学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問1・2・3は解けたのですが、 問4の求め方が分かりません...💧‬ (中学生 平面図形の問題です) 解説お願いします...🙇🏻‍♀️🙏✨

③太郎さんと花子さんは,次の 【問題】 を考えています。 次の問いに答えなさい。 [問題] 右の図のように、平行な直線1, mと点Aがある。 2つの頂点BCが それぞれ直線1.m上にあるような正三角形ABCを作図しなさい。 花子 先生から条件の1つを外して考えてみたらと言われたよ。 「頂点Cが直線上にある」という条件を外 して考えてみようよ。 太郎 そうだね。 1つの頂点が直線上にある正三角形ADEや正三角形AFGをかいたよ。 花子: 私は,n, 30°の角の作図を使って、2つの頂点が直線上にある正三角形AHIをかいたよ。 太郎 あれっ?3点E, 1, Gは一直線上にありそうだね。 花子 AHDとAIEは合同, AFH と△AGIも合同だから,∠AIEと ∠AIGの大きさが決まるね。 この ことから, 3点E, I. Gは一直線上 にあるといえるね。 AM YE 太郎 この直線と直線の交点をCとして, 線分ACを1辺とする正三角形をか くと, 直線上に頂点がある正三角 形がかけるね。 この頂点がBだね。 1 F H D 11 □(1) 下線部(あ)について, 点Aから直線へ下ろした垂線を,点Aを中 心として時計回りに30° だけ回転移動させた直線をnとする。 この直 線nを定規とコンパスを使って作図しなさい。 作図に使った線は残し ておきなさい。 - □2) 下線部(い)について, △AHD=△AIEを証明しなさい。 □3) 下線部(う)について ∠AIGの大きさを求めなさい。 4)この【問題】において、点Aと直線との距離が6cm,点Aと直線と の距離が9cmのとき、正三角形ABCの1辺の長さを求めなさい。 <岡山>

解決済み 回答数: 1