数学 中学生 6日前 大至急です😵💫💦 29の青ボールペンのとこがなぜそうなるのかが分かりません😭解説お願いします。 □ 29 △ABC の辺BC の中点をMとし,∠AMB,∠AMCの 二等分線が辺 AB, AC と交わる点を,それぞれ D, E とする。 このとき,DE//BC であることを証明しなさい。 (90 0000000000 ヒント 28(2) 線分 DH, HE の長さを、それぞれ線分 DG の長さを用いて表す。 12 第1章 図形と相似 B D D A 2 2) BF:F を求め 1 点E CG EC xxx M 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 この問題の②と③の最大値と最小値がよく分かりません。0になる理由が分からないので解説お願いしたいです。 56- -第4章 関数y=ax2 □(2) 関数y=-- 3 12/22において,次のような定義域に対する値域と最大値,最小値を求 A めなさい。 ① 13 3 -1≤x≤√3 I-MINS- 解決済み 回答数: 2
歴史 中学生 8日前 至急ですすみません💦 ②は合っていますか? 発展問題 資料1 300 200 *1929年の数を100とする ソ 日本 イギリス 100 アメリカ ドイツ フランス 資料2 資料3 国名 イタリア ファシスト ドイツ ナチス 党名 人物 (指導者) X Y ① 2 1927 28 29 30 31 32 33 34 35年 serenda 1933年から始まったニューディール政策とはどのような政策か、 その内容を書きなさい。 イギリスやフランスで行われたブロック経済とはどのような政策か、その内容を書きなさい。 (3) 資料1のように、ソ連が世界恐慌の影響をあまり受けなかった理由を書きなさい。 4 資料2 の XとYにあてはまる人物名を書きなさい。 ⑤ 満州事変について調べるために国際連盟から派遣された資料3の調査団を何というか。 ⑤の調査団の報告を受け、 国際連盟は満州国を認めなかった。 その後、日本がとった行動を書きなさい。 公共事業をおこして失業者を助け、労働組合を保護すること。 関係の深い国や地域を囲み、そこだけで経済を安定させることで 未解決 回答数: 1
数学 中学生 8日前 中1の「正の数、負の数」です。 例題の解説を見てもわかりません。 できれば急ぎで解説をお願いします。 例題 2 自然数の2乗をつくる1 1504 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, どんな自然数をかければよ いか答えなさい。示したものである。 -18 +12 (件数) 解答 504 を素因数分解すると月は最も少ない月より何件多 504=23x32x7 =22×32×2×7 できるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の2乗にするには, 2と7をかければよい。 よって 504×2×7=22×32×22×72 =(2×3×2×7)2 = 842 したがって, 2×7=14 をかければよい。 闇 14 2)504 2) 252 2) 126 3) 63 3)21 7 ●解説動画 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8日前 誰かこれのやり方を説明して欲しいです! 日 等式の変形 P.3 2 下のような店と技の間を組み合わせた のトラックがある。 次の問いに答えなさい (1)このトラックの周の長さlをa, rを用いた去 で表しなさい。 (トラックの周の長さ) =(長方形の横の長さ)×2+(円周) だね。 (1 La tra 求めた式について解きなさい。 つなげる 11)と同じように、 □の形にするよ。 (3)=3.14として, 半円の半径を20m, トラッ クの周の長さを400mにすると, 直線部分の aの長さは何mになりますか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10日前 中学3年の内容です。二次方程式です この大問144番の解き方がわかりません。 次の大問に「公式を使って」と書いてあるのでこの問題では公式を使わないのだと思います。 2枚目の写真はこの解答です。解答通りの式にするまでが分からないので解説お願いします。 ルートとか分数とかあって... 続きを読む 144 次の2次方程式を解きなさい。 (1) 2x²+7x+1=0 (2) 7x2-3x-1=0 1(5) 6x2+3x-4=0 (4) 4x2-7x+1=0 (7) 2x²+2x-1=0 (8) x²-6x-5=0 (3) 3x²-5x-4=0 L(6) +52+2=0 (9) 3x²+4x-6=0 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11日前 (1)の解説お願いします🙇🏻♀️ 43 次の式を因数分解せよ。 (1)x2+(2y-3)x+y(y-3) (3)x2-xy-2y2+2x-7y-3 (5)2.x2+5.xy-3y2-x+11y-6 *(2) 2-3yx-x+2y2+3y-2 *(4) 3.xc2-xy-2y²+5x+5y-2 *(6) 6.x²+5xy-6y2+x-5y-1 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 12日前 中3理科 斜面での仕事の問題です。 なぜ(1)は高さの3mを掛けているのに(2)は斜めの距離の5mをかけているんですか? 時間があれば、(3)(4)も教えて欲しいです! お願いします! 練習問題 4000g≒40~ 2種類の斜面にそって4kgの物体を高さ3mまで引き上げた 摩擦や空気抵抗は無視できるものとする (1) 図1と図2の仕事は何Jか。 40~x3m=120J 図1 (2) 図1で物体を引き上げるのに必要な力は何Nか。 xmx5m=120Jmx=24~ (3) 図2で物体を引き上げるのに20Nの力が必要だった。 このとき、斜面の長さは何mとわかるか。 5m 4kg, ------ 図2 6m 20~xxm=120Jmx=6m (4) 図2で物体を60cm/sの速さで引き上げると 仕事率は何Wになるか。 120J=10S Xm 600cm÷60cm/8=10万 =12W 13m 4kg 13m 解決済み 回答数: 3
数学 中学生 12日前 解き方を詳しく教えて欲しいです 答えは一番です 1 **OOO) [15] 次の図において、直線y=-x+2, 直線はx=2のグラフです。 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき,△ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし、円周率は』とし ます。 y m B A x 0 C 118cm 3 224cm² 3 36π cm³ 4 54 cm³ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 12日前 この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき, △ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな [5] 次の図において,直線y=1/2x+2,直線はx=2のグラフです。 さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし,円周率はとし ます。 y m A 0 B C 1 187 cm³ 3 3 2 24π cm³ 3 36π cm³ 454cm 未解決 回答数: 1