6 光や音の性質について、次の各問いに首んー
の田
図4
*レさ月を変えて、
- Bの弦の長さとAとCの振幅(振動
元源装置を用いて、図1~3のようにして光の進む道すじを調べました。
図2
A
B
y(強くはじく)
図3
図1
/光源
C
(弱くはじく)
(強くはじく)
空気
空気
空気
水
| をはじくと弦の振動によって音が出ますが, 1秒間(一定時間) に振動する回数が
なると音はどの)ようになりますか。次のアーオから1つ選んで, 記号で答えなさい。
光源
ア
光源
ウ
ア 音が大きくなる。
ィ 音が小さくなる。
ウ 音が高くなる。
ェ 音が低くなる。
オ 音の大きさも高さも変わらない。
0 図1のように,水中から空気中にななめに光をあてたとき,角aと角bは同じ角度に
なりました。角a, 角bを, それぞれ何といいますか。
2 光源装置を水面に近づけていくと、図2のように光が空気中に出なくなりました。こ
の現象を,何といいますか。
。この実験での A~Cの音の開にえ方について正しく説明しているものを,次のアーオ
から1つ選んで,記号で答えなさい。
ア 同じ弦をはじいたので,音の高さも大きさも,すべて同じである。
ィ Aに対して、 Bは音の高さも大きさも同じであるが, Cは音の高さは同じだが音の
大きさが小さい。
ウ Aに対して, Bは音の高さも大きさも同じであるが, Cは音の大きさは同じだが音
の高さが高い。
ェAに対して, Bは音の高さは同じであるが音の大きさが小さく, Cは音の大きさは
同じだが音の高さが高い。
オ Aに対して, Bは音の大きさは同じであるが音の高さが低く. Cは音の高さは同じ
だが音の大きさが小さい。
3 図3のように、空気中から水中にななめに光をあてたとき,水中に入った光はどのよ
うに進みますか。 図3のア~ウから1つ選んで, 記号で答えなさい。
活
中
MAS図