学年

教科

質問の種類

理科 中学生

水溶液とイオンの問題 問3が分かりません。  答えは32なんですが、 単純に考えると、30になる気がして… 教えてください。

5 水溶液とイオンについて調べるため、次の実験を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 た だし 水溶液中の塩化銅は十分多く溶けているものとし、電子をと表すものとする。 〔実験〕 炭素棒a, bを電極として図のような装置をつくり, 塩化銅水溶液に電流を流したところ, 炭素棒aの表面に は固体の物質Pがつき, 炭素棒b からは気体が発生した。 この装置を用いて, 塩化銅水溶液に流す電流の強さや電 流を流す時間をいろいろと変え, 炭素棒で生じた物質 Pの質量を調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 (問1) 塩化銅の電離について,次の各問いに答えなさい。 塩化銅の化学式を書きなさい。 (2) 塩化銅の電離の説明として適切なものを次から選び、 記号を書きなさい。 陽イオンである塩化物イオンと陰イオンである銅イ オンが生じる。 陽イオンである銅イオンと陰イオンである塩化物イ オンが生じる。 ウ 塩化物イオンと銅イオンが生じ,これらはいずれも 陽イオンである。 エ塩化物イオンと銅イオンが生じ,これらはいずれも 陰イオンである。 にあてはまる数値を書きなさい。 32? (問4) 電流を流しているとき, 炭素棒bで起こることを 「2C1 を例として、炭素棒a で起こることを表しなさい。 (3) 表の CO. 電源装置 流した電 流の強さ 0.16A 0.16A 0.20A 0.24A 0.24A 0.32A 0.32A → → スイッチ Cliz 炭素棒 b ・ビーカー 炭素棒 a 塩化銅水溶液 cu 電流計 (2)炭素棒a の表面についた物質Pの特徴として適切なものを次から選び, 記号を書きなさい。 ア 白色の金属である。 イ白色の有機物である。 赤褐色の金属である。 エ 赤褐色の有機物である。 16 13₂ 電流を流炭素棒で生じ した時間た物質Pの質量 5分 16mg 10分 32mg 8分 (30) mg 5分 10分 5分 10分 24mg 48mg 32mg 64mg 24 +48 7224 2日 + Cl2」と表すとする。 これ +re-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すみません、水溶液とイオンの問題です。 答えだけでもいいので、教えて下さい。

2 水溶液の電気分解 おさえよう 2点×4 かがくしき ①~④にあてはまる語句や化学式を書きなさい。 炭素の電極 (陰極) ① 硫酸亜鉛水溶液 銅 が付着する。 化学反応式 CuCl → [®c. Cu 銅 3 化学変化と電池 亜鉛板 おさえよう ①~③にあてはまる語句を書きなさい。 e電子オル ゴール TM TL -7 <SO4 セロハン 亜鉛原子が電子を2個失い、 1 銅板 硫酸銅水溶液 イオンになる。 (陽極) (2) ◆塩化銅水溶液 ]+[®ch ] 塩素 塩素 が発生する。 (3) の移動方向 2,5x3 ] イオンが電子を 2個受けとる。 そうち 右の図のような装置で,塩化銅水 でんあつ 溶液に電圧を加えて電気分解をしま した。 次の問いに答えなさい。 (1) 塩化銅(CuCl2) が水にとけてイ オンに分かれるようすを表す式を 書きなさい。 (2) 電極Aから発生した気体は何で すか。 (3) 電極Bに付着した赤色(赤茶色) の物質は何ですか。 ようきょく (4) 陽極は,A・Bのどちらですか。 (1) A (2) (3) りゅうさん あえんすいようえき 右の図のように,硫酸亜鉛水溶液 にマグネシウム片と銅片を入れまし た。 次の問いに答えなさい。 (1) 硫酸亜鉛水溶液にとけるのは, マグネシウムと銅のどちらですか。 (2) とけたほうの金属片では,①表面 に何が付着しますか。 また、②それ は何イオンが変化したものですか。 (3) (2)のイオンの変化を, 化学式と 電子を表す eを用いて表しなさい。 1 (4) 硫酸銅水溶液に, ①亜鉛 ② マ グネシウムを入れると, それぞれ 何という金属が付着しますか。 (4) (1) (2) 2点×4 (3) 電源装置 19+00 ~塩化銅水溶液 2点× マグネシウム片 銅片 硫酸亜鉛水溶液

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸印のついている問題の解説をしていただきたいです😖🤲🏻 解説を読んでみたのですが、線で印をつけた所から分からなくなりました、、(TT)どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💧

