学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(6)②のカはどのように求めればわかるのか教えていただきたいです。

ⅣⅤ 穀物生産量 (千t) うち小麦 (千t) 2211億 千 P 2 5604 0.3億 Q = 0.7億 17598 3 R 70379 3 406052 こくもつ (6)IV は,地図中のA~Dの国の穀物生産量, 小麦生産量, 国内総生産, 1人あたり国内総生産, 総発電量と発電割 合です。 これについて次の問いに答えなさい。 121223 292394 Aフランズ B.オーストラリア …アメリカ 879.6億ドル ロブラジル (2013年) 原油 85.1% その他 14.9 (世界国勢図会) 発電 ※1 国内総生産 1人あたり 国内総生産 総発電量 (百万ドル) (ドル) ( 億kw) 発電割合 上位1位・2位 (%) 1847796 8755 6014 水力 64.7 火力 24.0 ブラジル① 1380208 547642 2610 火力 84.3 新エネルギー9.62 オースト 2715518 40319 3 58193 原子力71.0 水力12.1 フランス A ・3.3億 S 421549 U 52258 ( 21433226 65134 44554 火力 65.4 原子力 18.9 オ…人口は国内生産額をドルにし1人あたりでわる:2018年,他は2019年,※2:風力・太陽光・地熱発電。(世界国勢図会) ①Dの国にあてはまるものを,Ⅳ中のPSから1つ選びなさい。 ② IVについて述べた文として適当なものを, ア~カからすべて選びなさい。 1 穀物生産量にしめる小麦の割合は, S国が最も高く、、 P国が最も低い。 穀物生産量が多い国ほど, 国内総生産額も多くなっている。 657 国内総生産額が少ない国ほど, 1人あたり国内総生産額も少なくなっている。 エ 国内総生産額が最も多い国は, 穀物生産量, 1人あたり国内総生産額, 総発電量も最も多い。 人口が最も多いのはS国で, つい国, R 国, Q国の順である。 カ R国の原子力発電量は, S国の原子力発電量の2分の1以下である。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

⑴をどうやって求めたらいいのか分からないのでおしえてください

+6 政治 *5) 民族紛争や政治的な対立などを理由として、国から逃れた人々を 何といいますか。 N (5) のが 資料から考えよう 南アジアの工業化 →教p.60~61 資料読み取りの (1)2019年の人口 (1) の人口で求める 資料1を見て, インドの人口 資料1 インドの人口推移 は、1950年から2019年の約70年間 億人 △ (1) 約 14 13.7 12.1 12 で約何倍に増えているか。 小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 (2)読取 記述 インドの都市部で工業化が 進んでいる理由を、 「労働力」 の語句 を使って書きなさい。 61 10.4 10 817 8 7:0 5.6 6 4.5 13.8 4 2 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2019年 ( 総務省資料 ) 400 (3) 読取 資料2 から, バングラデシ ュの経済を支えている輸出品は何 ですか。 また. その品目の2018年 度の輸出額は約何億ドルですか。 資料2 バングラデシュの輸出額推移 その他 輸出品 △3 300 衣類 %が全輸出額 輸出額 ☑ 約 200に占める衣類 の割合。 82 32 100 78 16 66 50 75 75 0 1985 90 95 2000 05 10 15 18年度 (4) 読取 記述 バングラデシュには大小さ (BGMEA 資料) 資料4 コルカタの雨温図 まざまな河川が流れており, 内陸部は水上交通が中心だが, 資料3から, 気温30℃20 年平均気温27.1℃ 水量 ¥500 mr 1400

