学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教科書の問題なのですが、学んだことをチェックしようの答えがないので教えて頂きたいです 出来れば学んだことを繋げようもお願いします。

のだんだん速くなる運動-P.142) 斜面上を下る台車は,だんだん速くなる。 斜面上を下る台車は, だんだん速くなる。 この とき,台車には斜面 ( )向きに一定の大き 学んだことをチェックしよう ①物体の運動の記録 P.136,137 1秒間に50打点する記録タイマーで記録した テープを5打点こごとに切ると, ちょうど4本に 分かれた。記録テープの長さがどれも8cmだ ったとき,物体は何秒間に何cm移動したか。 さの( )がはたらいている。 ④だんだんおそくなる運動 物体の速さがだんだんおそくなるとき, 運動の 向きと()向きに力がはたらいている。 →P.145 の物体の運動の速さの変化 1.2つの地点の間を一定の速さで移動したと考 えたときの速さを( 2.時間の変化に応じて, 刻々と変化する速さを ( )の速さという。 3.一定の速さで一直線上を進む物体の運動を ( )運動という。このような運動では, 移 動距離は時間に( →P.138,139 )の速さという。 もう一度考えよう )している。 S 学んだことをつなげよう Before & After 次のようなとき,物体はどのような運動をするだ ろうか。 ●力がはたらかないかつり合っているとき 運動の向きと同じ向きに力がはたらくとき 運動の向きと逆向きに力がはたらくとき 運動と力には、 言お休つどのような関係が あるだるうか。 自分の考えをノートに書こう ち 133ペ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急教えてください

物2 図1の小球にはたらく力につっいて以下の問いに答えなさい。ただし、100gの物体には たらく重力を1Nとする。(計18点) )1.0kg 図1 (1)小球にはたらく重力の大きさを答えなさい。(2点) (2) おもりが静止しているのは、おもりにはたらく力がつりあっているからだといえる。力の つりあいの条件を3つ答えなさい。(3点) (3) 図中に以下の(ア)~(エ)の力の矢印をかき、矢印の先に(ア)~(エ)の記号をつけ なさい。ただし、10N の力を1cm とし、矢印が重ならないように配慮して記入すること。 (4点) (ア)小球にはたらく重力 (イ)小球が糸に引っ張られる力 (ウ)糸が小球に引っ張られる力 (エ)天井が糸に引っ張られる力 (4)(ア)~(エ)の中で、力のつり合いの関係にあるもの、作用·反作用の関係にあるもの を全てペアで答えなさい。(4点) (5)(イ)小球が糸に引っ張られる力が(ア)小球にはたらく重力よりも小さくなることはあ り得るか。あり得ないか。あり得る場合は、その例を挙げなさい。(2点) (6) 図2のように、小球が空中に放り出されている場合の力の作用図について考える。Tさん は「重力だけではなく、運動方向にも力がはたらいているはずだ。なぜなら、上向きの力 がなければ、上向きに運動することはできないからだ。」と考えている。この考えの誤って いる点を2つ指摘し、納得してもらうためにはどのような説明をすべきかを考えて答えな さい。(3点) 小球 図2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

赤丸が着いているとこの解説お願いします🙇‍♂️ 答えは、A・E、D・G、2N、1Nです

VII 力の合成と分解に関する次の問いに答えなさい。 図1 図2 図1のようにばねばかりに物体をつるしたとこ ろ,ばねばかりの値は 10Nを示した。次に, 図 2 のように物体が床につくようにばねばかりを下げ ていき,物体が床についたところでばねばかりの値 を見ると,4Nを示していた。A~Gは, このとき にはたらく力を矢印で示したものである。ただし, 矢印は重ならないようにずらして示しており, ばね ばかりの目盛りは正確に表していない。 (1) 図1の矢印A~Cのうち, 1つは物体にはたら く重力とつり合っている力を示している。 0 物体にはたらく重力とつり合っている力と して適切なものをA~Cから1つっ選んで, その 符号を書きなさい。 2 Oの力と重力の合力の大きさは何Nか, 求めなさい。 ((2)図2において, 作用·反作用の関係にある力は, D~Gのうち,どの2力か。適切なものを図2 のD~Gから2つ選んで, その符号を書きなさい。 (3) 図2において, 床が物体を押す力の大きさは, D~Gのうち, どの2力の合力の大きさと等し いか。適切なものを図2のD~Gから2つ選んで,その符号を書きなさい。 1 ばねばかり ばねばかり D B 物体 E 物体 C 1床 床 G 2 図3のように, 質量 100gの物体を, 2つのば ねばかりを用いて空気中でつるした。物体をつる している糸を延長した線とそれぞれのばねばか りにつないでいる糸がつくる角度の大きさを a, bとし,角aと角bの大きさは, 常に同じになる ようにした。ただし, 質量100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとする。 角a,角bの大きさがともに60°になったとき, 2つのばねばかりの示す値の合計は何Nになる か,求めなさい。 (2))角a, 角bの値がともに0° になったとき,ば ねばかりの示す値の合計は何Nになるか,求めな 図3 a ばねばかり ばねばかり l 糸 物体 さい。 Ll l

