学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 電流 下の問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

2. 図1のように, 100gの銅棒を2本の同じつるまきばねで水平につり下げました。 この銅棒のまわりに磁石で垂直に磁界をつくりました。 スイッチを入れると銅棒に電流が 流れます。 また, 図2は今回用いたつるまきばね1本と, ばねにつるすおもりの質量の 関係を表したものです。 以下のような実験を行いました。 次の問いに答えなさい。 ただ し100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 電流の向きは実験に応じて切りか えができるものとします。 8(1)←(1) 6 直流電源 4 S極 スイッチ の B び 2 [cm] N極 0 0 50 おもりの質量[g] 図2 図 1 [実験1] スイッチが切れている状態のままにすると, ばねが少しのびて銅棒が水平な 状態でつりあいました。 [実験2] スイッチを入れるとばねののびは4cmになり, 銅棒が水平な状態でつりあ いました。 [実験3] [実験2] の銅棒を質量の異なる同じ長さの銅棒に取りかえ, 電流の大きさ は同じで流す向きを逆にして同様の実験を行いました。 ばねののびは8cm になり,銅棒が水平な状態でつりあいました。 (1)[実験1] のとき, ばねののびは何cmですか。 7 ① 1 cm ②2cm 3cm 4cm ⑤5cm 6cm ⑦7cm ⑧ 8cm ⑨9cm ⑩ 10cm (2)[実験2] のとき銅棒を流れる電流が,磁石による磁界から受ける力の向きはどち ち向きですか。 8 ①N極からS極 ②S極からN極 ③AからB のは ④ BからA ⑤上向き ⑥ 下向き くしていくと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の中和の範囲です! この問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

実験> 酸とアルカリの中和について調べるために, 次の①~③の手順で実験を行った。 図1のように、5個のビーカーA~Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを 10.0cmずつ入れた。 これに, うすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm,Cには6.0cm,Dには 8.0cm,Eには10.0cm加え,ガラス棒でよくかき混ぜた。 次に, ビーカーA~Eに緑色のBTB溶液 を1~2滴ずつ加えて、水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。 図 1 ガラス棒 うすい塩酸 2.0cm³ .Y .Y Y 24.0cm3 6.0cm3 8.0cm3 10.0cm3 うすい水酸化 X X X X ナトリウム水溶液X 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm³ ビーカーA ビーカー B ビーカー C ビーカーD ビーカーE 表 ビーカー A B C D E うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 [cm] 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 うすい塩酸Yの体積 [cm² ] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 BTB溶液を加えたときの色 青 青 青 ** ( ) ② ① で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに,マグ ネシウムリボンを入れ, 反応のようすを観察したところ,1 個のビーカーではさかんに気体が発生した。 図2 うすい塩酸Y ③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 X10.0cmに水 10.0cmを加えて, うすい水酸化ナトリウム水溶液 Z20.0cm をつくった。 次に, ビーカーFを用意し、 図2のように, うすい水酸化 ナトリウム水溶液Zを10.0cmとり 緑色のBTB溶液を1~ 2滴加えた。 これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき, 水溶液の色 うすい水酸化 ナトリウム水溶液Z 10.0cm³ + ビーカーF BTB溶液 の変化を観察した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)が分かりません💦 解き方を教えて頂きたいです!🙇🏻՞

りゅうさん chit 70 2 うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は,そ の結果をまとめたものである。 これについて, あとの問いに答えなさい。 すうてき 【実験】 ① ビーカー A~Eを用意し, それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~E に, 水酸化バリウム水溶液を10cm 20cm, 30cm 3,40cm3 50cm 加えた。すると, どのビーカーでも白い物質ができた。 { ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し, 白い物質とろ液に分けた。 かんそう ④ 白い物質を乾燥させてから、その質 量を測定した。また、ろ液の色を確認 した。 E 20 50 1.4 青 * 実験では、うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 イエコ ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □ (2) 実験でできた白い物質は何か。 物質名を書け。 A B 20 20 10 20 0.4 0.8 黄 X 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と乾燥させた白い物質の質 図に記入 [1] 量の関係を表すグラフを,右の図にかけ。 70 表XZにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 X[ 黄 ]Y[ 曲] 2[ DO ビーカー A~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。このとき白い物質ができるの [ A.BIC DIE はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 * 実験で用いたうすい硫酸50cmと水酸化バリウム水溶液 50cmを混ぜ合わせ した。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 5.0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 30 1.2 Y D 20 40 1.4 Z [硫酸バリウム] 2.0 1.0 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²]

回答募集中 回答数: 0
1/7