保健体育
中学生
①から⑦までの答えを教えて欲しいです!!
心優しい方、お願いします🙇⤵️
自然災害による危険
自然災害による傷害の防止
▶▶ p.70~71
▶▶p.72~73
⑨ 自然災害が起きたときの行動について,次の各文章が,正
しければ○を、誤りであれば×を付けなさい。
きんきゅうじしんそくほう
①台所にいるときに緊急地震速報が放送されたので,すぐに,
( )
たお
冷蔵庫が倒れないように支えた。
じしん
②家にいるときに地震が発生したので、家具が無い場所に移動
した。
()
③大雨が続いているので, 近くの川が増水していないか見に
行った。
)
④大雨で家の前の川が増水してきて危険を感じたので, 自主的
ひなん
に避難した。
()
▶▶p.76~78
▶▶ p.79~83
⑧ 次の文章の()の中に当てはまる適切な語句を,下のア~
クの中から選びなさい。
応急手当には,傷病の (①) を防ぐ、傷病者の苦痛や不安を
ちりょう
ちりょう
(③) 治療の社用をぬ Yurt H₁
応急手当の意義と方法
しんぱい そせいほう
心肺蘇生法
傷害の発生要因
交通事故の発生要因
交通事故の危険予測と回避
①人的要因 (
すべ
ア:焦りイ: 滑りやすい廊下
かんきょう
●傷害が起こる要因には、人的要因と環境要因とがあります。
下のア~コを二つの要因に分類しなさい。
確認の問題
とうけつ
ク:凍結した道路
キ : 強風
じょう
ケ : 過剰な運動コンいらいら
ウ:大雨エ:固定されていないサッカーゴール
:注意不足 力 体調不良
時 20km 6 3.9m
30km 9
40km 11
50km
60km
危ない!
14
② 次の各文章の下線部が,正しければ○を、誤りであれば正
しく訂正しなさい。
ていせい
① 中学生の学校生活での傷害は、運動やスポーツ活動中に多く
起こっている。
)
② 中学生の交通事故は, 歩行中に最も多く起こっている。
17
③ 中学生の自転車での交通事故の要因の多くは、交通法規を守ら
かんきょう
ないなど, 環境要因によるものである。 (
かんきょう
④ 交通事故は,人的要因と 境要因に加え, 車両要因が関わり
合って起こる。
(
)
⑤ 右側に運転席のある大型トラックでは, 真後ろや右側後方の
死角が大きい。
)
きょり
3 次の図は,自動車の速度と停止距離を示したものです。 こ
の図を見て、 下の文章の( )の中の正しいほうに○を付
けなさい。
品
かんきょう
②環境要因 (
6 15m
空走距離
11 22m-
18
きょり
・停止距離
保健編 3章
ブレーキ)
▶▶ p.62-63
▶▶ p.64-65
▶▶ p.66-67
27
32m
制動距離・
44m
(停止)
きょり
■止距離とは (ア: 危険を感じてから停止までイ:ブレー
きょり
かけてから停止までの距離のことで、ア: 時速にかかわ
一定イ: 時速が速いほど長くなる)。
学習のまとめ 品
(1)
Ut
かいひ
次の絵を見て、 潜んでいる危険とそれを回避する方法を,
ア~エの中から選びなさい。
ひがい
犯罪被害の防止
①危険 (
かい
回避する方法
②危険
ア: 一時停止をして、 左右を確認する。
イ: 内輪差による巻き込まれ事故
しょうとつ
ウ:右から直進してくる自動車との衝突事故
エ: 大きな自動車の側面に近づかない。 特に交差点では,左折
する自動車に気をつける。
▶▶ p.68~69
⑤ 次の各文章の()の中の正しいほうに、 ○を付けなさい。
しきち
①道路や、囲いのない公園のように、 敷地の境界が不明確で,
回避する方法
だれ
誰でも自由に出入りできる場所は、犯罪の危険が(ア:大き
<イ: 小さく) なる。
②暗い場所や人通りの少ない場所,周囲の人から見えにくい場
所は、犯罪の危険が(ア:大きく イ: 小さく) なる。
⑥ 次のア~キを, 犯罪を防ぐための3要素に分けなさい。
ア:暗い場所に照明を付ける。
イ: 自転車の籠にネットを付ける。
しきち
ウ:家や公園の敷地をフェンスで囲む。
かぎ
エ:家や窓に二重鍵を付ける。
ていこうせい
③抵抗性を高める。
オ : 防犯カメラを設置する。
あいさつ
力 : 挨拶や声かけを行う。
キ : ガードレールを設置する。
①領域性を高める。
かんしせい
②監視性を高める。
(
(
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