学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これらの問題の解き方が授業やってもなんもわかりません、、、、、簡単な覚え方や、わかりやすく解説などしていただきたいです。答えのところに書いてある図は気にしないでください🤲🏻🤲🏻🤲🏻 至急でおねがいします、、すみません、、!

~281 STEP 確かめよう の向きは、a~fのどれか。 (2)P点で,電流による磁界 の向きは,A,Bのどちらか。 と磁界 磁界から電流が受けるカ 教科書p.279~281 1 日 (1) P点で,磁石による磁界 すと,アルミニウム棒がbの 向きに動いた。 右の図のように,電流を流 電流の向き (1) f (2) 学習日 月 日 /11 a b B AP e C (3) d アルミニウム棒 磁石 (4) (3)電流の向きを逆にしたとき, アルミニウム棒はa~fのどの向き の力を受けるか。 (4) 電流の向きやU字形磁石の極の向きを次のア~ウのように変え て実験を行ったとき, アルミニウム棒が上の図と同じbの向きに動 くのはどれか。 (5) (6) ア ウ (5) アルミニウム棒に流れる電流を大きくすると, アルミニウム棒の 動き方はどうなるか。 (6)電流が磁界の中で受ける力を利用したものを,次のア~エから選 びなさい。 けいこうとう ア 光電池 電磁石 ウモーター エ 蛍光灯 コイルに電流を流した。 2 モーターのしくみ 右の図のように, 磁界の中で回転できる (1) コイルのウエの部分には, ウ エ エ →ウのどちら向きに電流が流れているか。 (2) アイの部分は右向きの力を受けてコ イルは半回転する。 半回転後, アイの部 分が受ける力は,左右のどちら向きか。 (3) Aを何というか。 教科書p.280 2 (1) デイ 電流の 向き (2) 左 右 ウ ブラシ 右ア (3) (4) 記述 (4) Aとブラシは, コイルを一定の方向に回し続けるうえで,どのよ うなはたらきをするか。 簡単に書きなさい。 (5) (5) 電流の向きを逆にすると, コイルが回転する向きはどうなるか。 129

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学生理科の問題です。 4と6番教えてください。 お願いします。

5 次の実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 〔実験〕 図1のような回路を作り、抵抗器Aに流れる電流と加わ◯◯電源装置 る電圧の大きさを調べた。 次に、抵抗の値が異なる抵抗器Bにた 変え、同様の実験を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 12.0 0.60 0.40 電圧 〔V〕 電流 〔A〕 抵抗器 A 0 抵抗器 B 0 0 抗の値は何か。 ar.ae 6.0 0.15 0.30 0.10 0.20 表 1図1で、電圧計はア,イのどちらか。 符号で書きなさい。 2 抵抗器を流れる電流の大きさは,加わる電圧の大きさに比例す る。この法則を何というか。言葉で書きなさい。 3 実験の結果から, 抵抗器 A の抵抗の値は何か。 4 実験で使用した抵抗器Bの両端に 5.0Vの電圧を4分間加え 続けた。 抵抗器 B で消費された電力量は何Jか。 5 図2のように, 実験で使用した抵抗器 A,Bを並列につないだ 回路を作った。表をもとに, 図2の抵抗器Aに加わる電圧と回 路全体に流れる電流の関係をグラフにかきなさい。 なお, グラフ 縦軸には適切な数値を書きなさい。 6 図3のように, 実験で使用した抵抗器 A, B と抵抗器Cをつ ないだ回路を作った。 抵抗器 B に加わる電圧を 6.0V にしたと 主 回路全体に流れる電流は0.30Aであった。 抵抗器Cの抵 SC08 $8 3.0 88.TIE 9.0 0.45 0.30 SE CHAJERTES 抵抗器 A ア & 電磁装置 P+ 抵抗器 スイッチ 抵抗器 A OTOT 図 1 電源装置 スイッチ mal 88.ST 図2 スイッチ 抵抗器 抵抗器 C 抵抗器 B JUIT TOLO S S 図3 F02

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です(汗)     Cのチャレンジしようの(2)のPの座標を0,Pに置くところまではわかったのですが、その後がどういうことなのか全くわかりません 解説お願いします🙇

