数学
中学生
この問題の1番に関して質問です。2枚目の写真は解説なのですが、なぜ等脚台形を前提で話しているのですか。ABとDCの長さが同じだからですか?詳しく教えてください。また、この3つの正三角形を用いて説明していますが、なぜ二等辺三角形ではなく正三角形だと言いきれるんですか?明日入試なので教えてください。お願いします。
5 右の図のように、 底面が台形で, 側面がすべて長方形である
四角柱ABCDEFGHの形をした透明な容器があり, AD// BC,
AB=AD=CD=8cm, BC=16cm, AE=4cmである。 この
容器を右の図のように、 長方形BCGF が底になるように水平な台
の上に置き、容器の底から高さ33cmのところまで水を入れる。
このとき、 次の問い (1)~(3) に答えよ。 ただし 容器から水は
こぼれないものとし, 容器の厚さは考えないものとする。 (7点)
I ☑
B
Ⅱ図
E
(1) この容器の, 長方形 BCGFを底面としたときの高さを求めよ。
A
・・・・・・・答の番号 【17】
(
(2) 容器に入っている水の体積を求めよ。
・・・・・・・・・答の番号【18】
(3) この容器を長方形CDHGが底になるように水平な台の上に置
いたとき、容器の底から水面までの高さは何cmになるか求めよ。
・・答の番号 【19】
(1)
8
3/3
8
水面
130
8
60
8
8
等脚台形を3分割すると、 正三角形が3つ表れ
る。
1辺8cmの高さを求めればいい。
8x√3/2=4√3cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7245
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81