学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4番教えてください!! 答えはうすい塩酸20gです!二酸化炭素はわかりました!

(五) うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 二酸化炭素が発生する。 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 a. と発生した二酸化炭素の質量との関係を調べるために, 6個のビーカーPUに, うすい塩酸を40.0cmずつ 入れた後, ビーカーを含めた全体の質量をそれぞれ測定した。 次に, それぞれのビーカーに, 異なる質量の炭 酸水素ナトリウムを加え, 二酸化炭素が出なくなるまで反応させ, しばらくしてから,ビーカーを含めた全 体の質量をそれぞれ測定した。 表1は, 実験結果をまとめたものである。 次の1~4の問いに答えなさい。 1. 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない。 これを 何の法則というか。 2. 上問1のように,化学変化の前後で物質全体の質量が変わ らないのはなぜか。 その理由を,「種類と数」という言葉を 用い, 解答欄の書き出しに続けて書きなさい。 3.加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の 質量との関係はどうなるか。 表1 をもとに,その関係を解答 欄のグラフに書きなさい。 表1 反応前 反応後 うすい塩酸 炭酸水素ナ ビーカーとビーカー トリウムの の質量の合質量[g] 計 〔g] ビーカーを 含めた全体 の質量[g] P 142.8 1.0 143.3 40 Q 141.4 2.0 142.4 R 143.7 3.0 145.2 142.8 4.0 -144.8 141.1 5.0 144.1 U 142.2 6.0 146.2 30 5g Coz 4. 別のビーカーに, 下線部aのうすい塩酸 30.0cmを入れた これに炭酸水素ナトリウム 5.0gを入れて二酸化炭素が出な くなるまで反応させると,加えた炭酸水素ナトリウムの一部 が反応しないで残った。 このとき,発生した二酸化炭素は何 gか。 また、反応しないで残った炭酸水素ナトリウムを完全 に反応させるには, 下線部 aのうすい塩酸を,少なくともあ と何cm加えればよいか。 CIH + NaHCO3 S-T

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2と4教えて欲しいです! どちらかでもいいので早めにお願いします🙇🏻‍♀️՞ 答え2は Bミョウバン Dホウ酸 4は S分の30-10 です!

硝酸カリウム, ミョウバン,塩化ナトリウム, ホウ酸のいずれかである物質A~Dを, 30℃の水10gを入 れた4本の試験管に,それぞれ3.0gずつ入れてよく混ぜた。その結果, AとCはすべてとけたが,BとD はとけ残った。とけ残ったBとDの質量は,DがBより大きかった。図1は水の温度と100gの水にとける 物質の質量との関係を表したものである。 次の1~4の問いに答えなさい。 1. 物質Aがとけた水溶液の質量パーセント濃度はいくらか。小数 第1位を四捨五入して, 整数で書きなさい。 3 (2.) 物質Bと物質Dはそれぞれ何か。 13 +100= 300 13 3. 物質ACの水溶液が入った試験管を氷水が入ったビーカーに つけ, 水溶液の温度を下げた。 しばらくすると,Cが入った試験 管では結晶が出てきたが,Aが入った試験管では結晶が出てこな かった。 物質Cが出てきた理由を、 「溶解度」という言葉を使っ して、解答欄の書き出しの言葉に続けて書きなさい。 (4. とけ残った物質Dを30℃ですべてとかすため, 30℃の水を少な くともあと何g加えればよいかを 30℃の水10gに物質DがS 〔g〕 までとけるものとし、次のように考えた。 この考え方をも とに加える水の質量を, Sを用いて表しなさい。 水にとけるDの質量は水の質量に比例することから, 3.0 gのDがすべてとけるために必要な水の質量はSを用いて表 すことができる。 水は はじめに10g入れてあるので,この 分を引けば,加える水の質量を求めることができる。 123.0 137300 26 40 31,200 180 160 140 に120 け 100 硝酸カリウム 100gの水にとける物質の質量g 80 ミョウバン 60 塩化ナトリウム 40 (g) 20 ホウ酸 0 0 203040 80 100 水の温度 (℃) 図 1 60 80

