(3)
電流が流れる物質を何というか。
(4) 1つの水溶液について調べ終わったら,そのつど電極の先をどの
ようにする必要があるか。
2 塩酸の電気分解
右の図の装置で, うすい塩酸に電流
を流すと,電極X, Yからそれぞれ気
体が発生した。
(1) 電極Xから発生した気体には,ど
のような性質があるか。 次のア~エ
から2つ選びなさい。
( げきしゅう
ア 刺激臭がある。
イにおいがない。
ウ 水にとけやすい。
ゴム栓
電源装置
うすい塩酸
Fin
[2]
(1))) It
(2)える
(3) 素
火を近づけると, 音をたてて燃える。
(2) 電極Yの管の上部の液をとり, 赤インクで着色した水に入れると,
水の色はどうなるか。
(10×6)
(3) 電極Yから発生した気体の名前を書きなさい。
(4) 陽極側にたまった気体の体積は、 陰極側にたまった気体の体積よ
りも少なかった。 その理由を簡単に書きなさい。
りゅうし
(5) 塩酸中では, 水素原子は+, 一のどちらの電気を帯びた粒子にな
っていると考えられるか。
た
(6) うすい塩酸に電流を流したときの化学変化を化学反応式で表し
なさい。
塩素は水にとけ
やすいから
(5) tr
+
(8) 2HC Hotcl
✓
毎日の復習3年 (