-
|2 次の問いに答えなさい。18年 北海道
北海道のA市に住むKさんたちは、水悪気と雲について調べるため、次の実験と実習を行った。
実験1 ある日.水でぬらし固くしばったタオルを風の当たらない日かげに干した。次に、10時から1時間。
に14時まで、千していたタオルの質量や気温、湿度を測定した。
実験2 未開封の飲料缶5本を、あらかじめ冷蔵庫で冷やし4℃にしておいた。次に, 実験1と同じ日、同r
所で、10時から1時間ごとに、4℃の缶を冷蔵庫から1本ずつ取り出し、取り出したばかりの缶の表面に
水満がつくかどうかを観察した。
実験1.実験2の結果を時刻ごとにまとめると、表1のようになった。
3 実数
それ
選て
表1
ア
時刻
10時
11時
12時
13時
14時
タオルの質量(g)
実験1気温(℃)
湿度(%)
実験2表面の水滴
207
193
177
163
151
16
18
17
14
13
39
39
40
46
60
つかなかったつかなかったつかなかったつかなかった
ついた
実習 A市に西のほうから前線が近づくときの,雲ができる高さと湿度の関係を調べるため,次の実習を行った。
[1] A市に前線が近づくことを天気予報で知ったので、西の空の雲を2日間観察し,前線が近づくときに
見られる特徴的な雲の写真を,時間をおいて3種類撮影した。図1のX~Zは、このとき撮影した3種
類の雲の写真である。
[2] 次に,[1]の観察2日目の9時と21時の天気図をもとに、前線の移動について調べた。図2,図3は
このとき用いた天気図である。
[3] さらに、気象台が観測した。A市上空6kmまでの高さごとの湿度を調べた。図4は、2日目の9時の
高さと湿度の関係をグラフに表したものである。
図1X
Y
Z
図2
A市
図3
A市
図4
100
翌80
度
10%
40
2日目9時
2 3
4
5
高さ(km)
|2日目21時
6
問1 実験1について, 次の文の①. ②に当てはまる数値を、それぞれ書きなさい。また, ③の」
「に当てはまる
ものを、ア, イから選びなさい。
1時間ごとの,タオルの質量の減少量が最も大きかった時間帯は,測定した時刻がO時から ②]時
までの1時間である。また,1時間ごとの,タオルの質量の減少量をさらに大きくするには, 風を当ててタオル
の表面付近の湿度を動ア 上げる
ィ下げる」とよい。