数学
中学生
解決済み

ややこしい質問で申し訳ないのですが、この下の画像の問題についてです。答えの考え方には納得したのですが、90度回転すると、重なる図形を見つける方法はやはり頭の中か紙を回すしかないのでしょうか。また、「座標が(0,−7)を中心として、、」という文章があると思うのですが、こういった簡単に見つけられる回転の中心ではない場合、どのように見つければ良いのでしょうか。

長文とややこしい質問、申し訳ございません。
どうか、この2つに答えてくれると嬉しいです!

(一番左が答え、右2つが問題)

△DEF を,点0を中心として、時計の針 の回転と反対の向きに90℃だけ回転移動させ るとABCに,座標が (0.7)の点を中 心として、時計の針の回転と反対向きに90° だけ回転移動させるとAJKLに重ね合わせ ることができる。また、直線 y=x を対称 の軸として対称移動させると, AGHI に重 ね合わせることができる。
図2 G A I H B e 0 M E D K L F
③ △ABCは1回の移動だけで, △DEF, △GHI, △JKLの3つの三角形にそれぞれ重ね 合わせることができる。 同じように、他の3つの三角形に1回の移動だけでそれぞれ重 ね合わせることができる三角形はどれか. 次のア~ウから1つ選び、 記号で答えなさい。 ADEF 1 AGHI AJKL <-4-
中1 幾何

回答

✨ ベストアンサー ✨

中2で合同をやります。
位置や向きを変えると重なる図形の関係を合同といいます。

重なるということは、
①辺の長さがすべて等しい
②内角がすべて等しい(内角の和は決まっているのでn角形ならn-1個の角がわかればいい)

なので、図形をまるっと動かさなくても判断はできます

中2

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