理科
中学生
至急質問です!この写真の5と6が分からないので、計算過程と答えを教えて欲しいです!答えは、5が77.4°で6は5時20分です!
IV 右図のように、日本のある地点で、 午前9時~
午後4時までの1時間ごとの太陽の位置 a〜
hを透明半球に記録した。PとQは,a~hを
なめらかに結んだ曲線を延長して透明半球の
ふちと交わった点である。 また, 太陽がdの位置
にきたとき、その高度が最高になった。
次の問いに答えよ。
A
図
a
P/B
b
?
ho
Q D
g
P
① 透明半球に太陽の位置を記録するとき, サインペンのかげはどの点に重なるようにす
か。右図の中の記号から1つ選べ。 また、②その点は何の位置を表しているか。
2 南の方向はどれか。 A,B,C,Dの中から1つ記号で答えよ。
3 太陽が点d(子午線)を通過することを何というか。
43のときの① 太陽の高度を何というか。
また② そのときの角度を右図の記号を使って答えよ。 (例. AgC)
5 孤ACの長さは50.0cm, 孤Adの長さは 28.5cmであった。 4の① を求めよ。
6 孤aP,孤adの長さはそれぞれ 12.1cm, 3.3cmであった。
この日の日の出の時刻はおよそ何時何分ごろと考えられるか。
7 右図の曲線を延長したPは何を表しているか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109