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

【解答求】問4の解説お願いします。三枚目の写真については、多分間違っているとは思いますが自分なりに解きました。が、答えと照らし合わせながら解き、答えが出ただけでやみくもにやったのでこの式がどういった経緯でできているのか分かりません笑

右の図1のように, 高さが200cmの直方体の水そうの中に, 3つの同じ直方体が, 合同な面どうしが重なるように階段状に並んでいる。 3つの直方体および直方体と水 図 1 そうの面との間にすきまはない。 この水そうは水平に置かれており,給水口Iと給水 給水口Ⅱ I, 排水口がついている。 給水口 A 360:20th 200cm 360 D H G B E F C 排水口 18 図2はこの水そうを面 ABCD 側から見た図である。 点E, Fは,辺BC上にある直方体の 頂点であり, BEEF = FCである。 また, 点 G, H は, 辺 CD 上にある直方体の頂点であり, CG=GH=40cmである。 この水そうには水は入っておらず,給水口Iと給水口Ⅱ 排水口は 閉じられている。この状態から、次のア~ウの操作を順に行った。 図 2 A D 200cm 給水口のみを開き、 給水する。 水面の高さが 80cmになったときに、給水口I を開いたまま給水口 II を開き、 給水する。 ウ 水面の高さが200cmになったところで、給水口Iと給水口Ⅱを同時に閉じる。 # # # B E F H G40cm 40cm C ただし、水面の高さとは,水そうの底面から水面までの高さとする。 130分 10分 給水口Iを開いてからx分後の水面の高さを ycmとするとき,x と yの関係は,右の表の 表 ようになった。 x (分) 0 15 50 このとき、次の問いに答えなさい。 ただし、給水口Iと給水口Ⅱ, 排水口からはそれぞれ一定の割合で水が流れるものとする。 y (cm) 0 20 200 = 20のとき

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の②の解説お願いします🙏

() 00 電流を調べた結果である「ち 下の表は、抵抗器aの両端に加わる電圧と流れる 3 と出ているCの一方に導体,もう一方に不導体を使うと、次のどの状態になるか。 イ問題なく使える。 ウ 電流が流れない。 ア 大きな電流が流れて危険。 入試にチャレンジ! 電圧・電流抵抗 定番 15Ωの抵抗器aと10Ωの抵抗器bがある。 図1500 200 コンセント (岐阜) [mA] 400 電圧[V] 0 電流 [mA] 0 1.5 100 200 3.0 4.5 300 (2)抵抗器b の電圧と電流の関係はどうなるか。 図1に点線のグラフで表しなさい。 (1) 表をもとに, 抵抗器aの電圧と電流の関係を90 図1に実線のグラフで表しなさい。 400 6.07000円 200 * 1-5 300 300d 200 100 100 500 100 0 1 2 M 3 (3) 抵抗器aとbの並列回路において,抵抗器aとbに流れる電流の比を,もっとも簡単(1) 150円 3 4 5 6 電圧 な整数の比で表しなさい。 図 2X Y Z 10年 10 4 くらし スマートフォンなどに用いられるタッ 抵抗器b 抵抗器b抵抗器b (A) チパネルでは, 回路を流れる電流の変化を利 用して, 指が触れた位置を特定している。 P抵抗器 a 1.34 ① 3.9Vの電池と抵抗器a・bでつくった図2の回路で、電流計は何mAを示すか。 ② PとX・Y・Zのいずれかを接続すると, 電流計が390mAを示した。 PはX~Z のどこに接続されていたか。 解答欄の書き出しに続けて, 説明をつけて答えなさい。 回路全体の電気抵抗が10になるのはX 2になるのは とPが接続されたときだから。 3 (4) C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。

理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200

回答募集中 回答数: 0