学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解き方を教えてください 四角6です。よろしくお願いいたします🙇🏻

5 2つのビーカー A,Bがあり, Aには5%の食塩水が400g,BにはAの3倍の濃度の15%の 食塩水が300g入っている。 それぞれのビーカーからxgの食塩水を同時に取り出して, A か ら取り出した分を B に, B から取り出した分を A に入れてよくかき混ぜた。この操作の結果, Bの濃度はAの濃度のちょうど2倍になった。(8点×2) (1) 操作後のAの食塩水の濃度(%) をxの式で表しなさい。 ON² 3 628) (2)xの値を求めなさい。 (AXD) VŠ$*S (1) STYORI&$(2£) .(IS-) S (1) 第章 7 6 A君の家からP地までの間に峠Q がある。 ある日,A君は家とP地の間を往復した。行きは 家から峠 Q まで登り,峠QからP地まで下り、かかった時間は102分であった。帰りはP 地 HAC から峠 Q まで登り,峠 Qから家まで下り、かかった時間は 96 分であった。行きと帰りの登り の速さは等しく, 行きと帰りの下りの速さも等しい。 登りの速さと下りの速さの比は56で ある。 ( 8点×2) [桐朋高〕 (1) 行きに家から峠Q までにかかった時間を x 分, 峠 Q から P地までにかかった時間を分とす る。 x,yの連立方程式をつくり, x,yの値を求めなさい。 =+=S(E) S (E) 第8 総合実力テスト (2) 家から峠Qを通ってP地まで行く道のりは5400mである。 家から峠Qまでの道のりは何 m ですか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科のイオンです! ⑺と⑻がわかりません。 答えは、7がZnニープラスで8がSOフォーニーマイナスです! 解説よろしくお願いします!

・と、 ル 気 。 7 1 * 23 [化学電池] 図1のような装置をLED(発光ダイオード)につなぐと発光ダイオードが点 灯した。このことから, 図1の装置は化学電池であるといえる。 しかし, 図2 のように LEDの+端子と端子をつなぎ変えると, LEDは点灯しなかった。 これについて,あとの問いに答えなさい。 ただし、セロハンには小さな穴がた くさんあいていて, イオンが少しずつ移動できるものとする。 また, 化学式で 反応を表すとき, 電子1個はe-と表すものとする。 図 2 図 1 亜鉛板 LED 一端子 点灯する + 端子 セロハンの膜 銅板 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 亜鉛板 2. 電気分解・電池とイオン21 → LED + 端子 イ Cu エ Cu²+ + 2e¯ 点灯しない -端子 セロハンの膜 銅板 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 (1) このような化学電池を何というか。 (2) 亜鉛板と銅板で, +極になっているのはどちらか。 (3) 電子が移動する向きを, 図1のアイから選び, 記号で答えよ。 (4) 亜鉛板と銅板では, それぞれどのような変化が見られるか。 (5) 亜鉛板のまわりで起こっている反応を正しく表したものを、次から選び, 記号で答えよ。 ア Zn→Zn + + e_ イ Zn Zn2+ + 2e ウ Zn + + e→Zn エ Zn2+ + 2e →Zn (6) 銅板のまわりで起こっている反応を正しく表したものを次から選び、 記号で答えよ。 ア Cu- → Cu + + e_ ウ Cu+ + e → ► Cu Cu2+ + 2e- Cu 硫酸亜鉛水溶液から硫酸銅水溶液へ移動しているイオンは何か。 化学式 で答えよ。 (8) 硫酸銅水溶液から硫酸亜鉛水溶液へ移動しているイオンは何か。化学式 んで答えよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

