表にまとめた。 次の問いに答えなさい。 2回目 の 0.29 3回目 2.40 0.30 計算(1) 表のの, ②にあてはまる数値を書け。 (2) 同じ実験を16人で行うと, 1人あたりにか かるおよその時間は, 8人のときと比べてどうなるか。 記述(3) 下線部のように, 実験を1回だけではなく, 何回か行った理由を簡潔に書け。 平均 2.32 の0.29 記述(4) 自転車を運転していたとき, ボールが目の前に転がってきたのでブレーキをか 活用 けたが,ボールが見えてからブレーキをかけるまでに少し時間がかかってしまっ た。その理由を簡潔に書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の基本問題なのですが どうしても分からないので教えてください〜

験)刺激を受けとってから,反応するまでの時間 Aさんが支えているものさしを,Bさんはいつでもつか 栗も(s) めるように準備する。Aさんがものさしをはなし,ものさ すの るさ しが落ちるのを見て、Bさんがすぐにこれをつかんだとこ 岡 ろ,ものさしが18cm落ちたところをつかんでいた。 時し0.2 (1) 右のグラフより、 Bさんが刺激を受けてから反応する 0.1 までにかかった時間を求めよう。 (2) この実験で, 刺激を受けとった感覚器官は何か。 に 5 10 15 20 25 約 秒 ものさしが落ちた距離 [cm) (3) ものさしが落ちるのを見て,「つかめ」と命令を出した器官は何か。 1)神経のつくり D 右の図を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 冷たいものにさわると,刺激が伝わ (1)記号 -A り,冷たいと感じる。このように,受 けとった刺激をもとに判断したり.反 応を決定したりするのは, A, Bのど ちらか。また,その部分を何というか。 BはAに続いている。Bを何というか。 (3) AやBから枝分かれして体内のすみずみまではりめぐらされた神 経をまとめて何というか。。 (4) AとBをまとめて何というか。 名前 B 2)刺激と反応 2 右の図は,刺激に 対する反応の道すじ 脳 皮膚 b を示している。 皮膚→ (1) 皮膚などで受け とった刺激を伝え る。図のaの神経 を何というか。ま だ e d →筋肉 皮膚→ 筋肉 た,脳や脊髄から の命令を筋肉に伝える, 図のbの神経を何というか。 (2) 「手が冷たいので手袋をした。」この場合の刺激を受けてから反応 が起こるまでの経路を, a~eから必要な記号を使って示せ。 (3) 「熱いものにさわって思わず手を引っこめた。」この場合の刺激を 受けてから反応が起こるまでの経路を, a~eから必要な記号を使 脊髄 →筋肉 って示せ。 (4) (3)のように, 刺激に対して無意識に起こる反応を何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0