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)の求め方がわかりません‥

[| 、まらいに 本 四1は。 oogの本を の で 四2は, anogの林寺をご 寺したものである。 ただいし 」 に研いたと の本のpiにこと所それぞれにはたらく力を先印。こ (で置いたときのようすをそれぞれ栓区に 1 き 物価にはたらく重カの大きさを1Nとする」 還2 をっ + 1 本 - 等 ID き に 加 | ! よさ : 机が本を押すカ 5 : 本が受ける重カ で本がを押すか ⑩ 図1のaこ<か ) 較1のょてでから, 作用・反作用の2力 の2方のっり合いの2 カをすべて電び、 それぞれ志号で答えよ。 (⑫) 図2のとき。 析が本を押すカの大きさは何Nみ。 問2 図3のように, 電熱線a を用いて回路をつくった。電壮線=に 1.0Vの電庄を加えた ところ, 0.1Aの電流が流れた。 次に, 図4のように。 XYの図に.電符終b。 でのと ちらかをつなぎ, XY開の電圧の大きさと流れる電流の大まさをはかり,去にまとめた- XYの電EEtV] osliolkslzol 電筆線bに流れる電流is] | 125 | ⑦) | SS 1 器] so | 4⑩ 電和熱線c に流れる電流[aM | 10O | 200 を 5 3 (電源装置 Fm 1 We 本 電線= ) にあてはまる数慎を書け。 LOVのとき, 和 kvmクのee の電装の圧の大ききのを 四の旬庄の大ききと・ Sae に人 2よう OS ド ーーF > mr 6|lo、 店am 所 9 1一オ 5| ぁヵ |gl還還 Eo 天 @| のOi@の= 問 ロコ 画 e 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3)の求め方がわかりません‥

[| 、まらいに 本 四1は。 oogの本を の で 四2は, anogの林寺をご 寺したものである。 ただいし 」 に研いたと の本のpiにこと所それぞれにはたらく力を先印。こ (で置いたときのようすをそれぞれ栓区に 1 き 物価にはたらく重カの大きさを1Nとする」 還2 をっ + 1 本 - 等 ID き に 加 | ! よさ : 机が本を押すカ 5 : 本が受ける重カ で本がを押すか ⑩ 図1のaこ<か ) 較1のょてでから, 作用・反作用の2力 の2方のっり合いの2 カをすべて電び、 それぞれ志号で答えよ。 (⑫) 図2のとき。 析が本を押すカの大きさは何Nみ。 問2 図3のように, 電熱線a を用いて回路をつくった。電壮線=に 1.0Vの電庄を加えた ところ, 0.1Aの電流が流れた。 次に, 図4のように。 XYの図に.電符終b。 でのと ちらかをつなぎ, XY開の電圧の大きさと流れる電流の大まさをはかり,去にまとめた- XYの電EEtV] osliolkslzol 電筆線bに流れる電流is] | 125 | ⑦) | SS 1 器] so | 4⑩ 電和熱線c に流れる電流[aM | 10O | 200 を 5 3 (電源装置 Fm 1 We 本 電線= ) にあてはまる数慎を書け。 LOVのとき, 和 kvmクのee の電装の圧の大ききのを 四の旬庄の大ききと・ Sae に人 2よう OS ド ーーF > mr 6|lo、 店am 所 9 1一オ 5| ぁヵ |gl還還 Eo 天 @| のOi@の= 問 ロコ 画 e 2

回答募集中 回答数: 0