電池とイオン わからないです。 簡単でいいので教えていただきたいです! 宜しくお願い致します🤲

銅 4 電池とイオン ① 金属とイオン (1) 金属が電解質の水溶液に溶けるとき 金属の原子が電子を 放出して陽イオンになり、水溶液中に溶ける。 例うすい塩酸に亜鉛を入れると,亜鉛原子は電子を2個放 出して亜鉛イオンとなり、うすい塩酸中に溶け出す。 (2) 金属のイオンへのなりやすさ 金属Xの陽イオンを含む水 溶液にほかの金属Yを入れたとき, 金属Yが水溶液に溶ける かどうかで金属XYのイオンへのなりやすさがわかる。 ①金属Xの陽イオンを含む水溶液に金属Yが溶けるとき 金 属Y が金属Xよりイオンになりやすいため, 金属Yが陽イ オンになって水溶液に溶け, 金属Xが原子となって析出する。 ②金属Xの陽イオンを含む水溶液に金属Yが溶けないとき 金属Xが金属Yよりもイ なりやすいため、金属Yは水溶液に溶け出さず 金属Xも陽イオンのままで変化しない。 ▼2 硝酸銀水溶液に銅線を入れたときのようす ARE より もイオンに UU 硝酸銀水溶液 りゅうさん 硫酸マグネシウム 水溶液 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 ●硫酸銅水溶液に亜鉛 を入れたときのようす 1 亜鉛が電子を2個放 出して亜鉛イオンと なり、 硫酸銅水溶液 中に溶け出す。 Zn→Zn²+2e- 水溶液中の銅イオン は電子を2個受けと ■て銅原子となる。 Cu2+2e Cu 銀色の けっしょう 。 結晶が できる。 ●重要実験 金属イオンへのなりやすさ AR ある金属の陽イオンを含む水溶液に、 金属片を入れ, 金属片のようすを観察する。 結果 マグネ シウム 亜鉛 銅 水溶液 が青色 になる。 SO ●銅原子が電子を放出し、 銅イオンとなって溶け. 水溶液が青色になる。 Cu-Cu²+ +2e- 硝酸銀水溶液に含まれる銀イオンが電子を受け とって、銀原子となって銅線に付着する。 Ag++eAg マイクロプレート 亜鉛Zn 硫酸銅水溶液 硫酸マグ ネシウム 水溶液 (Mg²+) 硫酸亜鉛 水溶液 (Zn²) 硫酸銅 水溶液 (Cu²) マグネシウム(Mg) 変化なし 「マグネシウムが溶け て亜鉛が付着する。 MgはZnよりイオ ンになりやすい。 マグネシウムが溶け て銅が付着する。 MgはCuよりイオ ンになりやすい。 ●1章● 化学変化とイオン ▼ 塩酸に亜鉛が溶けるとき 水素 H H 亜鉛 |2H+ee →H, NO. うすい塩酸 (は電子1個を表す。) ★式で表すとき、電子1個を記号 e-で表してもよい。 亜鉛(Zn) He の 変化なし Ag 陽イオンへのなりやすさ : Cu > Ag 変化なし Q. Zn-Zn +60 亜鉛が溶けて 銅が付着する。 ZnはCuよりイオ ンになりやすい。 NO. ・硝酸 水溶液 ・鋼 @ 銅(Cu) 変化なし 変化なし 変化なし イオンへのなりやすさ: Mg > Zn > Cu けいこう イオン化傾向 金属のイオンへのなりやすさ Na> Mg > AI>Zn> Fe> (H2) > Cu>Ag (一部抜粋) 2 電池とイオン 化学変化により、物質の (1) 電池 (化学電池) もつ化学エネルギーを電気エネルギーとして ★化学エネルギー 化学変化で物質 からとり出せるエネルギー とり出す装置。 電池のつくり方 電解質の水溶液に2種類 の金属を入れて導線でつなぐと, 金属と金属 の間に電圧が生じる。 ・極 電子は導線を通って銅板 (亜鉛板) のほうへ移動する。 ●イオンになりやすいほうの 「亜鉛が電子を放出して亜鉛 イオンとなり、 溶け出す。 Zn→Zn²+ + 2e ★水溶液中の銅イオンの数は 時間とともに減少する。 →青色がうすくなる。 →電流が小さくなる。 (5) 生活の中の電池 IZn ▼3 身近な材料で電池をつくる 木炭電池ARE ●レモン電池 モータ なまりちく 二次電池・・・ 鉛蓄電池, リチウム PES (3) ボルタ電池 2種類の金属板を電解質の水溶液に入れて 電圧をとり出す電池。 電圧の低下が早いという欠点がある。 ○ボルタ電池のしくみ イオンになりやすいほうの金属 が電子を放出して陽イオンになる(-極)。 2電子が極 から + 極へ移動する。 3+ 極側の金属上で, 水溶液中の 水素イオンが電子を受けとる。 水素が発生する。 この ような現象によって, 電子が移動して電流が流れる。 (4) ダー電池 硫酸亜鉛水溶液に入れた亜鉛板と硫酸銅 水溶液に入れた銅板を導線でつなぎ, この2種類の水溶液の間をセロハン膜や素焼きの板で しきって, イオンが移動できるようにした電池。 長時間の利用が可能。 しくみ→ボルタと同じ ▼5 ダニエル電池のしくみ ARE 電子 電流 イオン電池, ニッケル水素電池 ★充電 外部から逆向きの電流を流して 電気エネルギーをたくわえること。 木炭(備長族) 硫酸亜鉛水溶液 ZnSO4Zn²++SO² CuSO4 ②燃料電池 水素と酸素が結びついて 水ができるときに発生する電気エネ ルギーをとり出す装置。 水の電気分 解とは逆の化学変化を利用している。 Cu 17 4 電池とイオン ▼4 ボルタ電池のしくみ ←電流の向き モーター 電子の流れ→ 硫酸銅水溶液 リール 亜鉛板 かんでん ち 例一次電池・・・ マンガン乾電池, リチウム電池 酸化銀電池 電気 エネルギー じゅうでん ① 使い捨ての一次電池と, 充電してくり返し使える二次電池がある。 電子オルゴール Cu²++SO²- +極 セロハン・・・2種類の水溶液をしきる。 (銅板)/ ★セロハンにより、2種類 の水溶液が簡単に混ざらず, 水溶液中の電気的なかたより ができないように, イオンが 移動する。 レモン 「トマトや ダイコン ▼6 水の電気分解と燃料電池 水を電気分解する。 水酸化ナトリウムを加えた水 簡易電気 分解装置 電源装置 酸 水素の発生 化学 エネルギー +橋 HHH- 水溶液中の銅イオンは移動 してきた電子を受けとって 銅になって付着する。 Cu²+ + 2e Cu 鋼板 塩 Am ②電源をはずし、モーター などにつなぎかえる。 C 燃料電池 電流が発生する 化学 エネルギー 電気 エネル