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

⑵の①の解説をお願いします。 それと、⑵の②で、答えが約4倍なのですが、自分は約3倍だと思っていて、なぜ約4倍になるのかがよくわからないので解説をお願いします

4Q 資料から考えよう ヨーロッパのつながり 教p.72~73 EU 資料 EUと各国の比較 EUは統計年次の加盟国で算出。 (2020/2021年版 「世界国勢図会」) 面 アメリカ合衆国 人 EU 1983 中国 アメリカ合衆国 13.3 海流 960 積 日本 38 中国 14.3 (2018年) 日本 113 200 400 600 800 1000万km (2018年) 5 10 15億人 EU 表 EUの統計 アメリカ合衆国 20.6 中国 面積 人口 GDP | 13.6 日本 15.0 戻 (2018年) 437万km² 5.1億人 18.8兆ドル 0 5 10 15 20 25兆ドル 表の数値で, 資料1のEUの3つのグラフを完成させなさい。 (2)読取次の①・②にあてはまる数字を答えなさい。ただし,小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 EUの人口密度は約 1人/km²で, GDPは日本の約2倍である。 (3) EU加盟国の説明にあてはまらないものを,次のア~エから1つ選びなさい ア多くの国境の通過が自由。 ウ医師などの資格が共通。 イ 関税がない。 エ消費税がない。 (4) 読取 記述 ヨーロッパ諸国がEUを結成している目的を, 「アメリカ合衆 国」の語句を使って, 解答らんの書き出しに続けて書きなさい

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(3)の②がなぜ増えるになるのか教えてください🙇‍♀️

う 込み 次の問いに答えなさい。 Aの工業地帯を何といいますか。 (1 (2) B の空港を何といいますか。 ひがしおおさか せんしゅう (3) 東大阪市や泉州地域に多い、働く人が 300人未満の工場を何といいますか。 富栄養化が進んだと A 2 (5点x9問) 東大阪 阪神工業地 (2) 次の文の①・②にあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 [泉州地域] 東大阪市などには多くの工場があり, アジアの価格の(1)製品と厳しい 競争をしている。 なかには人工衛星をつくる独自の(②)をもつ工場もある。 けいひん ちゅうきょう (3)IIは,全国の生産額に占めるAの工業地帯, 京浜工業地帯, 中京工業地帯の わりあい すいい 生産割合の推移を示しています。 ① Aの工業地帯を示しているものを, I I >中のア~ウから1つ選びなさい。 (1) ② 関西国際空 2 ③ 中小工場 ① ②技術 1960年 ア イウ その他 16兆円 27.0% 10.8 20.9 41.3 ②Aの工業地帯の2016年の生産額は1960 ウ 3 くら 年と比べ,増えましたか, 減りましたか。 10.3+ ②増えた せんい (4) 繊維や日用雑貨, 食品などの軽工業に対 2016年 18.1 59.3 して,鉄鋼や機械, 石油化学などの工業を 305兆円 何といいますか。 (4) 重化学 L12.3% (「工業統計表」 ほか) わん りんかい (5) かつて開発が進められた大阪湾の臨海部は,交通機関が整備され, レジャー しせつ 施設などが計画されています。 このように開発しなおすことを何といいますか。 (5) 再開発 学習に役立つ コンテンツ

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

3.の(2)が資料を見てもわかりません。 答えはアです。 どうしてでしょうか?

3. 次の資料Ⅱは、愛知県を含めた4県の昼間人口, 常住人口, 産業の特徴や人口密度を示したもの で、資料Ⅱ中のA~Cは,岐阜県, 静岡県, 三重県のいずれかを示している。これに関して, あとの各問いに答えなさい。 資料Ⅱ 2020年 (千人) (千人) 昼間人口 常住人口 石油製品・石炭製 品出荷額(億円) 人口密度 輸送用機械器具 |愛知県 7,638 7,542 6,251 出荷額(億円) (人/km²) 233,704 1448.8 A 3,627 3,633 250 39,821 460.6 B 1,906 1,979 133 10,872 183.2 C 1,742 1,770 5,233 26,357 301.7 (『日本国勢図会 2023/24』 などをもとに作成) (1) A~Cにあてはまる県名を,それぞれ書きなさい。 (2)次の文は、資料Ⅱをもとに愛知県と接する県について考えたことをまとめたものである。 文中の( I ),(Ⅱ)のそれぞれにあてはまる数字の組み合わせとして最も適当なも のを,あとのア~エの中から一つ選び、その記号を答えなさい。 資料Ⅱ中のA~Cのうち、昼間に流出する人口の多い2県における流出人口の合計は約 ( I )人であり, 愛知県に昼間に流入する人口は,その約 (Ⅱ) %に相当する。 他の 県は、昼間人口と常住人口にほとんど差がないので,この2県から流出する人口の多くが愛知 県に流入することが推測できる。 ア. I-10万 Ⅱ-95 イ. I-10万 Ⅱ-5 ウ. I-4万Ⅱ-95 を生産する地場産業が発達した。 北陸で,こ エ. I-4万 II-5

解決済み 回答数: 1
1/23