学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②の問題で答えが0.5になるのだが途中式がわからないです

(3) 試験管A,Bを用意し,試験管Aには黒色の酸化銅 2.0g と炭素粉末 0.15gをよく混ぜ合わせて入れ、 試験管Bには黒 色の酸化銅 2.0g と0.15gよりも少ない量の炭素粉末をよく 混ぜ合わせて入れた。 図18のように,試験管Aを加熱すると, 気体が発生して試験管Cの中の石灰水が白くにごった。 気体 の発生が終わったところでガラス管を石灰水からとり出し, 火を消して, ピンチコックでゴム管を閉じた。 その後、試験 管Bでも同様の実験を行った。 ① 石灰水が白くにごったことから,発生した気体は二酸化炭素であることが分かる。この二酸 化炭素は, 酸化銅が炭素によって酸素をうばわれたときに発生した気体である。このように, 酸化物が酸素をうばわれる化学変化は一般に何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 30444 ② 気体の発生が終わった後の試験管Aには 銅1.6gだけが残っていた。 気体の発生が 終わった後の試験管Bに残った物質の質量 は1.7gで,試験管Bに残った物質には未 反応の酸化銅が混ざっていた。 このとき 試験管Bに残っていた未反応の酸化銅の質 量は何gか。 計算して答えなさい。 ただし, 酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こ らないものとする。 -7- 図18 酸化銅と炭素 粉末の混合物 る酸素の質量 Satans 0.6 0.4 0.2 試験管 A 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量(g) ピンチコック 一ゴム管 ・試験管 C ガラス管 ・石灰水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)がよくわかりません。 解説を読んでもあまり理解できませんでした。 解き方と考え方を 教えていただけませんか? 

004年6月8日に、日本では130年ぶりに、金星の太陽面通過といつめらしい現象を することができた。金星は、ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を, その時刻に見える太陽の中の位 s sētas 置として記録したものである。 さらに,2004年8月18日の明け方に、東の空で金星を観察した。図2は、このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き を表したものであり、 表は, 太陽, 地球, 金星についてまとめたものである。 これらについて, あとの各問いに答えなさい。 図1 |観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の |直径約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 図2 |観察日 2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の | あいだにあった。 理-8 82 太陽 SEHEN 午後2時35分 ふたご座 金星 STS 40 午後5時35分 午後6時45分 オリオン座 1 図3 82 .E 2. みずがめ座 かに座 ama. おとめ座 ふたご座 てんびん座 太陽 金星 |地球 ア 地球の公転 金星の公転 さそり座 おうし座 イ I 3. おうし座 太陽 2004年6月8日の 地球の位置 「ウ」 いて座 おひつじ座 - B 赤道直径 軌道半径 109 うお座 2004年 8月18日 の地球の位置 みずがめ座 やぎ座 (ア)図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から,実際の金星の赤道直径は,実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び、 の番号を書きなさい。ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1.0.62 倍 2.0.70倍 3.0.96倍 4. 3.30倍 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。 この日の金星の位 ETNONATERNATE (²) を書きなさい。 (エ) 図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に, 図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 1. おとめ座 SATGAS() |公転周期 (年) 0.7 0.62 1.0 1.0 1.00 ※赤道直径,軌道半径は地球を1とした値で 表している。 BAB 第2回 1 図 1 は, で調べたも 時間ごとに している。 図2は別 陽の動きを 4. しし座 (平成17年度改) (ア) 図1 うにす 1. 点 (イ) 図 1 (ウ) 図1 た。こ 1. 91 (エ) 図 1 1. 3 (オ)図2 はまる (カ)図 1. 3. = 2 右の 9時に 各月ご である (ア) £ 1. (イ) = (ウ) 位 (エ) 1 3 (オ) (カ

回答募集中 回答数: 0
1/4