学年

教科

質問の種類

数学 中学生

答えとどうやってといたかを教えて欲しいです!

2次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)右の表は,ある中学校の陸上部に所属するAさん とBさんの走り幅跳びの記録を度数分布表にまとめ たものである。 この度数分布表から分かることについて正しく述 べたものを、次の①から⑤までの中から選んだとき の組み合わせを,下のア~コまでの中から一つ選び なさい。 階級 (m) Aさん Bさん 度数 (回) 度数(回) 以上 5.20~5.30 未満 1 2 5.30~5.40 3 5 5.40~5.50 4 2 5.50~5.60 5 5 5.60~5.70 6 7 5.70~5.80 2 4 5.80~5.90 4 5 計 25 30 (1 記録が5.50m 未満の回数は, Aさんの方がBさんよりも多い。 (2 記録が 5.50m 以上5.60m 未満の階級の相対度数は, AさんとBさんともに同じ値である。 (3 記録が 5.70m 以上の回数の割合は,Aさんの方がBさんよりも小さい。 ④ Aさんの記録の中央値は, Bさんの記録の中央値よりも小さい。 ⑤ Aさんの記録の最頻値は, Bさんの記録の最頻値よりも大きい。 ア ① 2 カ イ ① (3 ④ ② 5 ウク ウ ① ④ I 1, 5 3, 4 ケ③ ⑤ a (2)図で, 0 は原点, 2点A, B は関数y=- X (a は定数) のグラフ上の点である。 また, Cは x軸上の点である。 点Aの座標が (1, 2), 点B の x 座標が-2, 点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB の面積の5倍になるときの点Cのx座標として正し いものを,次のアからエまでの中から一つ選びなさい。 5 ア 2 ウ 4 イ I 5 725 オコ ② 3 4, 5 B y y A a 28

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急!!唾液、胃液の問題です。 2枚目の問3が分かりません。 教えてください🙏

4 次のIIについて答えなさい。 I だ液や胃液などの消化液のはたらきを調べるために,次のような 【実験1】, 【実験2】 を行いました。 【実験1】 1% のデンプン溶液5mLをそれぞれ入れた試験管2本 (A,B) と, 加熱した卵白(以下, 卵白)一切れと水5mL をそれぞれ入れた試験管2本 (C,D) を用意した。 そして A,Cにだ液を1mLずつ入れ, BとDには胃液と同じ成分を含んだ液体(以下, 胃液) を1mLずつ入れた。 【実験2】 1% のデンプン溶液5mLとうすい塩酸1mL をそれぞれ入れた試験管2本 (E,F) と, 卵白一切れと水5mL とうすい塩酸 1mLをそれぞれ入れた試験管2本 (GH) を 用意した。 そしてEGにだ液を1mLずつ入れ, F, Hには胃液を1mLずつ入れた。 問1 【実験1】で,十分に時間がたったあと, ヨウ素液1mL をそれぞれ入れました。A~D の溶液の色はどのように変化すると考えられますか。 ①~⑤の中から、最も適当な組み合 わせを選び,その番号をマークしなさい。 解答番号は 21 です。 A B C D ① ② ③ ④ 青紫色になる 青紫色になる 変化しない 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない 青紫色になる 変化しない (5) 変化しない 青紫色になる 変化しない 変化しない -16-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3) (4) の解説お願いします🙇‍♀️ 大至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

黄→A→a 2 エンドウの子葉の色の遺伝について調べるために、 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験 1] 黄色の子葉をつくるエンドウの純系と、緑色の子葉をつくるエンドウの純系をかけ合わせたとこ ろ,できた種子 (子の種子) から育った子葉は,すべて黄色であった。 さらに,子の種子から育った エンドウどうしをかけ合わせ、できた種子(孫の種子)を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉を つくるエンドウがそれぞれできた。 [実験 2] 実験1でできた孫の種子を育ててできた緑色の子葉をつくるエンドウと, 別のエンドウをかけ合わ せたところ、できた種子から育ったエンドウの子葉は,黄色と緑色の数がほぼ同じであった。 [実験 3] 実験1でできた孫の種子を育ててできた黄色の子葉をつくるエンドウをすべて自家受粉させ、でき た種子を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉をつくるエンドウがそれぞれできた。 (1) 実験1で,子の種子から育ったエンドウの子葉に現れた形質は何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 (2)次の文章は, 実験1において, 孫の種子で現れた緑色の子葉の割合を、 遺伝の法則に基づいて説明したもの である。 ① ③にあてはまる数を,下のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。ただし, 同じ記号

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題を教えてください!!お願いします🙇 答えは張ってあります!

