学年

教科

質問の種類

国語 中学生

大門4の問1を教えておしいです。(写真順番は画像のしたの真ん中にあるページどおりです。)

4 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(*印の付いている言葉に は、本文のあとに [注] がある。) あなたは、誰かと対話をした経験があるだろうか。 会話ではなく、対話 である。(第一段) よほど特別の事情がない限り、私たちは日常的に会話をしている。 駅の キヨスクでチョコレートパーを買い、会社の守衛さんに挨拶し、職場で同 と打ち合わせをして、昼食時にショートメールで遠方の友人と近況を伝 えあい、帰宅して家族と今日のニュースについて話し合う。このどの場面 でも、私たちは会話をしている。そのいくつかは軽いやり取りであったり、 ただ楽しむためであったりする。他方、仕事の打ち合わせなどはかなり真 剣に、ときに厳しいやり合いをしなければならない。 (第二段) だが、このどれもが会話であっても対話ではない。(第三段) 対話とは、真理を求める会話である。 対話とは、何かの問いに答えよう として、あるいは、自分の考えが正しいのかどうかを知ろうとして、誰か と話し合い、真理を探求する会話のことである。ただ情報を検索すれば得 られる単純な事実ではなく、きちんと検討しなければ得られない真理を得 たいときに、人は対話をする。 それは、自分を変えようとしている人が取 り組むコミュニケーションである。(第四段) ショッピングや仕事でのやり取りは、自分の要望と相手の要望をすり合 わせようとする交渉である。 友人や恋人との会話は、よい関係を保ち、相 手を理解し、互いに話を楽しもうとする交流である。これらの会話は有意 かもしれないが、真理の追求を目的としてはいない。対話は、何かの真 理を得ようとして互いに意見や思考を検討し合うことである。(第五段) 私たちは日常生活の中で、ほとんど対話する機会がないのではないだろ うか。それは、真理の追求が日常生活で行われなくなっているからである。 だが実は、対話をしなければならない場面は、日常生活の中にも、思った よりもたくさんあるのだ。 (第六段) 仕事場でも、ただ当面の与えられた業務をこなすだけではなく、仕事全 体の方向性や意味が問われる場合、たとえば、「良い製品とは何か」「今は どういう時代で、どのような価値を消費者は求めているのか」「環境問題 に対して、我が社は頬かむりをしていていいのか」など真剣に論じるべき テーマは少なくないだろう。 家庭でも、子どもの教育をめぐって、 そもそ も子どもにとっての良い人生とはなにか、そのために何を学んでほしいの 親と子どもとはどういう関係なのか、子離れするとはどういうことか、 これらのことについて家族で話し合う必要はないだろうか。地域でも、ど のような地域を目指せばいいのか、住人はどのような価値を重んじている のか、以前からの住人と新しく来た人たちはどう交流すればよいか。本当 はこうしたことについて膝を突き合わせて対話する必要があるのではない だろうか。(第七段) 人生に関すること、家族と社会に関すること、政治に関すること、地域 での生活のこと、私たちはこれらのことをほとんど対話することなく、 日々を過ごしてしまっている。 そうした難しい議論は頭のいい人たちに任 せて、自分たちはせっせと働き、自分個人の生活だけを楽しめばいいのだ。 かつてはこう考える人たちもいた。しかし、そうした態度はすでに販売を 迎えている。私たちは、公共の問題にもう無関心でいられないし、自分個 人のあり方についても、いろいろな人から意見を聞いて考え直してみたい 1 6 ĭ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

このプリントに書いてある、誰のどんな挨拶? と言う答えに対しては、作者が私たちつまり読者に向けて、もう直ぐそこまで戦争が迫っている、油断するなと言う結果だったり、自分たちで変えていこう、気づいていこうと言う決意、それを挨拶と言うことにしているのですか?

くだ伝えるただ しゃしん ー原爆の写真によせて 石垣 りん m = この焼けただれた師は一 一九四五年八月六日 DH その時広島にいた人 二五万の疑けただれのひとつ すでに此の世にないもの一 とはいえ」 友よ(詰 向き合った 互 の顔を べ も一度見直そう/ * と 戦火の跡もとどめぬ がすがしい朝の顔を その顔の中に明日の表 情 をさがすとき 私はりつぜんとするのだ」 習うしさにやっとする、お年4あののく いた作者 4 地球が原爆を数百個所持して 緑人述 生と死のきわどい淵を歩くとき なぜそんなにも安らかに あなたは美しいのか居橋庵のな ← き= しずかに耳を澄ませ 何かが近づいてきはしないか 見きわめなければならないものは目の前に) えり分けなければならないものは) 手の中にある 午前八時一五分は一 文瀬へのど入か「採拶 九四五年八月六日の朝 マ 一瞬にして死んだニ五万人の人すべて sN あなたの如く 私の如く やすらかに 美しく断していた。 RT だん 日草 * ae 「倒置法。 全世界の人に イ伝わるように 暗」e 面屋 和備 あ B8 明

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

6番がわからないので例として参考にさせてください。至急です。よろしくお願いします。

次の詩を読んで、下の問いに答えなさい。 世界はうつくしいと (数字は行番号を表す。) うつくしいものの話をしよう いつからだろう。ふと気がつくと、 3うつくしいということばを、ためらわず 口にすることを、誰もしなくなった 5そうしてわたしたちの会話は貧しくなった。 6うつくしいものをうつくしいと言おう。 風の匂いはうつくしいと。渓谷の一 8 石を伝わってゆく流れはうつくしいと 9午後の草に落ちている雲の影はうつくしいと 遠くの低い山並みの静けさはうつくしいと きらめく川辺の光はうつくしいと おおきな樹のある街の通りはうつくしいと 3行き交いの、なにげない挨拶はうつくしいと 花々があって、奥行きのある路地はうつくしいと 雨の日の、家々の屋根の色はうつくしいと。 太い枝を空いっぱいにひろげる 晩秋の古寺の、大銀杏はうつくしいと。 冬がくるまえの、曇り日の、 南天の、小さな果い実はうつくしいと。 20コムラサキの、実のむらさきはうつくしいと 過ぎてゆく季節はうつくしいと 22 さらりと老いてゆく人の姿はうつくしいと。 3 1体、ニュースとよばれる日々の破片が、 4 わたしたちの歴史と言うようなものだろうか 2 あざやかな毎日こそ、わたしたちの価値だ 20うつくしいものをうつくしいと言おう 式トD-IIA( 6作者は、うつくしいものについて、どのようなものだ とうたっているか。「自然」「日常」「永遠」という語を一 使って、四十字以内で書きなさい。 幼い猫とあそぶ一刻はうつくしいと。 2シュロの枝を燃やして、灰にして、かく 何ひとつ永遠なんてなく、いつか 8 すべて康にかえるのだから、世界はうつくしいと 田) 20

回答募集中 回答数: 0