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

かいせつお願いします🥺

10 8 5 中和と金属の反応・イオンの数の変化 2種類の水溶液P・Qとマグネシウムを用いて次 の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。ただし、水溶液P・Qは、うすい塩酸またはう すい水酸化ナトリウム水溶液のいずれかである。 〔実験〕 ① 図のように,試験管A~Eに A 異なる量の水溶液Pを入れた。 (2) 試験管A~Eそれぞれに.5cmの水 溶液Qを少しずつ加えながらよく振り混 ぜた。 次に、A~Eそれぞれにマグネシ ウム0.10gを加えたところ, A~Dでは 気体が発生したが, E では発生しなかっ (2) 試験管Bに水 . 溶液Qを少しず つ加えていくと きの,Bの水溶 液中の塩化物イ 3 オンの数の変化 を表したグラフ としてもっとも 塩化物イオンの数 塩化物イオンの数 10S ア '0 た。 ③ 試験管A~Eで気体が発生しなくなっ たあと,マグネシウムが残った試験管B~Eからマグネシウムをとり出して質量をはかっ たところ、 表のようになった。。 (1) 水溶液Pは,うすい塩酸, うすい水酸化ナトリウム水溶液のど ちらか。 水溶液Qを 5 塩化物イオンの数 加えた量 [cm²] 塩化物イオンの数 0 B OO 水溶液P 水溶液P 1cm³ 2cm³ 0. 残ったマグネシウ ムの質量 〔g〕 イ 5 塩化物イオンの数 水溶液Qを 加えた量 [cm²] オ 5 40 塩化物イオンの数 水溶液Qを 加えた量[cm] C 10 D A 水溶液P 水溶液P 水溶液P 5cm³ 4cm3 3cm³ C D B 0.02 0.00 5 水溶液Qを 加えた量 [cm²] カ E 0.05 0.08 5 水溶液Qを 加えた量 [cm] E 0.10 5 の答え (1) うすい水酸化 ナトリウム水溶液 (2) 適当なものはど 5 水溶液Qを れか。 右のア~ 加えた量 〔C3〕 カから選び, 記号で答えなさい。 (3) 実験③の下線部のときの,試験管Aの水溶液中の水素イオンの 数をN, Eの水溶液中の水素イオンの数をN2, 5cm²の水溶液 Q中の水素イオンの数をN3 としたとき, N1, N2, N3 の関係を表 したものとしてもっとも適当なものはどれか。 次のア~カから選 び, 記号で答えなさい。 Bのさの アN>N2>N3 N₂>N₁>N₂ 1 N₁>N3>N₂ N3>N₁>N₂ CIN₂>N3>N₁ N3>N₂>N₁0 (4) 実験③のあと,試験管Aにマグネシウム0.10gをさらに加え, 十分に時間がたってから、 残ったマグネシウムの質量をはかると 何gになると考えられるか。 (3) + (4) 0.09g ROS 思考と表現 P.8082

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1カッコと2カッコの計算方法を教えていただきたいです。

エネルギー 入試問題にチャレンジ! 1 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとし, ひもと動滑車 の間には,摩擦力ははたらかないものとする。 また,動滑車 およびひもの質量は、無視できるものとする。 (新潟) 実験 1 図1のように, フックのついた質量600gの物体を ばねばかりにつるし,物体が床面から40cm引き上が るまで, ばねばかりを10cm/sの一定の速さで真上に 引き上げた。 (3) 図 1 A ばねばかり ・ひも フック ―物体 40cm JEE 解答p.65 図2 スタンド 月 日 問 / 14問 一ばねばかり ―ひも 動滑車 フック ―物体 140cm 床 床 実験2 図2のように, フックのついた質量600gの物体を 動滑車につるし,物体が床面から40cm引き上がるまで, ばねばかりを10cm/sの一定の速さで真上 に引き上げた。 (1) 実験1について, ① ばねばかりを一定の速さで引き上げているとき, ばねばかりが示す値は何Nか。ま ②物体を引き上げる力がした仕事は何Jか。 (2) 実験2について, ①ばねばかりを一定の速さで引き上げているとき, ばねばかりが示す値は何Nか。ま ②物体を引き上げる力がした仕事の仕事率は何Wか。 (3) 物体を引き上げる実験1, 2における仕事の原理について, 「動滑車」 という言葉を用いて書け。 (1) ① N② J (2) ① N② APT 3 高さ4.0cm 体を用いて,浮 ねばかりにつ を水に沈めたと W たものである。 び縮みや重さ 水面からの ばねばかりの (1) 直方体の のはどれ 記号で答 長さと向 すものと (2) 表から (3)次に C, Da 浮き, A, C 重さは らく酒 2番目 (1) 4 金

回答募集中 回答数: 0