10cm のびたことと の変化につ 次のア~エ 争止した。 が変わった。 しながら落下 し転がって の大きさ うなさい。 力学台車 カ きの 面下 いて 1つ 点) った it うすい塩化バリウム水溶液に, うすい硫酸を加えたとき の変化を調べた〔実験〕 について,あとの1~5の問いに答 えなさい。 〔実験〕 ① ビーカー A, B, C, D, E, うすい塩化バリウム 水溶液を同じ試薬びんから, 50.0 cmずつはかりとっ た。 ②2 うすい硫酸を同じ試薬びんから, 10.0cm, ビーカーBには20.0cm, 30.0cm, ビーカーDには40.0cm, 50.0cm 加え, 十分に反応させると, ビーカーA~E のそれぞれで硫酸バリウムの白色沈殿が生じた。 ③3 ビーカー A~Eのそれぞれの液をよくかき混ぜ,硫 酸バリウムがビーカーに残らないようにろ過した。 次 に,それぞれのろ紙に残った硫酸バリウムをよく乾燥 させ、硫酸バリウムだけの質量を測定した。 43 の結果を, 表にまとめた。 うすい硫酸の 体積 [cm²] 硫酸バリウム の質量 [g] ビーカー|ビーカー ビーカー ビーカー|ビーカー A B C D E 10.0 0.50 BaCl2 + H2SO4 3. 表をもとに, 加えたう すい硫酸の体積と生じた 20.0 硫酸バリウムの質量との 関係を表すグラフを、 右 図にかき入れなさい。 1.00 (3点) 1. 硫酸バリウムのように, 2種類以上の原子でできてい る物質を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) 2 30.0 40.0 1.50 ア. 水素 イ. アンモニア エ. マグネシウム ウ. 硫黄 2. 〔実験〕 における, 塩化バリウムと硫酸の反応を化学反 応式で表すとき,次の ① にあてはまる化学式を答 えなさい。 (3点) 硫酸バリウムの質量 g 硫 2.5 バ 2.0 ビーカーAには ビーカーCには ビーカーEには ウ 1.5 の10 1.50 20.5 50.0 0 1.50 + BaSO 時間 10 20 30 40 50 うすい硫酸の体積 [cm²] 4. 表から, ビーカー C, D, E のそれぞれに生じ た硫酸バリウムの質量が 等しいことがわかりま す。 生じた硫酸バリウムの質量が等しくなった理由を, 簡潔に述べなさい。 (3点) 5.よく出る 新たに準備したビーカーF に, 1の試薬び からうすい塩化バリウム水溶液を45.0cm はかりとり ました。次に2の試薬びんからうすい硫酸 25.0cm²を ビーカーFに加え, 十分に反応させました。 このときに 生じる硫酸バリウムの質量は何gか,求めなさい。 (4点) 出題傾向 ●物理,化学, 生物の複合問 式が多く, 文 たった。 実験 だが, 科学的」 ●実験・観察を ておくととも おこう。 さら 式に慣れ,科 満 50分点 植物の体の 細胞のつくり に答えなさい。 (1) よく出る いて,次の観 【観察】ス カナダモ 膜を綿棒 え、プレ の葉の細 顕微鏡で 【結果】 ・AとBの 染色液に る丸い られた。 •Pは, A れたが、 ① 下線部 書きなさ Pは, ている。 ③3③ ヒトの 行ってい の数を 胞1個の 1つ選ん 1 ア. 2 ウ.2x (2) 基本 ようにま のいずれた

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の中3の電離についてです。電離式の時、電子をeで表して書きなさいと書かれていた場合、マイナスを消してeにすればいいんです軽教えてください。

20:27 1 電解質 塩化水素(塩酸) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化銅 水酸化ナトリウム 硫酸 硫酸銅 水酸化バリウム X 家庭教師のジャニアス 中3理科の学習ポイント! 今すぐニガテを克 服しよう|家庭教師ジャニアス 画像は著作権で保護されている場合があります。 詳細 関連画像 主な電離式 塩化水素(塩) 塩化ナトリウム(食塩) 塩化調 水酸化ナトリウム 水酸化バリウム 水酸化カルシウム ・硝酸 酢酸 *アンモニア *二酸化炭素 炭酸水) CHA(N) ナトリウム イオンを表す化学式 電離式まと... 中学理科 ポイントまとめと整理 MER 化ナトリウム 化バリウム カルシウム -CM "UN -56 アンモニア () K HƠ H² + Cl NaCl - Na +α CuCl₂ Cu²+ 201 NaOH Na + OH' Ba(OH) -Ba²+20H Ca(OH)Ca²+20H H2502H +50% HNOH NO. CH-COOHH + CHC00~ NH: + HJO - NHÀ - CH CO2+HO2H + 002 HO-H+C NaCl-NaC Cull,"+ 201 NJOH-NaOH Ca(OH)-Ca 20 1502 +50 HND, # NO CH₂COORCHLCOO NH HONO (0₂-160-2D² 中3 理科 イオン式 - シモネタ シモネタ イオン H Na* 読み方 水素イオン 電離式 HCl → H+ + Cl- NaCl → Na+ + Cl- CuCl2 → Cu²+ + 2CI- NaOH → Na+ + OH- H2SO4 → 2H+ + SO²²- CuSO4 → Cu²+ + SO- Ba(OH)2 → Ba²+ + 2OH- 塩化ナトリウム NaCl → Na + Cl¯ 塩化水素 HCl→H + + α¯ 硫酸H2SO〟 → 2H++ SO- 水酸化ナトリウム NaOH→Na++ OH- 塩化銅 Cud Cu²+2a- 硫酸銅 CuSO →Cu²++SO science 【超速まとめ】 水溶液と... livedoor ② ② 水酸化ナトリウム= ⑤ 塩化ナトリウム メルカリウム ▶5:19 ⑦ 今度は左辺電した様子ですね HCI NaOH 塩化ナトリウム 水酸化ナトリウム 硫酸ナトリウム 酸ナトリウム => => CuCl2 H2SO4 NaCl KOH NaC NaOH Na, SO Na.co2 4G 表示 - いろいろな化学式 機製 H+ + CI- Na + + OH- たしてになるように Cu²+ + 2Cl- 覚えるイオン電離式 - YouTube YouTube たして0になるように SO CI- K+ + OH- Ba(OH)2 → Ba2+ + OH- 2H+ + Na + + CUC₂ Cu(OH)₂ CuSO 6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すいません。時間があるときでいいので、よしおさんに教えていただけたら嬉しいです。先日塾でしたのですが、2番以降がまったく理解できませんでした。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