201-10620 (3) A地点とB地点は直線の道で結ばれており,その距離は18kmである。 6人がA地点からB地点まで移動するために、 運転手を除いて3人が乗車できるタクシーを 2台依頼したが, 1台しか手配することができなかったので,次のような方法で移動すること にした。 ・6人を3人ずつ、第1組,第2組の2組に分ける。 第1組はタクシーで, 第2組は徒歩で, 同時にA地点からB地点に向かって出発する。 第1組は, A地点から15km離れたC地点でタクシーを降り、 降りたらすぐに徒歩でB 地点に向かって出発する。 ・タクシーは, C地点で第1組を降ろしたらすぐに向きを変えて, A地点に向かって出発 する。 第2組は, C地点からきたタクシーと出会った地点ですぐにタクシーに乗り、 タクシー はすぐに向きを変えてB地点に向かって出発する。 タクシーの速さは毎時36km 第1組, 第2組ともに歩く速さは毎時4kmとするとき、次の①, ②の問いに答えなさい。 ただし、タクシーの乗り降りやタクシーが向きを変える時間は考えないものとする。 ① 第1組がA地点を出発してからx 分後のA地点からの距離をykmとするとき, A地点を出 発してからB地点に到着するまでのxとの関係を, グラフに表しなさい。 ② 第2組がタクシーに乗ったのはA地点を出発してから何分後か, 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)です。塩酸と水酸化ナトリウムが中和するので水酸化ナトリウムが10.0gなので1枚目の表から12gかと思いましたが答えは18gでした。よろしくお願いします。

6 次の 〔実験〕 を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 [実験1] アルミニウムは、うすい塩酸 水酸化ナトリウム水溶液のどちらとも反応してい ずれも水素を発生する。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用意し, アルミニウ ムの質量と発生する水素の体積の関係を調べた。 ① 図のような装置で,いろいろな質量 図 のアルミニウムの粉末に, ある濃度の うすい塩酸20cmを加えて, 発生した 水素の体積を調べた。 メスシリンダー うすい (2) うすい塩酸のかわりにある濃度の水 酸化ナトリウム水溶液20cmを用いて 塩酸 アルミニウムの粉末 ①と同様の操作を行い,発生した水素の体積を調べた。 表1は, ① ②で発生した水素の体積をまとめたものである。 水 表 1 アルミニウムの質量 〔g〕 うすい塩酸20cmを加えて 発生した水素の体積 [cm²〕 0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 0.030 0.035 6.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 12.0 水酸化ナトリウム水溶液20cmを加えて 発生した水素の体積 [cm²〕 6.0 12.0 18.0 24.0 30.0 36.0 36.0 〔実験2] ① ビーカーA~Eを用意し, 〔実験1〕 で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸と 水酸化ナトリウム水溶液をいろいろな体積の割合で入れた。 ② アルミニウムの粉末 0.020gに①のビーカーA〜Eの水溶液を加えて発生し た水素の体積を調べた。 表2は、 ①でビーカーA〜Eに入れたうすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の体 積と ②で発生した水素の体積をまとめたものである。 表2 A B C ビーカー D E うすい塩酸の体積 [cm²] 0 5.0 10.0 15.0 20.0 水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²〕 20.0 15.0 10.0 5.0 0 発生した水素の体積 [cm² 〕 24.0 0 6.0 12.0 -11-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2と問4がわかりません😭どうやって求めれば良いのでしょうか?問4に関しては一つずつ選んでください🙇🏻ちなみに問2の答えは黄色の紙のやつです!

理-12 184 <結果> にかえて ①の操作をくり返した。 ② 酸化銅4.0gに混ぜる炭素粉末の質量を様々 う操作を順に行った。 試験管が冷めたら試験管 の中に残った物質の質量を測定した。 ① 酸化銅4.0gと炭素粉末 0.3gをよく混ぜて試 験管に入れ、 図1のように加熱したところ、気 体が発生し, 石灰水が白くにごった。 気体の発 生が止まったのを確認してから,( 【7】 物質と酸素の結びつきについて調べる2種類の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 〈実験1〉 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験 試験管 ピンチコック 911 酸化銅と 炭素粉末 の混合物 ゴム管 ガラス管 とい ビーカー 石灰水 ガスバーナー 図1 酸化銅の質量[g] 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 炭素粉末の質量〔g〕 0.00 0.15 0.30 0.45 0.60 試験管に残った物質の質量〔g] 4.0 3.6 3.2 3.35 3.5 問1 <実験 1 〉の ( )には、次のア~ウの3つの操作が入る。 正しい操作の順になるように ア~ウを並べ替えなさい。 アピンチコックでゴム管を閉じる, イ ガラス管を石灰水の中からとり出す, ウガスバーナーの火を止める, 問2〈実験1〉で,酸化銅4.0gと炭素粉末 0.15gを反応させたとき,試験管に残った物質にふく まれる銅の質量は何gか答えなさい。 問3 〈実験1〉の酸化銅と炭素の反応について、次の化学反応式を完成させなさい。 ただし, 化 学式は,アルファベットの大文字、小文字 数字を書く位置や大きさに気を付けて書きなさい。 + C → + 間の炎で 炎の もどったと を用 実験

回答募集中 回答数: 0