学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2数学です。 この写真の□3と□4の解き方を教えてほしいです。

450 1420 778-70 [ドリルプリント] 立方程式 立方程式の利用 17 連立方程式の利用(1) 名前 年 中学2年・数学 1個9円のパンと1個70円のドーナツを合わせて10個買って760円払いました。 パンとドーナツを それぞれ何個買ったか求めなさい。 -81-91-06 ・2才 26 x=13 x+y=10 ・2 x 7g=70 4 -6 3 (パン 3 個 ドーナッ 7 個 ある博物館の入館料は、 中学生2人とおとな4人では合計 2400円 中学生6人とおとな1人では合計 2250円です。 中学生1人の料金とおとな1人の料金はそれぞれいくらか求めなさい。 12x 44 2400 6x y 2250 ソーカス +1g・7200 C-2250 1174950 300 J 450 (中学生1人の料金 300 円,おとな1人の料金 450 円) 脚 3 重さの異なる A,B2種類の金属球があります。A3個とB5個の重さの合計は840gでした。また, A3個の重さの合計は,B2個の重さの合計に等しくなりました。 A, B それぞれの金属球1個の重さを 求めなさい。 3才+5g=840 3 x = 2 y (Aの重さ 80 g.Bの重さ (20 g ) 32けたの自然数があります。 この数の一の位の数字は十の位の数字の2倍よりも小さく、十の位の 数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数よりも18大きくなります。 もとの自然数を求め なさい。 y.21.5 10g+x=10x+y+18 60-8-1-xx-017-01-1 CTOKYO SHOSEKI 29

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

至急です! B1~B6の問題の答えがあっているのか確認して欲しいです。 また、2番の解き方が分からなかったので解説よろしくお願いします

中3数学 B1 積が195になる連続する2つの正の奇数を求めなさい。 2次方程式の利用 ② (x+1)(x+3)=195 x2+4x+3=195 x214x-192=0 B2 和と積がともに6である2つの数を求めなさい。 1192 (x+6)(x-12) -16 12 名前 B5 横がより5cm 長い長方形の厚紙がある。 この厚紙の4すみから1辺が2cmの正方形を切り取り、 直方体の容器をつくると, 容積が100cmになった。 長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。 B3 右の図のように,横が縦より2m長い長方形の土地に, 幅1mの道をつくり残った土地を花壇に すると、花壇の面積の合計が35㎡になった。 もとの長方形の土地の縦の長さを求めなさい。 17072x=x+2+x-1=35 x²-2x x²-1=35 32-36=96 B4 右の図のように、1辺が8cmの正方形ABCDの遊上頂点がある正方形 EFGHをつくると、そ の面積は40cmとなった。 AE>EBとして, AE の長さを求めなさい。 662-292224 8 -Most 2x²+14=0. x²-8x+12 (x-6)(x-2) A FC X- 64 D 2418-x (8=x) 8 40 E DC 8x-x 4x- B B-1 13,15 2x²-6-108:0 B-2 20x+1)(x-4) = (00 2 X-3x-54 74年 27-32-48 (x+6)(x-9) 16 B-3 6cm xc+5.2 B-4 B6 右の図は,AB=AC=8cm, ∠A=90° の直角二等辺三角形ABC である。 点PはAを出発し, 辺AB上をB まで動き, 点 QはPと同時にCを出発し, P と同じ速さで,辺CA上をAまで動く。 △APQの面積が5chになるときのAPの長さを求めなさい。 B-5 hom (43-15)(41-5)08 22 7-8-X 64-40 166+土2488-2÷2=5. 2 R ÷2=5 x-8×1100円 B-6 P 9cm 4116cm 4. Ax-3x²-51x8.7 54 0 10 2 3-4 8 76 4 x x 4

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

3年生の一学期期末テストで出た問題です!(1)(2)(3)は分かるのですが、(4)は塩酸Bを50cm³にすることと、必要な水酸化ナトリウム水溶液Aは5:3ということは分かっています!(5)はほとんど分からないです。(6)もほとんど分かりません。一応答えが(4)3cm³(5)... 続きを読む

ナトリウム水溶液 に答えなさい。 アルカリ 青色リトマス紙 OFF 陰極 鋼が図した電極の質量をはかったところ、実験前と比べ て1.8g増加していた。 電気分解された塩化銅の質量は何gか答えなさい。 ただし、 電気分解で生じた 銅はすべて電極に付着したものとし、 銅原子と塩素原子の質量の比は95 とする。 (C) 答えなさい。 HCI さんせい HNGOH HNGOH 8 うすい塩酸(塩酸 A) 100cm に BTB溶液を数滴加えると水溶液が黄色になった。 そこに、 うすい水酸化ナト リウム水溶液 (水酸化ナトリウム水溶液A) を10cmずつ加え、加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とその ときの水溶液の色を表にまとめた。 次の各問いに答えなさい。 電池を何とい ろ紙 加えた水酸化ナトリウム 水溶液Aの体積(cm 3 ) 0 10 20 20 30 40 50 (60 70 80 90 100 である。 水溶液の色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 50 緑色 青色 青色 青色 青色 4500 えな」 60 (1) この実験で起こった反応のようすを式で示しなさい。 300 赤 410 44599 はどれ 60÷100=X:75 100%=45 (2) (3) 75cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウムAは何cmか答えなさい。 100cm 3 の塩酸 A を完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aは何cm 3 か答えなさい。 50 (4) 塩酸Aに精製水を加えて濃度を0.5倍にした塩酸 B を用意した。 また、 水酸化ナトリウム水溶液 Aに 水酸化ナトリウムを加え、濃度を5倍にした水酸化ナトリウム水溶液を用意した。 50cm 3 の塩酸Bを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液Bは何cm か答えなさい。 (5) 50cm3の塩酸 Aと50cm 3 の塩酸 B を混ぜ合わせ 100cmの塩酸Cを作成した。 100cm の塩酸Cを 完全に中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液 Aの体積は何cm 3 か答えなさい。 (6) 100cm 3 の塩酸C に BTB溶液を数滴加えたところ、 水溶液が黄色になった。 そこに水酸化ナトリウム B 水溶液を60cm加えたところ、 水溶液の色が青色になった。 この水溶液を完全に中和するために必要 な塩酸 A は何cmか答えな kicoo 100 0.5 PNG& NNGQH THINGSH HNGOH MNax

解決済み 回答数: 1