理科
中学生
なぜこれはどちらも酸素が多いってかいてあるのにも関わらず答えが違うのでしょうか??
一枚目の写真は二番の②をさします。
二枚目の写真は二番の(1)をさします。
宜しくおねがいします。
たものである。これについて, 次の1~3の
頭部
上答えなさい。
A
d-
AとBの器官はそれぞれ何か。
-b
1
ト次のD~3のような血液が流れている血管は
B
a
心臓
2b
れか。図中のa~iからそれぞれ1つ選び,
g
号で答えよ。
小腸
12
酸素が最も多い血滅、胎が池職、に行く所
断が光識、に行く所
ブドウ糖などの養分が放も多い血液
じん臓
h
下半身
二酸化炭素以外の不要物が最も少ない血液
血液の
年流を
cのような心臓に戻る血管には,弁というつ
りが見られる。 このつくりは何のためにあるか。
p液の道流を怖ぐたれ
面液の
4
3
3
2
3
rC
2年の復習
HI
日
赤包科とかのはたらき
学習日
月
はいしゅつ
/100点
得点
の一部が毛細血管の壁からしみ出して、血液と細胞の間で物質
2
(4点×5
a
のやりとりをなかたちしている。右図は,ヒトの血液が流れる
経路を模式的に表したものである。
(1) 血管a~dのうち,酸素を多くふくむ血液が流れる動脈を
市じゅんが
ア
へそ1た
心臓
肝臓
選び,記号で答えなさい。
(2) 心臓から出て,肺を通り,心臓へもどる血液の流れを何と
小腸
エ
そレき
腎臓
ウ
いいますか。
全身の細胞
(3) 血液の液体成分を何といいますか。
酸素を多く
動脈血,二酸
ふくむ血液を
;肺動脈には
肺静脈には
iいる。
4)(3)の一部が毛細血管の壁からしみ出したものを何といいますか。
にょう そ
5)
尿素が最も少ない血液が流れる血管を,図のア~エから選び,記号で答えなさい。
刺激と反応
3
3
次のI,Iは, 刺激に対する反応の例である。
(1) 記号
飛んできたボールをしっかり見て打ち返した。
図2
名前
II 手がアイロンの熱い部分にふれて, とっさにうでを曲げて手を引っこめた。
激を受けとった感覚器官 図1
E
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96