学年

教科

質問の種類

理科 中学生

社会の地学の(3)の問題がいまいち分かりません。どこから沈降・隆起したってわかるんですか?あとどう水の流れが関わってくるのでしょうか?解説お願いします🙏

化石・ .7 層 3 表はその観察記録である。 次の問いに答えなさい。 図は,ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、 全体の (1) a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか。 しゅう <宮城> ようす ) 各層の ようす 代 (2) d層が堆積した時期には火山活動があり,この地域で火 フサフサ 観察記録 頭は南向きで. 下からa-d層の順に4つの層があった。 b-d層は水平に積み重なっていた。 a層は砂から泥へ移り変わる地層が、くり返し積み重な った層で、地層の曲がりが見られた。 b層はれきと砂の層で層との境界面はでこぼこして いた。 c層は細かな砂の層で、表面にすじ状の模様があった。 d層は,火山灰の層で、下のほうで泥が混ざっていた。 山灰が降ったと考えられる。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, もっとも適切なものを、次のア~エから選べ。 ア 噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石をふくまな い。 イ 傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は,有色鉱物をふく 8r 植物と 土の層 -d層 -c層 41 -b層 [m]2- -層 道路からの高さ m I まない。 ウ 広範囲に降り積もった火山灰の地層は、離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 エ 火山灰は水に沈みにくいので、火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 (3) a層は,浅い海に一度堆積した土砂が、長い年月の間に何度も崩れて、 深い海底に流れこんで堆積したも のである。 図の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述 べたものとして, もっとも適切なものを,次のア~エから選べ。 ア a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが強 くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 ウ a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け,その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し 水の流れが強 くなりc層が堆積した。 a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはウなんですがその考え方を教えてください。空気側>レンズ側で解くとア、イ、ウのどれかになります。

2太郎さんは、光の進み方を調べるため、半円形レンズを用いて次のような実験を行い,ノートに まとめた。 下の(1)~(4)の問いに答えなさい。 太郎さんのノートの一部 【方法】 ① 図1のように, 10° ごとの目盛りが入っ た記録用紙の中心Oと, 半円形レンズの 中心を合わせて置き, 光源装置からの光 が半円形レンズの平らな面の中央を直角 に通るように, 光源装置の光を当てる。 光源装置 図1 【実験装置を真上から見た図】 半円形レンズ 記録用紙 ② 半円形レンズを, 点を中心に反時計回りに回転させて図2 の位置に置き, 平らな面の中央に光源装置の光を当てる。 【結果】 ●では光源装置からの光はまっすぐ進んだが, 2では半円形レ レンズの平らな面で光が折れ曲がって進んだ。 (1) 下線部の現象を何というか,書きなさい。 光の 道すじ 図2 → 光の道すじ 0 (2)方法②で,半円形レンズの平らな面で折れ曲がって進んだの中アイ 光の道すじはどれか。 最も適当なものを、図3のア~エの中 から一つ選んで,その記号を書きなさい。 光の (3) 図1のときから,半円形レンズを点Oを中心に, ある角度 道すじ 10 H

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(8)の問題教えて下さい💦 こたえ5mです!

58-(2024年) 大阪府 (一般入学者選抜) ・A点から真東を向いたときに, がけの表面にみられた地層だけでなく, B点とC点の柱状図 においても、火山灰の層がみられた。これらの火山灰の層は、いずれも同時期に堆積した のであることが分かっている。 この地域に火山灰をもたらした火山の噴火は、砂の層が堆積していた期間に起こったと考 えられる。 図Ⅲ B C 0- 1- 地表面からの深さ〔m] 6 7- れきの層 砂の層 | 泥の層 石灰岩層 「火山灰の層 を (6)上の文中の [ 書くこと。 ( ④に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 答えは整数で (7)次の文は,Uさんが下線部のように考えた理由について述べたものである。文中の ⑥ に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。( 図IIや図Ⅲにおいて, 火山灰の層が g |ため。 ) (8)Uさんが調べた地域では,BC間の地層の境界面は,東に向かって一定の傾きで下がっており, CD 間の地層の境界面は,南に向かって一定の傾きで下がっていることが分かっている。BC間 の地層の境界面の傾きの角度と, CD間の地層の境界面の傾きの角度が等しいと仮定した場合、 「図I中のD点では、地表面から何m真下に掘り進めれば、火山灰の層が現れると考えられるか, 求めなさい。 答えは整数で書くこと。 ただし, れきの層を除いたすべての地層について、それぞ れの厚さはB点, C点, D点の各地点で同じであり、この地域には断層などによる地層のずれや しゅう曲はないものとする。 が4m)である。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴解説にC1の右側にS極が生じると書いてありました。なぜですか? ⑶答えはイです磁界が弱くなると誘導電流が逆になるのは何故ですか?

電流。 磁界の変化 0 を回転させると の流れる向き ある。 なぜ右にS 2 [電流と磁界] 電流と磁界に関する次の問いに答えなさい。 (1) 図1のように、C, Ca(同 じ太さの円筒に同じエナメ ル線を同じ回数巻いたコイ ル)を、その中心を通る線が 東西の方向になるように置 1 西 すべり 抵抗器 C ad 電池スイッチ -東 その中央に磁針を置いて, a とc, bとdをそれぞれつ なぎ、スイッチを入れ、電流を流すと磁界が生じるが、この 場合,磁針はどうなるか。 次のア~エから1つ選び、その記 号を書きなさい。 [ アN極がC のほうに振れる。 de イN極がC2 のほうに振れる。 ウ左右に大きく振れる。 エどちらにも振れない。 変化させるこ 電流のこと。 なるほど誘 塩が近づ 妨げよ 向に電 ] 電磁誘導は、磁界が 変化しているときに起こる。 変化の後は、次の変化まで誘 導電流は流れない。 電磁誘導加熱 Q コイルに大きな電流 を流すと、強力な磁界が発生 する。 この上に電気を通しや すい鉄、ステンレスなどの金 属を置くと、電磁誘導により 渦電流が発生して、抵抗によ 金属が発熱する。 これを利 使用したものが電磁調理器であ る。 注意 誘導電流の大きさ 第20 3 コイルに流れる電流 A ] が小さくなると,それによっ て生じる誘導電流も小さくな る。 (2)図1のように, C1 C2 および磁針を置いて,aとd,bと cをそれぞれつなぎ,スイッチを入れ,電流を流すと磁界が 生じるが,この場合,磁針はどのようになると考えられるか。 次 のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 アN極がC のほうに振れる。 [ イN極がC2 のほうに振れる。 ウ左右に大きく振れる。 くわしく 誘導電流の向き エどちらにも振れない。 (3) 図2のように, Ct, C2 の中 図2 に铁しんを入れ,スイッチを ていこう 入れてからすべり抵抗器のつ すべり 抵抗器 S極 れる。 まみを,抵抗が大きくなる方 向にすばやく動かしていくと電池 スイッチ 検流計 C2 に電流が流れるが,この場合,検流計の針はどのように振 れるか。 次のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 アスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は振れない。 イスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は逆向きに振れる。 ウスイッチを入れたときには振れず, つまみを動かしている ときは振れる。 誘導電流は,その電 流によって生じる磁界が外か ら加えた磁界の変化を妨げる 向きに流れる。 (レンツの法 則)

回答募集中 回答数: 0