学年

教科

質問の種類

地理 中学生

1~13を教えていただきたいです

地理 6 世界と日本の人口 資源 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 減少し始めた日本の人口…日本の人口は, 1980年を過ぎたころから( ① ) 数 が減り,(②)者が増えた結果,少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 都市と農村の人口…人口の東京, 神奈川,天阪,愛知などの都府県への集中が著 しい。東京圏,大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 ( ③ ) とよぶ。 一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった( ④ ) が こうれい か とうきょう かながわ おおさか あい ち 時じる けん なごや 問題になっている。 次のア~ウは、1935年, 1960年, 2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ビピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 ア イ ウ 80 歳 80 80 80 80 -80 歳 歳 歳 歳 60 -60 60 -60 60 60 40 男|女 40 40 女 40 40 40 20 -20 20 20 20 20 0 0 0 0 0 10 8 6 4202 10 8 6 42 0 2 46 8 10 10 8 6 42024 68 10 0 468 10 (総務省資料) 日本の資源·エネルギー 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国·日本…かつては日本国内に多くの鉱山があったが, 現在ではその ほとんどが閉鎖されている。そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの( ⑥ ) は, ほとんどが輸入にたよっており, (① ) は著しく低くなっている。 日本の電力をめぐる問題…1950年代ごろまでの日本は, 山地に建設したダムの 水を利用した(③ ) に電力の多くを依存してきた。現在では, 石油や石炭,天 へいさ いぞん 然ガスを燃料とする ( ③ ) が中心となっている。 資源の活用と環境への配慮…日本では, 太陽光や風力などの( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。また, ごみを減らすため, ( ① ) (ごみの減量) や(@)(再生利用),( ③ ) (再使用)といった取り組みもさかんである。 |世界の鉱産資源の分布と消費 Oエネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると,広く世界に 記述 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。これらの関係 まいぞうりょう について,語群の語句を使って説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これ全部分かりません😢わかる人丁寧に説明お願いします!!

16:14 l全ロ くマイページ 質問 編集 数学 中学生 昨日 とある中学生! 閉じる タイムライン 公開ノート 進路選び マイペーシ 4 25 m 部に花だんをつくった。道には1辺 20 cm の正 方形のタイルを敷きつめ,道と花だん以外の所 には芝生を植えると、道の面積は広場の面積の 6%.花だんの面積は広場の面積の12%になっ た。ただし、花だんの横の長さは縦の長さより 芝生 16 m 花だん? も長いものとする。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 1) 花だんの縦の長さを求めるために次のように考えた。アからウには数を、エにはxの1次 道 式を,オにはxの2次式を,それぞれ当てはまるように書きなさい。 広場の面積が 積は 花だんの縦の長さをxmとすると,道の幅が1mであるにとと道の面積より、花だんの横の長さ イ よって,2次方程式 x{ ア m? であることから,道の面積は イ |m° であり、花だんの面 ウ m°となる。 8 る は -2×( エ Dmと表すことができる。 TA を作ることができ、これ イ -2×( エ ウ を,°+bx+c=0の形にすると, オ =0となる。 (2) 花だんの縦の長さを求めなさい。 (3) 道に敷きつめる正方形のタイルは何枚必要であるかを求めなさい。し

回答募集中 回答数: 0