軸との交点の座 は0.軸との交点のx座 つ交点は, 6r-3g=18にg=0 18.x=3より (30) 18 にx=0を代入すると、 ), (0, -6) 30) y 軸….. (0, -6) ■片を求めなさい。 5 傾きは一切片は1 傾き・・・-- なさい。 片1 ==5 y -3 y O 3 -P 1 切片…1 N -=1+2 y= 5 y = ²/3x+2 x+4 = -√2/2√x +4 式て解く。 (x, y)=(1/2, 2/2) (12. 22) -3x+2μ-5の交 通り、x軸に平行な直線の式を求めなさ 【5点】 [x+y=5 連立方程式 1-3x+2y=-5 (2) ①x3+② より =2 よって, x=3 したがって, 2直線の交点の座標は (32) 点(3,2)を通る軸に平行な直線は, y=2 チャレンジしよう 4 右の図で、直線 l, m はそれぞれ 3 関数y=x n (0. p) P -8-4 を解いて, BL を解く。 y=1212x+4のグラ フで、 直線nはx 軸に平行な直線で,直線と直線l,mとの 交点をそれぞれ Q R とします。 次の問いに答 えなさい。 (ただし, 点Pのy座標は点Cの y座標より大きいものとします。) 【4点×2】 (1) 点Cを通り, AOCの面積を2等分す る直線の式を求めなさい。 y= 0 4p/3p+24.0.9 よって、点Pの座標は (0.9) R (2D-8. p) -x+4 点Cの座標を求めると, (4, 6) 点Cを通り, AOCの面積を2等分する直線は, 上の図のようにAOの中点を通る。 中点の座標は (-4, 0) よって, 点 (-4, 0), (46) を通る直 3 線の式を求めると, y = x+3 4 y=x+3 (2) AOR の面積が△BOQの面積より24 大きくなるとき, 点Pの座標を求めなさい。 点Pの座標とすると,P(0, p), Q(3 p. p), R(2p-8, p) Eta 上の図より, AORの面積=12x8xp=4p ABOQの面積 12/2×4×3301/30 (0, 9)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

どのようにすれば星の高度を求めることができるですか。できるだけ詳しく教えてください。

く ← G 電卓 Google 検索 M Gmail a amazon 1.4dex.to を待機しています G 中学理科 問題 Google 検索 × science.005net.com/mondai/tentai2.php YouTube YouTube Music X Twitter TO TRISH'TY B マップ S 天体の1日の動き (1) それぞれ東西南北どの空のものか記号で答えよ。 東(西) 南( ) #t( ) (2) 図のAの空で星はア、イどちらの方向に動くか記号を選べ。 dliscord (3) 図のBの空で星はウ、エどちらの方向に動くか記号を選べ。 (4) 図のBの空でPの星だけはほとんど動かなかった。 ①この星の名前を書け。 ② この星がほとんど動かない理由を述べよ。 (2) (1) の動きは1時間で何度動くのか。 (3) 地球の自転の軸を何というか。 ③ 北緯37度の地点でこの星を観測した場合の高度を求めよ。 3 新しいタブ . || 2. 天体の1日の動きについて答よ。 (1) (1) 地球が自転することによっておこる天体の見かけの運動を何というか。 (5) (4) 球体上で観測者の真上の点を何というか。 (4) 天体の動きを考えるときに仮想の球体を使うと分かりやすくなる。この仮想の球体のことを何という か。 (6) (4) 球体上で、 北から (5) の点を通り南を結ぶ線を何というか。 Q 検索 × G 星を観測した高度 求め方 Goog サーバー Aternos | 無... ③ 世界の田んぼ Y! 星座の南中高度の求め方を教えて × Xbox.com 上の Xbo... Microsoft Teams O Y! 星の高度の高度とはどういう意味 FUT Web App - EA... X Y! 星座の南中高度の求め方がよくわ x | + W ラジアタパイン集成材... G https://myaccount.g... ES U 0 × 16:35 2023/12/31 ⠀ □ すべてのブックマーク 2

未解決 回答数: 0
1/13