6 次の文を読み、以下の各問いに答えなさい。 7:4:11 窒素N2と水素H②が反応してアンモニア NH3 が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 同じ圧力のも とでは, 1:32となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように、反応する物質 (反応物) や 生成する物質(生成物) が気体の場合, それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま, 体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH」 の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、 完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して, 反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後、乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと、 体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり、その体積は0cmとみなすものとす る。 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 N2-312) 2NH 2.次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び,記号で答えなさい。また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.22H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl + + CO2 オ.2NH4C1+Ca(OH)2 → CaCl2+2 [ +2NH3 3. 一酸化炭素COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 2CO+O2→2CQ2 CH 200COLD 2H2O PO 最初混合気性の一酸化炭素の体積を z (cl), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をz, y を用いて表しなさい。 ②反応(燃焼) に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 5. 最初の混合気体100cm 中の窒素, 一酸化炭素, メタンの体積はそれぞれ何cmか。 CO 0 Na + 02 √2 33. 208 C CH2 +202) (3) H₂o N₂ 200₂ +40 (83) 179

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すいません。至急解答ください🙇今日テストで、あせってます。2番いこうがわかりません。お願いいたします

窒素N2と水素H2が反応してアンモニアNH3が生じる場合, それぞれの気体の体積比は、同じ温度 ① とでは, 1:3:2となる。 この比は, 化学反応式における係数の比に等しい。 このように, 反応する物質 ( 反応物) や 生成する物質 (生成物) が気体の場合,それらの体積の間には簡単な整数比が成り立つ。 これは, 1808年, フランス人の ゲーリュサックによって発見され、 気体反応の法則とよばれる。 いま、体積が自由に変化する容器の中に窒素 N2, 一酸化炭素COおよびメタンCH4の気体の混合物(混合気体)を入 れたところ体積は100cmになった。 これに酸素O2を95cm加え、完全に燃焼させたところ, 窒素は全く反応せず, 一酸化 炭素とメタンだけが完全に燃焼して、反応後の体積は179cmになった。反応後の気体を水酸化ナトリウム水溶液と接触さ せ,生じた二酸化炭素を完全に吸収させた後,乾燥剤を用いて水蒸気を取り除くと,体積は162cmになった。 気体の体積 はすべて同じ温度, 同じ圧力のもとで測定し, 燃焼で生成した水は全て液体となり, その体積は0cmとみなすものとす る。 Co 1. 下線部①を化学反応式で表しなさい。 2. 次のア~オの化学反応式のうち, 下線部②と同様の化学反応として適するものを選び, 記号で答えなさい。 また, に共通する化学式を答えなさい。 7. SO2+ →H2SO3 イ. 2NaHCO3→Na2CO3+ ウ.2 →2H2+O2 エ. NaOH+HCl→NaCl+| オ. 2NH4C1+Ca (OH)2 → CaCl2+2 + 2NH3 X+^2 +93 3. 一酸化炭素 COおよびメタンCH4が完全燃焼するときの化学変化を化学反応式で表すとそれぞれ次のようになる。 ]+CO2 195 179 → 2H √ √√²-34₂ -> の混合気体100cm中の窒素 一酸化炭素、メタンの体積はそれぞれ何cmか。 IvaOH 2CO+O2→2CO2 CHA 20 CO2H₂0 最初の混合気体の一酸化炭素の体積をær (cmd), メタンの体積をy (cm) として,次の各問いに答えなさい。 ① 生成した二酸化炭素の体積をx,yを用いて表しなさい。 ② 反応 (燃焼)に要した酸素の体積をx,yを用いて表しなさい。 4. 下線部③に含まれる気体をすべて名称で答えなさい。 1

回答募集中 回答数: 0